最終更新:

56
Comment

【321336】思春期ってどんなに・・・?

投稿者: きらきら   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 11日 09:11

思春期って、どのくらい、たいへんですか?男子です。もともと、気が荒い場合、ひどくなる?現状維持?緩和する?中学2年辺りが特にかわるらしい・・・。別人になるほどなのかしら?対処法、また、親としてすべき事あります?深層心理的にもどうか聞きたいです。また、大事な進路を決める時期、非行などにはしり、学業に響いては、目もあてられませんね・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 8

  1. 【326139】 投稿者: 沈丁花  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 16日 17:40

    何やら他人事のように思えず書き込んでみます。

    我が家の息子(今度高3)が酷かったですよ。
    中2の頃から中3にかけてが一番酷かったですね。
    中1の頃から話をしなくなってきて、中2ではすぐ切れる、壁に穴を開ける、父親と掴み合う・・・それは大変でした。
    母としてもずいぶん悩み、息子を泣きながらひっぱたいたこともありました(苦笑)
    成績は下がる一方でしたが、幸いなことに学校が好きで、良い友人に恵まれていたようです。
    ですから、学校では人気者でムードメーカー的なところもあったようです。
    今考えれば、学校で発散できないものを家庭にぶつけていたのでしょう。
    本人が言うには、「なんだかわからないけどムシャクシャしていらついていた」時期なのだそうです。
    成長ホルモンなどの影響もあると聞きました。
    結局、親にならイライラをぶつけられると甘えていたんだと思います。

    時期がくれば落ち着くとわかっていてもその時期は辛かったですね。
    我が家の場合は、認められる最低ラインを子供と話し合いそこだけは守らせることを徹底しました。
    成績などではなく、挨拶、帰宅時間、起床、手伝いなどの生活面でのことです。
    一度成績のことで父親とつかみ合いのバトルをしてしまい、(母の私が間に入って止めた)父親が負けそう(間違いなく止めなければ負けていた)になってから、
    成績の件では本人も苦しみながらやっているので言わないようにしました。
    家の父親もきらきらさんのところのような時代遅れの父権主義的なところがあって、
    息子と合わないのでそれ以来めったに口を出さなくなりました。
    中3の時の担任の先生が良い先生で、息子を理解してくださったので先生に相談したり、
    学校の役員をしたりして学校での様子を把握しつつ、本人にはなるべく何気なく明るく接するようにしました。

    時期的なこともあるのでしょうが、高1の頃はすっかり落ち着いて母には何でも話せるようになりましたよ。
    成績は今でも低位ですが、去年くらいから大学受験のために勉強を自分からするようになりました。
    ただ、父親との関係は未だに修復できていません。
    息子の場合は、周囲の友人や先生にずいぶん助けられたようです。
    ただただ感情的になりやすい母としても、親には甘えが出やすい息子にしても、信頼できる周囲の方がいたことはありがたいと思っています。


  2. 【326587】 投稿者: そうですよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 07:15

    自然体で・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 親子で殴りあうほどのバトルになるという状況とは、要するに親のもんだいでしょうか? 

    いくら思春期でホルモンがそうさせるからと言って、バトルまでになるのは
    親が追い詰めるからですよ。
    親はこの時期の子供の不安定さを受け入れ、それに付き合うことです。
    それは甘やかしとは違います。

  3. 【326745】 投稿者: だいたい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 10:21




     難しい思春期の年齢の男のお子さんと、気難しい父親。


     だいたいが同じ問題を抱えているご家庭ではないでしょうか。
     優しくて、包容力があって、子供との関わり方も十分良く知っている父親なんて
     そうそういるものではないように思います。

     今、社会に出たらどこのお父さんも大変ではないでしょうか。
     家に帰れば、反抗期真っ盛りの息子。
     どう考えても、ぶつかる絵図は出来ています。


     そうやってどこのご家庭でも、皆さん試行錯誤しながら、親をしているのだと思います。

  4. 【327064】 投稿者: 絶句  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 17:42

    だいたい さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >
    >
    >  難しい思春期の年齢の男のお子さんと、気難しい父親。
    >
    >
    >  だいたいが同じ問題を抱えているご家庭ではないでしょうか。
    >  優しくて、包容力があって、子供との関わり方も十分良く知っている父親なんて
    >  そうそういるものではないように思います。
    >
    >  今、社会に出たらどこのお父さんも大変ではないでしょうか。
    >  家に帰れば、反抗期真っ盛りの息子。
    >  どう考えても、ぶつかる絵図は出来ています。
    >
    >
    >  そうやってどこのご家庭でも、皆さん試行錯誤しながら、親をしているのだと思います。


    そんなことはないと思いますよ・・・・

  5. 【327086】 投稿者: ゆうせん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 18:09

    今ライブドアの株主になって騒がれているゆうせんの二代目社長も、
    若い頃は、ワンマンな先代とは反目していたようですが、先代が
    ガンで余命わずかになったとき、会社を継いでくれと頼まれて、
    親子の和解に至ったようですね。
    しかも会社はますます繁栄・・・。
    息子にとって父親は、乗り越える存在でいいのではないでしょうか。

  6. 【327104】 投稿者: 壁  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 18:19

     思春期の男の子。


     口うるさい父親とぶつかったり、反抗したりしながら大人になっていくのだと思います。


     そして、いつしか立派な大人と立派な大人となり、社会に出て行くのでしょう。


     反抗期の無いお子さんもいるようですが、多かれ少なかれ、反抗期はあった方が良いようです。


     いつか、そんな父子で飲みに行き、「あんな時もあったな〜」なんてことになるのでしょうね。



     父親と息子・・・。
     息子はいつか父親を超えてやると思い、父親は、まだ、お前に抜かれてたまるかと思う。


     いつか、超えなければならない壁なのでしょう。

  7. 【327119】 投稿者: 自然体で・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 18:34

    反抗期という時期は誰にでもあるのでしょうね。
    ただ、その出方がそれぞれなのかも知れません。
    案外その出かたは父親と似ているなんてことありそうです。
    似たもの同士はぶつかるといいますよね。
     
    私の姉は男だったら父親ともっとぶつかったでしょうという性格でした。
    性格もそうでしたが、いろいろ同情する事もある状況でした。
    始めの子どもはどちらかというと気の毒ですね。
    私は父親を非難しながらも折り合いをつけるすべを知っていましたが・・・。
    お互いストレスをためない方法を知っているのなら、激しい反抗期はないほうが家族は平和だと思います。
    あったとしたらそのときが正念場なのでしょうね。

  8. 【327145】 投稿者: 正しい壁のありかた  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 19:19


    父親は壁。壁であるべきなのです。
    そして母親は息子をサポートし、息子は父を乗り越えるものです。
    それど、そのことと血を見るようなバトルをすることは違いますよ。
    壁のあるべき姿が問題ですね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す