最終更新:

36
Comment

【332145】勉強しなさいといわれない子

投稿者: しかり   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 24日 23:32

子どもの頃、「親に『勉強しなさい』といわれたことは
なかった」と言う方は自分からすすんで勉強をしていたのでしょう。
どのようにして勉強の習慣づけをされたのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【332388】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 25日 12:54

    自分自身は教育熱心だった母から、常に勉強を強要されて育ちました。
    今のように中学受験も盛んでなかった頃、受験塾のハシリである四谷大塚(当時は日曜教室しかありませんでした)に入室、
    最上位校舎の最上位クラス(6年では中野国立1組がそうでした)にいたために、少しでも成績が下がると、かなりうるさく言われたものです。
    都内在住でなかったので、通塾時間も長く、ビタミン剤まで飲んで勉強漬けの日々でした。
    私より下の成績の子が櫻蔭や女子学院の合格する中、我が家は母子家庭だったため、国立しか受験できず、
    学科は通ったものの二次で不合格。
    結局公立中学に進み、大学も小学校時代目指していた東大はおろか、早慶にも入れませんでした。


    自分に子供が産まれ、早期教育を試みたものの、頭の回転がそれほどよくないことがわかり(私は家庭教師業です)方向転換、
    情操教育や芸術方面に力を入れることにしたのです。
    少なくとも小学校入学以降、子供に「勉強しなさい」と言ったことは一度もありません。
    それどころか、「勉強なんかしなくていいから、TVを一緒に見ようよ」とか「外にご飯食べに行こう」などと邪魔をしていた方です。
    そういうふうに育てられると、逆に子ども自身が危機感を感じるらしく、私の誘惑を振り切って、よく勉強してましたね。
    で、今春、私がかつて合格できなかった某難関大学の難関学部に合格しました。


    確かに、家には書物がごろごろしているし、辞書もいろいろな種類のものが何冊もあり、週刊文春や新潮を定期購読していて、
    小学校のときから、記事を選んで読んでいた上、家族間でもよく政治問題や国際問題について語り合ってきたので、
    日常生活が勉強する環境にはあったようです。
    特に文章力に関しては、かなりのレベルだと、親馬鹿ながら自負しています。


    結局、親が子供にしてやれることは「強要」ではなく「教養」が自然に身につくような環境を整えてやることではないでしょうか?
    そして、学校の勉強に留まらない「学ぶことの大切さ、楽しさ」を身をもって教えること。
    子供に勉強しろといって、親は活字を全く読まない、話題は芸能人のゴシップか、他人の噂話、好きな番組はワイドショー、というのでは
    子供が学問好きになるわけはないと思うのです。

  2. 【332446】 投稿者: 私は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 25日 15:49

     恐らくいろいろな環境があると思います。
    宅の主人は親同居で所謂お金持ち。勉強しなくても一貫校育ちの苦労知らず。
    毎日仕事と私事で留守。爺婆はお金使って、食べることととテレビの世界と見栄話が大好き。そんな一家。
    そして息子は似た感じ。一生懸命知的な環境づくりをしてきても効果なし。
    芸能人になるから勉強しない。と言い訳。幼稚な発想ばかり。かといって他に何もしない。
    かれこれもう高校生。主人は自分の息子のことには無関心、さてどうなのか心配。
    わたしは普通でいいから学問に興味を持って欲しい。もちろん私は芸術、学問は大好き。
    ひとりで浮いてます。この家庭では。
    女には学は要らないという家庭。せっせと自分らの世話をせよ、働け家政婦だと思っている。
    危機感募って言ってるのに、元々オバカな息子に勉強をしなさいとしつこく言うから、
    そのせいで勉強も何もしないのだと母親のせい。すっかりあきらめモードにはいってます。
    今は自分も自由に暮らせるへそくり貯蓄中。みんな勝手にして。
    かつて勉強しなさいといわれなかった私。そして世の中勉強がすべてじゃないと痛感する私。ようはお金。

  3. 【332528】 投稿者: ふ〜ん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 25日 19:35

    自分の子供のこと買い被ってるね。今できても先々どうか。

  4. 【332805】 投稿者: しかり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 26日 09:00

    みなさんたくさんのレスありがとうございました。
    勉強に取り組むまでの習慣づけと環境は大切ですね。
    「やるべきことが終わってからテレビ」
    やポイントを稼ぐために通信教育を頑張るというような
    アメは多少、必要なのではないかと思うようになりました。
    低学年で自分からすすんで勉強をすることが習慣に
    なったら良いなと思っています。
    またみなさんのレスお待ちしています。

  5. 【332859】 投稿者: ///  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 26日 10:49

    ふ〜ん さんへ:

    確かに。。でも黙っててもやる子はやりますよね。そんなにやらなくてもいいってぐらい。勉強も運動も手伝いもバランス良くやってよき社会人になってほしいものです。

  6. 【332866】 投稿者: 見ていると  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 26日 10:56



     ちゃんと自分の中で、上手に気分転換出来る子は勉強も苦にならないようです。


     たくさん遊んで、その分勉強。
     ちゃんと発散する時はする。
     もちろん家の手伝いも。
     そう言う子が、自ら勉強するような気がします。


     何事もバランスが大事なのでしょうね。

  7. 【332910】 投稿者: 私も2  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 26日 12:06

    >確かに、家には書物がごろごろしているし、辞書もいろいろな種類のものが何冊もあり、週刊文春や新潮を定期購読していて、
    >小学校のときから、記事を選んで読んでいた上、家族間でもよく政治問題や国際問題について語り合ってきたので、
    >日常生活が勉強する環境にはあったようです。



    うちもです〜。週刊文春、新潮、最高ですよね!読むなら絶対文春、新潮♪

  8. 【332943】 投稿者: バオウ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 26日 12:56

    私も様、私も2様:


    政治問題に詳しそうなので教えてくれますか?
    永田議員に偽メールを仲介した人は誰から報酬をもらったんですか?
    あんなやばい事引き受けたのは、たっくさんお金を積まれたからですよね?
    でももう業界じゃ食べていけないですよね。
    この先一生遊んで暮らせるだけのお金をもらっちゃったんでしょうか。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す