最終更新:

141
Comment

【324100】PTAに参加している働く母の気持ち

投稿者: 下の投稿と同じです   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 14日 15:19


PTAのスレに投稿したHN「意味不明」です。スレ主さんの最初のご意見から
ずれているというご指摘があったので、下とほぼ同じ内容でですが、別スレを
たてさせて頂きました。

よく言われる「有職者も(PTAに参加する方法をきちんと考えれば)何か参加できる方法はあるはずです」という決め付けかたが、いつもとても冷たく感じます。

私もかって、忙しいスケジュールの中、文字通り「死に物狂い」でPTA活動でお役に
たちたいと参加したくちです。朝2時、3時におきて家事と仕事の準備(PTA活動に参加するための半休をとるためにメールやFAXでの連絡・いない間の仕事の段取りの指示など)祖母の介護の段取りをこなしてPTAに参加してました。

「お忙しいのにどうしてなんだろう、と思われるくらい参加している方もいますよ」、と下のレスに簡単に書かれていますが、本当に死に物狂いでした。PTAの会合にでたあと、立ちくらみがしたり、過呼吸になったりしました。

「どうしてできるんだろう?偉いわね」などと「精神的なゆとりがある方たち」が首をかしげている間、「時間的な余裕のない人たち」は歯をくいしばるような思いで参加してることだってあるんです。

なぜそこまでして参加したんでしょうね。答えは簡単。「あの人は仕事しているのに、
ちゃんとPTAに参加してるわ。いいお母さんね」と言われたかったからです。

裏で陰口を言われるのは決まってPTAにでていないお母さんとその子供。そうなるのが
こわかったからです。

別の理由で転校して、今はPTA活動がほとんどない学校にいます。(保護者会の決議で
行事がなくなった)本当に楽です。すっきりしました。そして自分がどれだけ
無理をしていたか、はじめてよくわかりました。

ゆとりのある方たちに、嫌がらせをいうつもりは毛頭ありません。いいなあ、と思います。 憧れます。でも自分とは違う人生だと思っています。そして自分の人生も違うことも
その方達にできればわかってもらいたい、そう思っています。

働いてる母は本当に大変な状況にある人もいます。どうか多種多様な生き方を
している人たちの事情をわかってあげてください。「やる気があれば(有職者でも)何かできるはず」という言葉におびえて、家族の洋服の洗濯もできていないのに、学芸会の衣装をよそのお子さんの分まで縫い、運動会のお花飾りをダンボールいっぱい作ったりすることもありました。平日のPTA会に出られなかった分の埋め合わせです。こういう母も少なからずいるということをわかってください。

今の多くのPTAでは「忙しい人が、時間的に余裕のある人の都合にあわせている」という現実の社会とはアベコベになっている部分があると思います。必死に仕事をしてきて、小学校になれば少しは楽になるかも、 と期待していたのに、結局「小1の壁」にぶつかってキャリアを断念した人も沢山見てきました。

くどいようですが、誰のことも批判する気はありません。でも(猪口大臣の言ってたように)「こうしたことを個人ベースで解決するのではなく、多種多様な「母」の生き方が肯定されるような、そうした広いキャパをもった仕組みがある世の中になればいいな」と思っています。


長文、それから再投稿、重ね重ね失礼しました。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 12 / 18

  1. 【326539】 投稿者: 小市民  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 02:19

    だから〜 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 現実の私は、口がさけてもこんなことは言いませんよ。「お仕事をしているのに、
    > どうしてこんなに参加できるの?」と皆に言われる「良いママ」です。会長ではないですが、副会長なら経験があります。
    >
    >
    >
    くだらない。
    外でいい顔をしすぎるから、反動で悪意のこもった書き込みがしたくなるのです。
    やりたくなければ、何を言われても参加しなければいいではないですか。


    Noblesse ではない方が Noblesse のまねをしようとしても無理があると言うことです。





  2. 【326572】 投稿者: 無駄は大切  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 06:37

    >一番スムーズなのは、フルタイムでバリバリ働いている だから〜さんのような方が、各役職の長を引き受けて下さることのような気がしてきました。
    >限られた時間でテキパキと無駄なく効率よく仕事をすることに長けているWMが仕切って下されば、よく批判される暇な専業主婦が無駄話をしながらダラダラと〜ということもなくなるでしょう。


    どのくらい本音で言われているかわかりにくいのですが
    ここはひとつマジで話してみますね。


    良く言われるこのPTAで無駄話しながら効率悪い云々ですが、私は意味あると思います。
    はっきりとした目的や目標が共有されているわけではないし、1年しか任期がありませんから、子供のためにできるだけのことをするには話しあいが不可欠です。一見無駄と思えるようなことから、あっということが出てきたりします。考えても見てください。働いている職場も無駄話でいっぱいですよ。タバコ部屋で話している話も伏線あったり、成果あったりしますね。飲みに行ってたわいない話をしてても後で「お、これは」と思うこともあります。そんな中から意外なことが生まれます。職場も効率一辺倒ではありません。
    結局、人間が集まるところ、効率一辺倒ではできないと思います。ましてや、人を教育する場所じゃないですか。

    無理をせず、他人の発言や行動は片方の耳と目をふさいで。今現在働いていらっしゃらない方も働く人が「え!」と思うようなキャリアをお持ちです。みな、一人の母親だから、子供の一度しかない学校生活を母も楽しみましょう。
    ちなみに、私は働く母ですが、本部役員などできるはずもありませんから、広報などできそうな役を何度かやりました。思い切って委員長になり、自分が出来る範囲の仕事にしてしまう手もあります。


    ほらほら、文句を言うと皺が増えますよ。

  3. 【326584】 投稿者: だから〜さん (元春風さん)さんへ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 07:02

    だから〜 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    あなたになぜこんなに反対のレスがつくと思いますか?


    働く主婦だから?
    ちがいます。


    あなたにはあなたの主張がある、どうしても譲れない。
    それをまくしたてることしか頭に無く、
    中立派の人、あなたと同じ立場から意見を言う人、穏便派のひとまで
    すべて蹴散らす勢いで書き込みをしているからです。
    要するに人の話を聞かない、人の問いかけにも答えない。
    そんな人だからです。


    自分に気に障る文章だけ拾ってほえているうちに、
    もう、あなたに歩み寄って話をしようと思う人はいなくなったんじゃない。
    (あなたを有職者の代表と思って書いている人もいないと思います。)


    あなたが本当に副会長をやったのかどうか知りませんが、
    きっと、このスレッドのスレ主さんのようにたいへんだったのでしょうね。
    その大変な経験をされたおふた方からのご意見、
    あなたとスレ主さんの書き込みを二つ並べると
    大変興味深いです。




  4. 【326591】 投稿者: 必要だし重要  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 07:34

    なんで改革の話にならずぐちぐち文句ばっかりなのかな?
    以前書いた者ですが本当にPTAはきちんと改革できますよ。

    世の中で子どもの犯罪が起きたとき、行事の時、PTAはとても熱心に動いてくださる
    方ばかりですし、つい最近も携帯所持について先生方と熱心に
    話し合いをしていただきました。以前いじめが起きたときも先生だけでは
    片手落ちになるといって間に入り、1日双方の親の話を聞いてくださるという
    役目も果たしてくれました。行政を待たず監視カメラを入れる事ができたのも
    警備員さんを配備できたのもPTAのリーダーシップがあったからこそです。

    これらのことは私が末端ながら役員になったことで初めて知った事です。
    べらべらとしゃべってばかりという話をよく見かけますが信じられません。
    (我が子の学校ではみたことありません。)

    本部役員は全員男性です。どう考えても暇な方ではありません。
    ずっと男性が引き受ける伝統だからこそ毎年すこしずつ改革されてきたのです。
    そして口だけではなく実力もあるのでしょう。

    多分ここで「いらない」「やらない」と書き続ける方は学校に起きる
    様々な問題、その対処などご存知ないか、なんの問題もない幸せな学校に
    お子様を通わせているのでしょう。

    自分がやりたくないからって勝手にいらないものあつかいしては他の保護者に
    迷惑かと思います。素直に「私は自分のやりたいことしかやりたくないの〜」
    の方がいいですよ。

  5. 【326622】 投稿者: 経験からの発想・非効率な時間こそ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 08:35

    思うのですが、人って自分が経験した事からしか発想が生まれないのかなって。
    スレ主さんもだからさんも、PTAに関わった経験者であるようですが、
    そこでの経験がいいものではなかったのでしょうね。
     
    といってもそれぞれ違いはあるでしょうが。
    だからさんは周りが自分の話や立場を理解しなかったという経験と、
    自分がしたPTA活動に意義を見出せなかったところで終わってしまったから
    前向きになれないのでしょうね。
     
    でも私は3人の子どもがいますが、
    2つの公立小学校で3人分と、一つのの公立中学、一つの私立高校でPTA活動に関わりましたが、そういう思いはしたことがないです。副会長も委員長も広報委員代表もやりました。
     
    自分の居心地のいい状況に自分を入れる事も大切です。
    PTA活動こそ、自分にとっていいタイミングで適材適所を自分で選べる活動だと思いますよ。
    私は人に対しても適材適所を考えて促し励まし、活動をやりやすくすることを心がけました。
    結局自分のためにもなることですのでそんなえらいことではありませんが。
     
    PTA活動にむいてない人っていうのもいるだろうと思います。
    向いてないということはできないことではなく、ストレスが大きいということです。
    ストレスをなるべくなくした活動を、どうせやるならやらないとね。
    それには色々な人からのアイデアが必要だと思います。
    そしてPTA活動に向いている人を「好きなのね」「ヒマなのよ」といわず「すごい能力ね」「私にはできないことだわ」と自分がこころからいえるのかどうか、
    そこら辺がその人の器の大きさ、レベルの高さをあらわすと思うのですが。
    「やってみて本当にくだらないと思った」といってしまっては
    そうでない経験をしている人全員を敵にまわす事になりますよ。

    無駄は大事さんもおっしゃっているように、この世の中、無駄なことにこそ価値があるかも最近おもいます。
    もちろん、本当はそれは無駄なことではないのですけれどね。
    無駄と思われることに時間と心を使える人ってすごいですよ。
    これは皮肉ではなく。
    そういう人々がいないと、この世の中は、特に子育ての場は困ったことになってしまうと思う。
    もちろんPTA活動での効率化合理化は別に進めるべきです。
    でもそれを進めるに当たっては「無駄な(非効率な)時間」を費やす人がいてこそかもしれません。
     
    別スレで改革成功例がありますが、そちらがにぎわってないのは何故なのでしょうか?
    結局「非効率な時間」を使って自ら改革してきた人があまりいないという現われなのかなと思います。

  6. 【326637】 投稿者: 悲劇のヒロイン  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 08:46

    スレ主さんは、いい人ねと言われたいがために
    殺人的な忙しさの中で、家庭を犠牲にしてまでPTAに参加している・・・。
    これって、いい人とか、偉い人、じゃなくて
    自分の悪口を言われたくないがために
    いつも井戸端会議に混じっている人と同レベルで
    私には滑稽な人にしか思えません。
    なにか、根本から間違っているように思えます。




  7. 【326643】 投稿者: 必要には違いないです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 09:00

    今、本部役員をやっています。
    残業有りの会社勤めです。
    会長ではありませんが、任期終了が待ち遠しいほど大変です。
    仕事の休みはPTAの仕事で半分消え、深夜もPTAの仕事でPCに向かう毎日です。
    (私があまりに必死でやっているので子供達は有給なのだと勘違いしていました。
     有給どころか、インク代やらコピー代やら、何のかんのと持ち出しになってるっていうのに)
    あまりにも仕事が特定の人に偏り過ぎている、と負担に感じながらも
    普段なら話をする機会も無かったであろう人達(お父さん方・先生方)と仲良くなれたのは良かったです。
    (この年になると新しい友人は中々出来ませんから、新鮮でした)


    『必要だし重要』様の書き込み、大変興味深く拝見しました。
    本部役員は男性がする、というのは効率化の面では大変効果的ですね。
    (確かに女性ばかりだと役員会議中の関係無いおしゃべり等の無駄も多いと感じました)
    ただ、そうなっていない学校の場合、そう持って行くのがまず大変ですよね。
    きっと提案しただけでブーイングの嵐でしょうし。
    どうやったらスムーズに「本部役員は男性」に、と移行出来るのでしょうね。


    我が校の次期会長さんは男性ですが、
    緊急事態が起こったら、即現場に掛け付けなくてはいけない職業の方。
    誰もがやりたくない会長職だけに
    「出来ません」と断る事が出来ずに相当悩まれたようです。
    ますます「本部役員は全員男性に」とは言い出せない雰囲気になってしまいました。

  8. 【326664】 投稿者: いやいや  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 17日 09:12

    私の周りを見渡すと、保護者の年齢にあたる3〜40代の方の中の
    いわゆる「エリート」の優秀な男性は、働き盛りで本当に忙しいよ。
    とても、PTA活動どころじゃないと思うけどなあ。


    いったいどんな男性がやるの?
    地元の自営業の人?
    うまくいえないんだけど、男性にやらせると、純粋に子どものため!というよりも、
    市会議員の組織票のためだったり、商売繁盛のためだったり、
    男性にやらせるとそれこそPTA役員という肩書きを上手く「利用」するなど、
    変な利権がからんできそうな気もするな〜・・・





申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す