最終更新:

48
Comment

【318251】ものを盗む子

投稿者: 困っています   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 07日 20:20

小2の息子がいます。時々家に遊びに来る友達が、ちょこちょこと目を盗んで
いろんなものを持って帰ろうとします。お菓子やカード、文具など小さいもの
ですが、勝手に戸棚や冷蔵庫を開けて物色しているのを2回、目撃しました。
その時は「勝手に取っちゃだめでしょ!!」とかなり強くしかったのですが、
反省する様子もなく、しばらく経つとまた遊びに来ます。

息子はおっとりした性格で、声が大きく押しの強いその子に、押し切られる形で
家に連れてくるようなのです。息子本人は「いばるし、時々意地悪するし、
本当はあまり遊びたくない」と言いますが、子供のことなので、遊んでいる時は
それなりに楽しそうにしています。でも、その子が来るたびにいろんなものが
なくなっているのです。昨日もお菓子の入っている戸棚をガサガサやっている
ところに出くわし、「何やってるの!?」と追求すれば、手にはまだ開けてない
袋菓子の中身がいくつも・・・戸棚はうちの子でさえ、勝手に開けることは
ありません。冷蔵庫の炭酸飲料を勝手に出していて、取り上げたら「頂戴〜!!」
と力ずくで奪って自分で開けて飲んだこともあります。とにかく動きが激しく
いつも大声で叫んでいて、遊びの中でも思い通りにならないと怒鳴ったり、
他の子が傷つくことを平気で言ったりします。年下の子にも手加減なしです。
もしかしたら・・・多動など、少し事情のある子なのかもと思ったりもしますが
そんなことこちらから聞けませんし。理由があったにせよ、毎度のことでは
こちらもストレスがたまります。

やはり、親御さんに一言言った方がいいのでしょうか。田舎の狭い地域なので
同学年の友達も少なく、できればあまり角を立てたくはないのですが、
もともと、私などから見れば「甘い!」と思うぐらいのソフトな印象のお母様で
目の前で子供が悪いことをしても「だめよー」と優しくたしなめて終わりです。

お菓子やカードなど「小さい」ものにいちいち目くじら立てる私は神経質ですか。
皆様のアドバイスをお聞かせ下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【318855】 投稿者: きっぱり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 08日 12:31

    我が家で遊ぶのなら、我が家のルールに従ってもらうのは当然です。その子を自分の子どもと思ってしっかり厳しくしつけられたらいかがでしょうか。よその子も我が家にいるときは我が子と同じ。同じように叱り、同じようにほめれば良いではないですか。それがいやなら次から遊びに来ませんし、我が子にもまとわりつかなくなりますよ。そして、その子の親には何も言う必要ないです。
     
    小学校低学年のときはまだまだ子どもも社会性は未発達なんです。その子の親のせいだけにしないで、地域の親御さん方みなで育てていきましょうよ。そうすればストレスもなくなりますよ。

  2. 【318874】 投稿者: そもそも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 08日 12:54

    我が家では過去の教訓から、子供の友達を家に招く、というのは特別な場合を除き一切ない事にしています。

    勿論、我が子にも友達の家には上がってはならないというお約束をしています。

    トラブルが未然に防げていいですよ。

  3. 【318930】 投稿者: 昔盗られた子でした  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 08日 14:26

    私が小学校の1〜2年生の同級生の女の子から、大事なものをたくさん盗られました。
    私には従妹がたくさんいたので、使い古しのアクセサリーや人形の服や小物・おもちゃなどが沢山あり、 それを家に来た友達に見せて(見せびらかして)いたんです。今思えば嫌な子ですよね。


    案の定、その子が帰って後、ごっそり無くなっていました。泣いて母に訴えましたが、
    母からは「そうした原因を作ったあなたが悪い。大事ならきちんと保管しなさい。見せびらかすことも厭らしいこと。」と私の非のみ攻められました。
    しばらくショックで泣きましたが、学習しました。
    むやみに家に上げない。見せびらかさない。そういう危険な友達とは遊ばない。などなど。
    子供でも痛い目にあえば体得します。


    まあ、冷蔵庫を開けたりお菓子を持っていくのは、お母様とのやり取りですので、もっと対処しやすいですよね。

    盗られる原因。 作ってませんか?
    子供の友達が来ても、いっさいお菓子飲み物を出さない(夏場とか生死にかかわる場合は除く)
    家中、手に取れそうな貴重品などは無い状態にする。
    監視する。 我が家はそういう場所だと毅然とした態度で接する。
    親子で頑張ってください。

  4. 【318953】 投稿者: 子供って  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 08日 15:04

    単なる好奇心がほとんどだと思いますよ。
    いけないことはいけないと、他人であっても教えていいというか教えなくてはいけないように思います。
    好奇心だから悪気はないと思います。ただそういうことはだめなことなんだと周りの大人が教えなくては
    誰が教えるでしょう。親の前ではそういう面はなかなか出さないと思います。
    そのものを盗ることに対しての罪悪感たるものがほとんどないんだと思います。

    わたしには愚弟がいるんですが、低学年のころ何故か友達のものを色々持ち帰る子供でした。
    かといって、思春期になると泥棒癖があったというわけでも、ぐれたわけでもありません。
    どちらかといえば成績も良くお利口さんタイプで、要領が良かったように思います。
    今聞いてもなぜ自分がそんなことしていたのかわからないと言っています。基本は【たいした意味はない】んだということではないでしょうか。
    しかし悪いことは悪い、周りの大人が注意し、また我が子も気が付いたことがあれば愛情を持って叱って
    いただけたら、今にありがちなコミュニケーション不足もなくなるのではないかと思います。
    こいつ〜という気持ちではなく、あくまで我が子と同じように愛情を持ってその子をさとしてあげる
    といった形で注意するといいと思います。


    ただ、嫌ですよね。人のお子さんをなぜ自分が注意したり教育しなくちゃいけないのか、だなんて。
    でもそういう地域と人とのつながりは、子供にとっては大切だと思っています。
    先述した愚弟ですが、高学年になるほど成績もよく、中学受験して難関校に入りました。ある意味頭の
    回転が早いというか、感受性が強い子供というか、そういう行動に出る子はそういった面で普通とは少し
    違うような気がしています。ぼーっとしているお子さんは物を盗ることもしない(思いつかない)でしょう。


    今取っている行動が、大人になる段階で大きな影響を及ぼすということも、子供時代を経験してきた
    お母さん方ならわかっておられると思います。コミュニケーション不足こそが、子供に大きな悪影響を
    及ぼすのではないでしょうか。
    怒ってもいいと思います。私は怒りますよ。多少声を荒げる感じで「こら〜〜〜っ危ないじゃないの〜〜!!」
    みたいな。子供なので、は〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜いだなんてカラッとしてます。
    大人だとそうも参りませんが、子供相手なのでその場でカラッと叱って終わらせる。これが一番ではないで
    しょうか。



  5. 【319070】 投稿者: 外でも注意  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 08日 17:44

    スレ主さんの話では、今でもじゅうぶん厳しく注意されていて、
    それでも効き目なしなので、どうしましょう、と読めたのですが。

    あたたかく見守ることも大切ですが、そういう相手かどうかは
    実際の状況を見ないと判断がつかないかもしれません。
    相手の子どもと親次第です。

  6. 【319101】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 08日 18:26

    怒っても聞かないのはどうしてでしょうね。
    普段叱られ慣れていないお子さんは、親以外の大人に叱られると消化し切れずに、大泣きしたり
    切れた?りするのを何度も見たことがあります。

    厳しく叱っても平気な感じだということですが、そういったお子さんは普段からこと細かく親に叱られて
    いて、完全に小言そのものがBGM化している場合が多いように思います。
    そのお子さん、普段お母様はどのように接しているんでしょうね。お父様がかなり厳しいということも
    考えられると思います。
    注意もどんな言い方をしても結局はクレームですから、相手の受け止め方を想像すると難しいですね。

  7. 【319133】 投稿者: それではねえ・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 08日 19:30

    そもそも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 我が家では過去の教訓から、子供の友達を家に招く、というのは特別な場合を除き一切ない事にしています。
    >
    > 勿論、我が子にも友達の家には上がってはならないというお約束をしています。
    >
    > トラブルが未然に防げていいですよ。
    >
    >


    トラブルが防げるかもしれませんが、子育てとしては薦められない方法ですね。
    こういうお子さん、いますが、
    なんかちょっとなあと思います。
    もっと周りの環境と正面から向き合う事が大切だと思います。
    親の務めの重要な部分だと思いますね。

  8. 【319146】 投稿者: 確かに  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 08日 19:45

    それではねえ・・さんに一票!
    トラブルに直面した時、父や母はどう対処したか。
    子供はしっかり覚えているモンです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す