最終更新:

48
Comment

【323393】早期教育を受けた子のその後

投稿者: ちびちび   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 13日 20:36

はじめて書き込みさせていただきます。
よろしくお願いします。

我が家にはもうすぐ3才になる娘がいます。
こちらには我が娘よりも大きいお子さんがいらっしゃる方が多いようなので、教えていただきたく投稿しました。

早期教育に興味があります。
ただ、その成果というか、その後のお子さんというのはどうなんでしょうか?
やはり、やっただけのことはあったと満足される方のほうが多いのでしょうか?

うちの娘はよく言えば明るく活発で積極的、悪く言うと落ち着きがなくて一つのことに集中できないタイプで、一時は真剣に多動かもと考えたこともありました。
半年くらい前からは少し落ち着いてきたのですが、お教室などでじっとイスに座っていられるタイプではありません。
何度か幼児教室を体験しましたが、他のお子さんに比べてイスに座らせるだけで大変で、私のほうが疲れてしまい、ついつい怒ってしまう自分が嫌で断念した経験があります。

早期教育を受けたお子さんというのは、本などで紹介されてますように、やはり小学校、中学校に行ってからも違うのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【325597】 投稿者: 親の満足  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 16日 01:39

    早期教育に賛成でもあり、反対でもある一人です。
    それは早期教育に対する親の期待度によりますから。


    まず、うちも2歳前後から英語や文字、その他習い事をさせてきましたが、「うちの教室に来れば、おとなしくじっと座れる子になります」というコメントをする教室は怖くて避けました。そんなものは大人にとって都合がいいだけで、走り回りたい年頃の子供が押さえつけられれば、大きくなってから反動が来るんじゃないの?と不安になりましたから。
    次に、いくら習い事をさせても2歳前後の子供が英語や文字を把握するなんてことは期待しないことです。確かに記憶としては残るでしょう。でも、それは子供が「この教室、楽しいな」と思って初めて二次的に習っていることへ関心を示すからです。
    では、楽しくするのはなにか?といえば、やはり子供にとって親以外の大人から可愛がられること、コミュニケーションが取れることで幼いながらも自分も社会の一員だと感じられること、同じ年齢の子供同士と同じ作業をしながら競いあったり遊べることじゃないでしょうか?それが今後の幼稚園生活や学校生活、また勉強に繋がる「将来の夢」に活かされることです。


    うちは子供が2歳前後の頃にまったく土地勘の無い地域へ引っ越したので、友達もいない状態で引っ越したマンションには小さい子供もいず・・・という理由で悩んだ挙句に幼児教室や習い事を始めました。ですから、私の中では子供を教育するというのではなく、子供が楽しく生活できればいいなと思って始めたことでした。そのような考えの下でやらせたことからか、そんな小さな頃から習い始めたことでも、10歳になる今でも同じ教室で続けている習い事もあります。理由は「楽しいから」。その楽しいの延長で、勉強も「楽しい」教室へずっと通い続けています。今は本人が行きたい中学があるからと、中学受験勉強に力を入れていますが。


    子供の「楽しい」には、能力を培う力があると思います。
    その「楽しい」という気持ちをあらゆることへ連動させるための早期教育をしてあげて下さい。決して親の期待からの早期教育ではなく。親が過剰に期待すれば、まだ小さくてこれからどんな能力が芽生えるかもしれない可能性を潰してしまうことになります。
    英語は楽しい、数字は楽しい、文字は楽しい。早期教育をお考えなら、そう思える教室を探して、大人の視点で決め付けずに押し付けないことだと思います。そして、お子さんの「楽しい」という言葉が出るまで、色んな教室を探して回ってあげて下さい。


  2. 【327567】 投稿者: きなこもち  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 18日 10:41

    早期教育でも自然教育でも
    結果ばかりに目を向けず
    親子で楽しんで取り組んでいるのなら
    どちらでもいいと思うし
    どちらかに偏ることもないと思う。


    育児は育自っていう言葉があるらしい。
    親だってはじめから親じゃないんだから
    親子で一緒に楽しみながら一緒に悩みながら
    数々の成功と失敗を繰り返し
    一緒に成長していこうということだと思う。


    子供にも大人にも大切なものは
    心からくつろげる家庭と
    自分を丸ごと受け入れてくれる家族の存在だと思う。
    それがあると外の世界で失敗を恐れずにがんばれるんじゃないかな。


    数々の失敗と成功を繰り返した夢中で楽しかった育児時代を振り返りながら
    現在は生意気盛りの中高生との日々に違った楽しさを感じている母の独り言でした。

  3. 【329096】 投稿者: N  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 20日 16:01

    自然教育派はなぜか必死に幼児教育派を叩く。
    「我は正しいんだ」と叫んでいるようだな。
    まぁ、引け目があるんだろうな・・・いろんな意味で。

  4. 【329230】 投稿者: 通りすがり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 20日 20:22

    自然教育といったって、無意図的教育の範疇で、ほったらかしとは
    違うのでしょう?教育の定義だってあやふやなのに、何を語ってるの?

  5. 【334368】 投稿者: 大人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 28日 16:15


     になれば皆一緒。


     早期教育も自然派も皆、子の為と思ってる。


     それはそれで良いとして・・・でも、大人になったら皆一緒。


     ある程度の年齢になったら、とたんに皆、並びます。



     上の子が申します。
     「妹が羨ましい」と。
     上の子には早期教育と言われるものをいろいろとしました。
     下は、性格上自由にさせました。

     皆さんもほどほどに。
     後になって、お子さんに恨まれませんように。

  6. 【334959】 投稿者: かなり変だぁ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 29日 11:01

    兄は母から早期教育を受け、勉強はよくできましたが大人になった今、かなり変な人間です。
    でも早期教育を受けなくても変な人間になっていたのかもしれないので、早期教育のためかどうかは断言できませんが・・・。
    チックはいまだにあります。場を読めなくて言わなくてもいいことを発言したりします。
    ちょっと否定されたことを言われると死にたいと言い出します。


    そんな兄ですが、今でも母は兄命で、LOVELYおにいちゃ〜ん状態です。

  7. 【336839】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 01日 01:02

    それは早期教育を受けなくても変な人だったのでは?(失礼)

  8. 【336928】 投稿者: ??  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 01日 08:39

    変になったりならなかったりするほど影響力があるものなんだろうか?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す