最終更新:

34
Comment

【319748】お父さんを巻き込もう!(巻き込みたい)

投稿者: 受験乗り切り隊   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 09日 13:03

中学受験予定男児の母です。


受験終了の方からどんな受験をしたのか
ちらほら様子を聞いておりますと、
特に男の子なのですが、お父さんが勉強を見てくれたり
応援してくれていた家庭は成功する確率が高いようです。


我が家は、金は出すけど口は出さない、という
タイプなので、どうやって巻き込むというか
引き込もうか思案中なのです。


みなさんのお宅では、お父さん(ご主人ね)の
受験参加度はいかがですか?


主旨にご賛同いただけましたら、みんなで
知恵を出し合って作戦を練りませんか?
うちは男の子ですが、勿論女の子の保護者の
方でも構いませんし、既によく面倒をみている
お父様からの投稿も嬉しいです。
宜しくお願いします♪

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【320074】 投稿者: JG&フェリス  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 09日 19:30

    のスレッドに、結構いらっしゃいますよね、とても熱心なお父様。
    微笑ましく多少羨ましく思う反面、引いてしまう部分も少々あります。


    我が家の主人も、のめり込むタイプだし、日常生活においては私より細かいタイプだし、ガミガミ言い出しかねません。
    主人が熱心になったら、逆に私が引かなくてはなりませんよね。 二人で熱心になってしまったら
    子供に逃げ道がなくなって、精神的に追い詰めてしまいかねませんから。
    親の育て方・関り方が問われる小学校受験と違って、いくら親が熱心でも、主役は子供、親の関り方は難しいですよね。


    夜間の塾のお迎えと、兄弟の世話・相手、多少家事が手抜きになっても許してくれる。
    悩んだ時、子供が壁に当った時とか、いざという時にさりげないアドバイスをしてくれる。
    お金を出してくれる。
    穏やかに少し距離を保ちながら、温かく見守ってくれれば嬉しいです。


    我儘かしら?

  2. 【320083】 投稿者: うちの場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 09日 19:41

    私は働いていましたし、睡眠不足では頭も働かないので、
    朝は、6時に起きて勉強する子に、朝ごはんと、見守り役をやってもらい、
    私は8時まで寝ていました。子供が学校に行く時に私を起してくれます。
     
    帰宅後、子供の勉強に付き合いながら夕食作り、子供の就寝後、11時ごろから、テキストの整理、間違いノート製作、子供の苦手分野と志望校の傾向の照らし合わせなど、
    私の就寝は1〜2時ごろ・・
     
    色々主人とバトルの結果、このやり方に落ち着きました。
     
    主人も忙しく、勉強を教えるというのは難しかったです。日ごろ見ていないのに急に教えても、やり方等ちがったりして、子供も混乱しますし、時間の無駄!という感じでした。
     
    さらに、分析も時間がかかるうえ、日々の様子を見ていない主人には無理でした。いい加減にやられて、これも時間の無駄でした。
     
    ご主人を巻き込みたいなら、どっぷりつからせるか、見守り役、家事に使うかどちら蚊になると思います。

  3. 【320103】 投稿者: ガミガミ母さん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 09日 20:20

    たぶん、うちは夫が単身赴任で週末しか帰宅しないので
    バランスがとれていたのだと思います。
    毎日、夫が子どもの勉強を見ていたら、子どもも息切れしていたかも・・・

    うちの子は、夫が週末に帰ってくるのを楽しみにしていました。

    普段の勉強は母親の私が見て、週末には
    夫が「ためになる話」とか「受験算数のうらわざ」などを子どもに教えていました。

    うちは、単身赴任が子どもを「早くお父さんに会いたい」という気持ちにさせて
    いい影響を及ぼしたのだと思います。

    余所のご家庭とは、タイプが違ってますね。

  4. 【320109】 投稿者: 父親  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 09日 20:16

    受験乗り切り隊 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 中学受験予定男児の母です。
    >
    >
    > 受験終了の方からどんな受験をしたのか
    > ちらほら様子を聞いておりますと、
    > 特に男の子なのですが、お父さんが勉強を見てくれたり
    > 応援してくれていた家庭は成功する確率が高いようです。
    >
    >
    > 我が家は、金は出すけど口は出さない、という
    > タイプなので、どうやって巻き込むというか
    > 引き込もうか思案中なのです。
    >
    >
    > みなさんのお宅では、お父さん(ご主人ね)の
    > 受験参加度はいかがですか?
    >
    >
    > 主旨にご賛同いただけましたら、みんなで
    > 知恵を出し合って作戦を練りませんか?
    > うちは男の子ですが、勿論女の子の保護者の
    > 方でも構いませんし、既によく面倒をみている
    > お父様からの投稿も嬉しいです。
    > 宜しくお願いします♪


    うちは妻が全く受験、学習に興味ありません。

    子供に勉強を教えていると妻が横でテレビ(サスペンスドラマなど)をつけてしまったり、「なぜ勉強などするのか疑問?」という感じで、とにかく邪魔します。

    自分の提案で塾に行かせたり、公文を学習させたりしてますが、妻は反対しています。

    子供は女の子なのですが、妻は、「女の子は勉強などできなくてよいのよ・・」とか、「自分が子供の頃は勉強が嫌でやれといわれても絶対にしなかったものだ」と言ったりして、完全に開きなおっています。

    妻を参加させるのにはどうしたらよいのか教えてください。


  5. 【320312】 投稿者: 受験乗り切り隊  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 10日 00:22

    今日一日でこれだけのレスつけてくださって
    ありがとうございます。
    お一人ずつへのレスが私に読解力なくて不可能なので
    ざーっと読んだ感想になっちゃいますがお許しください。


    ざーっと読んだ限り、あまりお父さんの勉強面倒参加に
    「嬉しい!」ってなるお母さんはいないのかな?との
    印象を持ちました。あれれ?意外!という感じだし
    ちょっと残念。受験を夫婦、いや、一家団結で
    乗り切りたいと意外と思わないもの???なのかな。


    我が家では、主人の会社の先輩上司のお子さんたちが
    ほとんどみんな中学受験するし、会社からでも適度に
    学校情報仕入れてくれるのでみなさんの望みどおりの
    状態かもしれないのですが、肝心の子供の成績には疎いし、
    まさに子供が勉強しているというのにテレビを一日中
    寝転んで見ているような状態で、私としてはもうちょっと
    状況把握なり勉強の面倒みるなりして欲しいと思ったわけです。


    私がずっと独りでみているとだんだんイライラしてきて、
    子供を感情任せに叱ってしまうことしばしばです。
    ウチの主人はかなりおおらかなので、そのおおらかのまま
    お勉強もみて欲しいのですけどね・・・。
    でも、決まって二言目には「わかんない、無理。」です。
    このボキャブラリーの貧弱さは子供と一緒!


    でも、まっぴらごめんさんのお宅のように、万一お父さんも
    熱くなってがみがみになってしまったら確かに子供の
    逃げ場がなくなりますね。
    ってことは、役割分担さんやガミガミ母さんさんの
    言うように、このまま(金は出すけど口出さない)の方が
    いいのかな・・・。ウチの場合さんのように助けて欲しい
    ところでうまく助けてもらえたら嬉しいのですが、主人が
    朝ごはん作るなんて絶対に無・理なのでやっぱり勉強みて
    欲しいな。


    えっと、奥様が頼りにならなくて困っているお父さん、
    悩みは同じなんですね。どなたか上手く相方を引き込んだ
    方の投稿を待っていましょうか。他力本願すぎるかな。


  6. 【320455】 投稿者: 情報収集分析系  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 10日 08:55

    「わかんない、無理」って言えるご主人は立派だと思います。
    勉強を教えるのは答えを教えるわけではないのですから、
    この場合のわかんないは、「子どもの能力について客観的な把握
    ができていない、よってわかっていることとわからないことの
    境目をつかんでいない」ということを指しているわけですよね。


    なので、その部分を奥様からご主人へ情報提供しないと
    勉強を教えることは難しいと思います。
    ただ、情報提供しようと思って、頭の中でまとめる過程が
    客観的に考える機会にはなると思います。
    この夫婦間の情報収集と分析、議論がちゃんとできると
    スッキリしますよね。


    子どもが小さいころの育児・家事への協力うんぬんよりは
    よっぽど冷静にできるので、いいですよ。客観的・具体的に
    話がすすみますから。
    なるほど中学受験は家族一体っていうことだなあと思います。


    理科や社会のウンチクを、パパから伝授されるのはけっこう役に立ちそうです。
    時事などは解釈のバラエティが生まれます。わたしは消費者の立場で考えますが、
    夫はつくり手として言うなどの対比もいいですよ。理科のウンチク話なんて
    わたしは全然してやれないので、助かってます。

  7. 【320633】 投稿者: アロエヨーグルト  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 10日 12:36

    今春終了組です。


    通塾当初は、夫が子供にあれこれ指示をしたり、ノートのとり方
    勉強の進め方、などなど、傍らで見ていてうんざりするほど
    関わっていました。(私は10歩以上引いていました)
    でも、成績は伸び悩み・・


    そして仕事が忙しくなり、関わる時間が減るにつれ、
    ママ塾開始。
    子供の成績は上がってきました。(しめしめ)
    そして志望校合格。


    今その当時のことを子供に聞くと、かなりイヤだったらしいです。
    勉強好きな夫は、「大人がやるような勉強方法」を強いていました。
    一人で机に向かうことも強いました。
    でも、子供はリビングで、私が趣味のことや本を読んでいる
    隣で、勉強するのが心地よかった。
    これは子供の性格にもよるんでしょうね。


    先月より下の子通塾開始。
    「経験者のママに任せるよ」と言いつつ、口をはさむ夫。
    単身赴任か長期出張を望むわたし。

  8. 【322063】 投稿者: 結局  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 12日 08:05

    子どもの細かい到達度について熟知しているほうが
    教え役ってことに落ち着くようですね。
    わたし、教科ごとに分担しようかと思ったのですが、
    夫はスモールステップを刻めない人なので駄目でした。
    夫自身も自分には向いてないってわかったようです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す