最終更新:

55
Comment

【319747】遊びに来る子に出すおやつについて

投稿者: 私はケチ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 09日 13:08

小6の息子(一人っ子)は塾のない平日3日、土日の午後は必ず、
友達2-3人(多いときで4人)を自宅へ呼び、遊びます。
きょうだいがいないので、おおいに奨励し、友達もいい子たちで
これは小1のときからほぼ続いています。

ご意見をおききしたいのは、おやつについて、
かならず、おかしとジュースなどを人数分出しているのですが、
これが、結構お金がかかります。

今年から、私の仕事がなくなったので、
家計に余裕がなくなったこともあり、
少しずつ節約したいのですが・・・

今、放課後4時過ぎに遊びにきても、けっこうお腹を減らしてしるので
息子はおやつを出して欲しいといいますが、
それが2-3人分は、もうやめたいんですが・・・
ほかのお宅では、遊びに来た子のおやつはどうされていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【320497】 投稿者: なつかしい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 10日 09:33

    いつも友達が集まってくれるのはうれしいことだけど
    週3回と週末いつもは多すぎではないですか?
    いつもスレ主さんのお宅なのでしょうか?
    うちの息子は自分の家に呼ぶのが好きで
    よく集まっていましたが、さすがにそんなには呼びませんでした。
    またよく来る友達はお母さんも気を使ってくれて
    お菓子持参で来てくれました。
    いつも何も持ってこない友達なら、ケチなようだけど
    お菓子を出すのを2.3回に一回にしてもいいのでは?
    うちの息子も自分が食べたいので「お菓子出して」と言いましたが
    やはり毎回はきついので
    「そんなにいつもは出せない。お腹がすいたら、友達が帰ったあと食べて。
     それがいやなら、いつもは呼べないよ」
    と正直に言いました。
    そうは言っても息子が友達に「お前のうちはお菓子がたくさんでてすごいなー」
    と言われると、ちょっとがんばって出してしまう単純な母です。
    無理せず、自然体でいいのでは?
    あまり負担に感じると、友達を呼ぶこと自体がいやになってしまいますよ。

    その息子の今は中学生。
    遠い私立に通っているのでたまにしか友達は来ません。
    その時は皆きちんとした菓子折りを持って来るので
    うちも遊びに行く時は持たせます。
    これが結構負担なんです…

  2. 【320516】 投稿者: ケチ2号  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 10日 09:50

    おやつに限ってだけ話せばそういうふうにとられてしまうのでしょうね。

    おやつを出さないからと言って、よそで世話になっているのに自分のところは...と
    とられてしまうのは淋しいです。


    私は、子供がおじゃましたらありがたいと思っていますし
    出来ることはしているつもりです。
    休みの日にお友達も一緒に市民プールへ連れて行ったり、無料券が手に入るので遊園地に連れて行ったりします。
    うちの子もよその子もかわいいです。


    おやつを出さないことだけで、ここまでいわれるのはびっくりでした。
    それから、みなさんがおやつのことにここまで関心があるのもびっくりでした。
    うちは、保育園から学童育ちですので皆さんとちょっと感覚が違うかもしれません。
    ごめんなさいね。

  3. 【320554】 投稿者: 私は…  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 10日 10:53

    我が家は子供が低学年まで、すごい人数が出入りしていました。
    お友達の弟妹も一緒にくることも多く、オヤツも飲み物も大変でしたよ。
    安い時にスーパーで買いだめしておいて、お茶用に紙コップに名前を書いて
    小さい子用に、小分けのリンゴジュースかヤク○トなども用意しておきます。
    来た順番に手を洗わせ、いっせいにお菓子にGO!壮絶でした。
    帰り際に親が迎えに来て、お菓子を置いていく。
    余ったお菓子は袋に分けて(兄弟の分も)持ち帰りさせました。
    もらったお菓子でも分けます。もちろん、子供だけでもってこない子にもね。
    そのかわり、遊びに行かせるときはお菓子が重なることが多いので、
    みんなで飲める飲み物(喉が渇く子が多い)それも手間のかからない小分けになったもの
    もしくは、夕飯のおかずになりそうなものを持っていきます。
    (後片付けや、子供達を見た後はかなり疲れるので)


    最近は遊びに夢中で、あまり食べなくなってきたので(しめしめ)
    ほんの少し、小袋になったクッキー等を出すくらいかな?
    夏場は喉が渇くので、お菓子は出さないでもっぱら麦茶のみ。
    高学年になると、遊ぶ時間もほとんどないし、たまに遊んでもそれに夢中で
    お菓子に神経質になることもなくなりますよ。

    私は楽しかったのですが(そりゃあ財布は辛かったけど、子供達が
    「おばちゃんのとこ、楽しかった〜」と言われるとうれしい)
    負担に思うなら、毎回出さなくてもいいと思いますよ。
    近所の友人は、社宅でいつもいつも出すのは負担なので(約束以外、急にきたら)
    「ごめんね、おばちゃんのとこ○○(小さい弟)のおやつしかないの。
    お兄ちゃんやみんなの分までないから、ごめんね」と出しません。
    飲み物も水です、でも子供達も慣れてるからちゃんとおやつを食べてから来ますよ。

    私も急に約束してきたときは、子供から電話させます。
    「おやつと宿題すんでからなー」って。
    私立に通う中学生もいますが(またあいかわらずよく連れてくる)
    ほとんどなにもしません、挨拶するぐらいかな? 
    暑いときは飲み物、寒いときはコンビ二の肉まんを出したら喜ばれました(笑)
    今はすることもないと思うと、お菓子でぐちゃぐちゃになってたあの頃が
    懐かしいです…

  4. 【320639】 投稿者: 出したほうがいい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 10日 12:51

    おやつケチると悪口言われちゃいそうだから
    出しておいたほうがよさそうですね

    でも、おやつ出さないで、よその家でバカ食いしたり(たまたまおなかすいてたりしても)
    ゲーム家に無くて、よその家ではまったりしてると
    こんな風に言われているんだね

    主婦、恐い!

  5. 【320649】 投稿者: 母は疲れる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 10日 13:00

    ケチ2号 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > おなかがすいたと外から帰ってきたらあるもの出してやればいいし
    > のどが渇いたと言ったら麦茶でも出してやればいいし
    > 時間が遅ければ、夕食にひびくので、我慢させればいいし
    >
    > ただ、それだけのことのような気がします。
    >
    > 色々あってよいと思います。同じにすることはないと思い、ウチのやり方をしています。

    同意。
    幼稚園、小学生の一時のことです。
    中高生になっても毎日続くわけもなく、
    ケチとかあつかましいとか言い合わないでほしいなあ。

    よそで何か頂いたら親に報告するのが当たり前で育ちました。 
    あとで母がお礼の電話を入れます。
    そういえば最近、そういうコミニケーション減りましたね。


  6. 【320669】 投稿者: 母の操  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 10日 13:31

    夕食までご馳走しても、親からお礼言われない事あります。
    子供が自分の親に何も報告してないんでしょうね。
    だから仕方ない・・・とあきらめていますが。

  7. 【320682】 投稿者: え?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 10日 13:49

    夕食を食べさせてもらったのなら、家では食べないって事ですよね?
    何か食べてきたか聞きそうなものなのにね?
    う〜ん、自分の子供がお腹が空いているかどうかもわからないなんて。
    ご飯を食べさせていいですか?って電話入れないんですか?
    お母さん、働いていて帰りが遅いのかしら…

  8. 【320687】 投稿者: なるほど  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 10日 13:59

    「お宅のお子様にご飯を食べさせていいですか?」って電話で聞いてからご馳走するのが常識でしょ!


    って、相手に逆切れされちゃう可能性もあるんですね。
    気をつけないと。人間関係って難しいんですね。人生死ぬまで勉強?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す