最終更新:

141
Comment

【324100】PTAに参加している働く母の気持ち

投稿者: 下の投稿と同じです   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 14日 15:19


PTAのスレに投稿したHN「意味不明」です。スレ主さんの最初のご意見から
ずれているというご指摘があったので、下とほぼ同じ内容でですが、別スレを
たてさせて頂きました。

よく言われる「有職者も(PTAに参加する方法をきちんと考えれば)何か参加できる方法はあるはずです」という決め付けかたが、いつもとても冷たく感じます。

私もかって、忙しいスケジュールの中、文字通り「死に物狂い」でPTA活動でお役に
たちたいと参加したくちです。朝2時、3時におきて家事と仕事の準備(PTA活動に参加するための半休をとるためにメールやFAXでの連絡・いない間の仕事の段取りの指示など)祖母の介護の段取りをこなしてPTAに参加してました。

「お忙しいのにどうしてなんだろう、と思われるくらい参加している方もいますよ」、と下のレスに簡単に書かれていますが、本当に死に物狂いでした。PTAの会合にでたあと、立ちくらみがしたり、過呼吸になったりしました。

「どうしてできるんだろう?偉いわね」などと「精神的なゆとりがある方たち」が首をかしげている間、「時間的な余裕のない人たち」は歯をくいしばるような思いで参加してることだってあるんです。

なぜそこまでして参加したんでしょうね。答えは簡単。「あの人は仕事しているのに、
ちゃんとPTAに参加してるわ。いいお母さんね」と言われたかったからです。

裏で陰口を言われるのは決まってPTAにでていないお母さんとその子供。そうなるのが
こわかったからです。

別の理由で転校して、今はPTA活動がほとんどない学校にいます。(保護者会の決議で
行事がなくなった)本当に楽です。すっきりしました。そして自分がどれだけ
無理をしていたか、はじめてよくわかりました。

ゆとりのある方たちに、嫌がらせをいうつもりは毛頭ありません。いいなあ、と思います。 憧れます。でも自分とは違う人生だと思っています。そして自分の人生も違うことも
その方達にできればわかってもらいたい、そう思っています。

働いてる母は本当に大変な状況にある人もいます。どうか多種多様な生き方を
している人たちの事情をわかってあげてください。「やる気があれば(有職者でも)何かできるはず」という言葉におびえて、家族の洋服の洗濯もできていないのに、学芸会の衣装をよそのお子さんの分まで縫い、運動会のお花飾りをダンボールいっぱい作ったりすることもありました。平日のPTA会に出られなかった分の埋め合わせです。こういう母も少なからずいるということをわかってください。

今の多くのPTAでは「忙しい人が、時間的に余裕のある人の都合にあわせている」という現実の社会とはアベコベになっている部分があると思います。必死に仕事をしてきて、小学校になれば少しは楽になるかも、 と期待していたのに、結局「小1の壁」にぶつかってキャリアを断念した人も沢山見てきました。

くどいようですが、誰のことも批判する気はありません。でも(猪口大臣の言ってたように)「こうしたことを個人ベースで解決するのではなく、多種多様な「母」の生き方が肯定されるような、そうした広いキャパをもった仕組みがある世の中になればいいな」と思っています。


長文、それから再投稿、重ね重ね失礼しました。





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 18

  1. 【324693】 投稿者: 前の  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 15日 08:54

    前の学校で一度やっても 転校した学校ではなさっていないんですよね。
    大変ですが、も一度しなくては、私もしました。
    大変でした〜 と、中学に上がると出席簿がなんと一番。
    「あ」行なので、もちろんやりました。小学校から三年連続で学年長。
    もういいやと思っていたら、春には次男が中学にはいります。
    きっとまた一番なんだろうな……
    こんなPTAとも、あと一年でおさらばだ あと一年頑張るぞ!

  2. 【324713】 投稿者: もう、うんざり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 15日 09:13



    PTAの役員やお手伝いについての大元スレのスレ主です。
    意味不明さん 別にすれの意図と外れていないと思います。
    最初をお読みいただければわかると思いますが、
    解決策を見出そうと立てたわけでなく、
    気持ちが疲れきってしまって誰かに聞いてもらいたいと思っただけのこと。

    その後の第二信でいろいろ活発な意見が出るといいですね、とは言いましたが
    自分以外の立場の人を批判していいと言うつもりはありませんでした。


    でもなかなか違う立場を想像するのは
    大人になっても、親になってもむずかしいんですね。


    疲れきってた私がこんな意見を申し上げるのもなんですが
    意味不明さんは完璧を求めすぎたんですね。
    もっと(いい意味で)良い加減で良かったのだと思いますよ。



    役員やお手伝いを時間的に無理でできなくても、
    自分の子どもがお世話になっているという意識で感謝の気持ちがあるなら
    私だったら別にむりにやれとは思いませんし、
    たとえ役員やったとしても、もうとりあえず義務は果たしたわよ、
    っていう態度の人は個人的にはいやですね。
    親は知らなくても
    子どもっていろんな形で、いろんなところで、いろんな方にちょっとずつ
    お世話になっていると思うんです。
    逆に自分だって顔見知りではなくても子どもを 
    公園や図書館や道で気にかけていることありませんか?



    GIVE&TAKE、お互い様、とちょっと思えば・・
    なんて・・考え甘いかな。優等生的すぎでしょうか。

    私もいつもそう思えるわけでもないのですけど。









  3. 【324728】 投稿者: 有終の美  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 15日 09:23

    私は逆に委員決めの議長役の立場として、「前の学校で一回やって転校してきました」
    という方の取り扱いに困った経験があります。


    疑うわけではありませんが、やりたくないがための言い訳として、前の学校でやったと
    言っているのかなあ、とも、どうしても思えてしまうし。調べようがないですからね。
    調べようと思えば調べられたのかもしれませんが、そこまでする元気も権限もないと
    思ったし、また調べ上げてもし「嘘でしょ」とつるし上げることになったら、雰囲気険悪
    にするだけだと思ったし。皆さんおっしゃるように、PTAの最終目的は「友好」だと思って
    いたので、委員決めで雰囲気悪くしてスタートするのだけは避けたいと考えていました。


    それよりも、うちの学校の場合は、6年間で一人一回では、回りきらないんです。
    二回以上やる人がかなりいないと成り立たない体制だったのです。それが根本的な
    前提としてあったので、「すみませんが、この学校で一回もやってないということなら
    通らないと思います。やはり一度はやって頂かないと、ほかの皆さんが納得しないと
    思います。私一人の一存では許可できないので。」と説得してお願いしました。


    逆の立場からすれば、この学校でまだ一度も責任を果たしていないという現実があると、
    何を言われても「言い逃れ」にしか聞こえず、「見苦しい」とさえ見えてしまうという事を
    わかってほしいんです。転校なさった方には大変申し訳ないんですが。
    (そういう意味では、もし転校が早くからわかっているのなら、出る学校の方の役員は
    固辞しておく、というのが一番賢いかもしれないです。出て行く学校のためにも一肌
    脱いで貢献し、跡を濁さずに有終の美を飾る・・・というのは立派だとは思いますけど。)

  4. 【324746】 投稿者: うちのおじいちゃん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 15日 09:43

    もう、うんざり様:


    >親は知らなくても
    >子どもっていろんな形で、いろんなところで、いろんな方にちょっとずつ
    >お世話になっていると思うんです。
    >逆に自分だって顔見知りではなくても子どもを 
    >公園や図書館や道で気にかけていることありませんか?


    おっしゃる通り!です。うちのおじいちゃんなんて、町会の世話役で、真冬の夜でも
    お祭りなんかのお手伝いに出て行ったりします。寄付金や賛助金を募りにくる人が
    いれば、ポンとお金を出します。(お祭りなんかでお子さんお菓子もらったりすること
    あるでしょ?あれはそういう個人の寄付金から出ているんですよ)
    それでも愚痴の一つ、自慢の一つ、他人の悪口一つ、言った事ないです。


    おじいちゃんの家は学校の近くにあるので、よく子供がトイレ借りに来たり
    電話貸して、とか、お水飲ませて、とか来ます。近くで交通事故があれば
    一時的に保護したり、何か困っていそうな子供がいると声をかけています。


    こういう事は、多分そのお子さんの親は知らないでしょうね。もちろん、
    おじいちゃんは恩を着せるつもりもないだろうし、お礼を言ってほしいなど
    とも思ってないだろうからいいんですけど。(私なら人間できてないので
    ぶちぶち愚痴っちゃいそうですが)


    近所の子供たちも皆、わが孫のようにかわいがってくれるおじいちゃんです。
    私の尊敬してやまない自慢のおじいちゃん。近所の人からお礼言われなくても、
    おじいちゃんが幸せな家庭を築いている事やたくさん友達に恵まれている事が、
    おじいちゃんの人徳を何より物語っています。

  5. 【324828】 投稿者: 子どものために女優になる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 15日 10:58

    時間を捻出して、その分残業、持ち帰り、週末出勤をして参加するPTAの会議では
    女優になることをモットーとしています。
    自分自身が「いいお母さん」を演じるためというよりは子どものためですね。


    PTA本来の目的よりは、その場で女優であることのほうを優先させます。
    どんなに効率化できるアイディアを持っていても、もって行き方で反発を
    買うことが予想されるなら、女優はニコニコ笑っているだけのほうを選びます。
    話をする人より「聞いてくれる人、良き聞き手である人」のほうが好かれるので
    女優は脱線話も一応聞きます。
    部下に具体的な指示ができない上司の下にいる気持ちになって、委員長が考えるで
    あろうことを予測し、割り振られる作業を予測し、形(文書や図解)にしておいて、
    ころあいを見はからって提案した上で、「この部分ならわたしでもできるので
    持ち帰ってやってきます」と言い、おしつけられるのでなく、率先してやった
    ようにもって行きます。


    年度後半は「気配を断つ」ことを目標にし、具体的提案をするのはさらに控えます。
    改革派として印象に残ると、その後目をつけられて、さらに自分の時間を削ること
    になるからです。


    モットーは誰の顔もつぶさないこと。です。自己実現のために参加する人が
    具体的意見を出すことにアイデンティティーかけていることなどには一早く
    気付いて、かぶらない・対決しないよう、相手を立ててフォローする役割を
    見つけます。


    腹を立ててもイライラしてもしょうがないので、自分は黒木瞳だと
    思ってやってました。もう終わりました。やったー!

  6. 【324891】 投稿者: 責任感  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 15日 12:06

    仕事をしていても専業主婦でも、責任感をもって仕事を任せられる人と
    あまり向いていない人がいると思います。

    ここでご自分の意見を書かれている人は、任されたらしっかりやるタイプ
    なのではないでしょうか。
    悲しいかな、そういう人のところに仕事が回ってくるのが世の常‥。

    嫌でも忙しくてもやる人と、嫌だから忙しいからやらない人と。
    何となくわかりますよね。

  7. 【324908】 投稿者: PTA的ずれ(横です)  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 15日 12:25


    > おっしゃる通り!です。うちのおじいちゃんなんて、町会の世話役で、真冬の夜でも
    > お祭りなんかのお手伝いに出て行ったりします。寄付金や賛助金を募りにくる人が
    > いれば、ポンとお金を出します。(お祭りなんかでお子さんお菓子もらったりすること
    > あるでしょ?あれはそういう個人の寄付金から出ているんですよ)
    > それでも愚痴の一つ、自慢の一つ、他人の悪口一つ、言った事ないです。
    >
    >
    > 近所の子供たちも皆、わが孫のようにかわいがってくれるおじいちゃんです。
    > 私の尊敬してやまない自慢のおじいちゃん。近所の人からお礼言われなくても、
    > おじいちゃんが幸せな家庭を築いている事やたくさん友達に恵まれている事が、
    > おじいちゃんの人徳を何より物語っています。
    >

    なんか、このズレていき方が、いかにもPTAの会合的じゃないですか?

    テーマを決めて話しあっているのに(ここでは有職者のPTA参加)、いきなり手をあげて「私の知ってる誰それさんはこうしてます」話---一見テーマに関係がありそうだが、実は全然ない--を延々と始め、問題解決にはまったく役にたたない個人の感想になって終わる。

    人徳あるおじいちゃんでよかったですね。でもそういう話はご家族とお茶の間でお願いしまーす。


  8. 【324927】 投稿者: 恐いね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 15日 12:53

    春風 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 総合学習の体験学習などで担任だけでは手が回らず、複数の助けが必要な授業もあります。
    > そもそもPTAなんて必要ないわよ、と開き直って
    > 学校に一度も足を運ばないような働くお母さんには、自分のお子さんが
    > 「他のお母さんに手伝ってもらって」、いきいきと体験学習している姿を見てほしいです。
    >

    すごい書き方ですね。

    なんか、親が来ていないこどもに、いじわるしてそう...

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す