最終更新:

29
Comment

【333496】お父さん置いてけぼりの家族旅行ってあり?

投稿者: 春休み!桜満開!   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 27日 11:13

 我が家は今度4年生になる息子がいる3人家族です。
夫が多忙なため、なかなか家族旅行のチャンスがありません。この前行ったのは
たしか5年前の鬼怒川温泉くらい。
それ以外、泊りがけで出かけると言えば実家への帰省ばかりです。
だんだんこどもも、友達の話などからいろいろな観光地に行きたがるように
なりました。この春休みもせがまれましたが夫の予定が合わず却下。それでも
息子は「お母さんとふたりでもいいから、ロマンスカーで箱根か伊豆に行きたい。」と
せがみますし、夫も「春休みなんだから、二人でどっか泊まっておいでよ、」
と言ってはくれます。
 でも、実際どうなんでしょう。子どもが複数いる家庭なら、お父さん抜きでも
わいわい楽しくやれそうですが、母ひとり子ひとりで温泉観光地に行ったら
なんだかうらさびしい気持ちになっちゃいそうな気がします。息子の年齢も微妙だし。
第一に働いている夫に申し訳ないような。。。そんなこんなで二の足踏んでいるうちに
こどもはさっさと大きくなってしまい、この先こどもと旅行のチャンスはもっと無くなって
しまうかもしれないし。


以前VERYという雑誌で、フリーアナウンサーの南さんが一人息子と二人、四国まで
寝台列車で旅行した、という話を載せておられました。
ひとたび行くとあらば、企画力が大事という印象を受けました。

さて、同じようにお父さん抜きで家族旅行を決行したという、少人数家庭のお宅
がありましたら、ぜひ体験談などお聞かせください。

 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【334032】 投稿者: サイコロ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 28日 01:08

    面目ないです・・
    1年生の秋と、2年生の春までは女湯に入れてしまっていました。すいません。

    2年の時は行ってからどうしようかと迷いましたが、丁度のぞいたらガラガラだったし小柄だしいいかっ・・と。
    勿論それ以降は、母子二人の時は温泉自体を避けております。

    娘だったらよかったのに〜と、母子二人旅を計画するたびに思っております。

  2. 【334070】 投稿者: 横ですが・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 28日 07:13

    ほんとに横でごめんなさい。


    男湯に小さいお子さんと入っているお父さんって
    お子さんの事しっかり見ていらっしゃるかしら・・・
    幼稚園児や低学年の頃って、子供と温泉やスーパー銭湯に行っても、
    母親はあまりくつろげないですよね。
    子供がいたずらしていないか、おぼれていないか、気が気でない。
    ひとりで目をつぶってはー・・・なんてできなかったのを覚えています。


    ところが、主人はスーパー銭湯などでよくよその子をしかるんだそうです。
    ふざけてジャンプしてお湯に飛び込んだり、浴槽で泳いだり、
    洗い場を走り回っている男の子が多いとこぼしていました。
    (しかるにしてもあんまり角を立てないでね、とわたしはわたしで気が気でないのですが)
    女湯では目に余るようなお子さんってほとんど見ないので、
    男湯のお父さん、ひとりで目を閉じてくつろいでいるのかなー、と・・・


    タイトルからずれました。ひとりごとですのでスルーしてね。

  3. 【334158】 投稿者: 春休み!桜満開!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 28日 10:08

    温泉についてのレスありがとうございます。
    そうなんです、最初のスレで「温泉観光地で母一人、子一人はうらわびしいし、
    息子も微妙な年だし、、。」というのはそのへんのことを言ってたつもりなんです。
    もう家でも一緒に風呂入ってないですし。
    だから、水着着用温泉プールというのはいいアイデアをいただいたと思いました。
     でも、聞くと息子は温泉プールには興味ないそうです。そうなのかー。そしてただ
    ひたすら箱根で乗り物づくしをしたいんだそうです。あと、黒たまごが食べたいと。
     そんなこんなしていたら、主人の母から電話がかかってきて、旅行の話をおそるおそる
    してみたところ、「それなら株主優待のホテル割引券をあげるわ。箱根近辺もなんか
    あるんじゃないの?あんまり安くならないかもしれないし、使えない日があるかもしれない
    けど、とりあえず送るね。」といわれました。
    反対されるかと思っていたのに、すごいうれしい。
     

  4. 【334178】 投稿者: 女湯の謎  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 28日 10:27

    小3までは女湯に入っても良かったんじゃなかったかしら。
    普通の男の子は自分から嫌がるようになりますよね。
    スレ主さまの男の子もまさか女湯には入らないでしょう。


    男親はお風呂で子供の面倒をみていない?
    はあ、うちのパパのことです・・・・すみませーん。
    子供がおとなしいでの、よそ様に迷惑をかけることはないと思いますが、おぼれていても気づかないかもしれません。
    他人の子供を叱るお父さん、歓迎です!注意してやらないとわからないんだから。ついでに親の方にも「もう少し面倒見ろよ!」と注意していただけると助かります。

  5. 【334179】 投稿者: スレ主様  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 28日 10:26

    我が家も主人の仕事の為に、一泊二日以上の旅行が出来ない家庭です。
    でも、色々工夫をして今までやって参りました。


    まず、母子で何日か先に観光地などに行き、あちこち子供の行きたい処など回っておく。
    そして、最後の一泊だけ主人と合流し、主人のためにのんびりとすごす。
    行きは、二人だけでも観光地などを回る楽しみや、お父さんと合流できる楽しみなどがあり、子供も寂しくないし、帰りは一緒に楽しく帰れます。この方法は近場もしくは、飛行機で日帰りできる範囲でお勧めです。


    遠くへ行く時は完全に母子旅行になります。でも、旅先をレンタカーで回ったりすると、息子がナビゲーターをしてくれて、すごくしっかりと母のサポートをしてくれるようになり、頼もしく感じたりします。この春も、息子の合格祝いに母子でヨーロッパに行ってきましたが、息子が暗算で通貨を日本円に換算してくれて、「おかあさん、これは高いよ」とか言ってくれるので、非常に助かりました。また、自分から片言英語で店員さんに話しかけたり、すごく成長を感じました。


    また、母子二人ですと、手助けしてくれる人が結構現れて、特にツアー旅行だと、お風呂なんか、よそのおにいさんたちが一緒に入ってくれたりしますよ。それを、子供の口から「すいません、僕一人なので一緒に行ってもらえますか?」とお願いさせるのも良い経験ではないでしょうか。そんな風に、うちの息子は色んな人様にかわいがってもらいながら、あちこち旅行して参りました。


    家族だけでちんまりと回るよりも、地元の人や色んな人と知り合いになりながら、母子で珍道中(北海道で夜中に道に迷って泣きそうになったことも!!とにかくよく道に迷う!!)を繰り広げるのも、子供にとって良い思い出になるとおもいます。


    ちなみに、私は実は旅行が大嫌いなんです。出来れば家でじっとしていたい。強迫神経症の薬も飲んでいて、飛行機なんか修行の場みたいな物です。でも、何とか子供に色々な経験をさせてやりたい一心から私が連れて行っているのです。もちろん、子供にはそんなそぶりは見せませんが、主人もそのへんのことを知っているので、反対に私にばかり負担をかけて、と同情してくれています。


    子供に色々な経験をさせてやることは、本当に大事だと思います。是非、知恵と勇気で頑張って下さいね!世間って、結構親切ですよ!

  6. 【334200】 投稿者: いいないいな  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 28日 10:55

    スレ主さん、凄く羨ましいです!楽しんできてくださいね。


    話はずれますが、この冬にうちの中学生の息子、おばあちゃんと一緒に雪国を二人旅してきました。おばあちゃんには少々過酷な旅だったようですが、とうのおばあちゃんが「あんな旅なかなか出来ない、楽しかった」とハマっています。
    二人旅っていうのもなかなかいいものですよね。

  7. 【335301】 投稿者: 横レス、失礼  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 29日 21:31

    女湯の謎 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 小3までは女湯に入っても良かったんじゃなかったかしら。


    法律では確かにそうかもしれませんね。
    でも、こちらでどなたかもおっしゃっているように、その法律自体古いものだし、現実の子供の成長とは合わない気がします。


    私としては「女児を男湯に入れるのは、その女の子のために」「男児を女湯に入れるのは周りの人のために」
    やめた方がいいと思います。


    どちらにも共通するのは、「連れて入る親の都合」が最優先されて、他者(当の子供も含む)の迷惑を顧みない点だと思います。
    「女湯の謎」さんのご主人は、その典型のようですね。
    「すみませーん」等の軽いノリとか、「うちの子はおとなしいから」の思い込みで済まされるのはいかがなものでしょうか。

  8. 【335324】 投稿者: 横レスその2  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 29日 22:11

    昔、銭湯に通っていたものです。
    小2のとき、ある同級生の男の子がたまに女湯にいて、
    それがすごーく嫌でこっそり隠れていました。
    小3になってその子はもう女湯にはこなくなりましたが、
    別の転校生の男の子が毎日のように女湯に・・・!!!
    3年生ではもうありえないってかんじで、他の銭湯組の子からもうわさが立ち、
    結局担任がその子のお母さんに注意して、
    やっとわたしの銭湯ライフは落ち着いたのでした。


    うちの娘も小学生の頃、やっぱり小学生かな、と分かるような男の子がいると
    身をかたくしていましたよ・・・。
    男の子は幼稚園までかなあ、とわたしも思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す