最終更新:

194
Comment

【336029】温泉&スーパー銭湯でのマナー

投稿者: 湯船   (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 30日 21:36

「お父さん抜きの旅行」のスレで、温泉利用の際のマナーについて盛り上がっておりましたが、
男のお子さんとお母様のお2人で旅行することについての意見を聞きたいのでスレを立てたとおっしゃるスレ主さんから、
スレと違う方向の話になっているということで、〆宣言をされてしまいました。


このままにしておくのは惜しい話題ですので、別にスレッドを立てさせていただきました。
子供の異性の浴場への入室だけでなく、温泉やスーパー銭湯で子連れが注意すべきことについて、話し合っていきましょう。


私の意見はあちらのスレに書きましたので、いちおう以下に貼り付けておきます。
叩き台にしてくださいね。
先日まで園児だったピッカピカの一年生は仕方ないけれど、一学期の間には一人では入れるように躾けるか、
パパの協力体制が仰げるよう、家庭内での調節をしてほしいと思います。


>女湯の謎 さんへ:
-------------------------------------------------------
> 小3までは女湯に入っても良かったんじゃなかったかしら。


法律では確かにそうかもしれませんね。
でも、こちらでどなたかもおっしゃっているように、その法律自体古いものだし、現実の子供の成長とは合わない気がします。


私としては「女児を男湯に入れるのは、その女の子のために」「男児を女湯に入れるのは周りの人のために」
やめた方がいいと思います。


どちらにも共通するのは、「連れて入る親の都合」が最優先されて、他者(当の子供も含む)の迷惑を顧みない点だと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 25

  1. 【336275】 投稿者: 解説してみませう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 31日 08:30

    ?? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ↑何故、どうしても、銭湯か温泉??
    > 入れなければ、おうちで行水でも一日くらい大丈夫では?
    >


    多分ね、


    私のように息子しかいないくて→娘がいないから
    行かなければいけない→息子としか行けない


    ってことでは?


    こういう修飾語と被修飾語との関係がおかしな駄文がはびこってますね。
    国語の主述からやり直したほうが良いのではないかと。

  2. 【336287】 投稿者: ??  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 31日 08:45

    解説ありがとうございました.
    よく分かりました.
    でも、それならそれで、別に必ず行かねばならぬと
    思うのも少し???では、ありませんか???
    と言うのは私も息子しかいないのですが、特に
    行かなければとは思わないからなのですけれども.
    機会があれば、友人と行く程度ですね.
    息子二人はその友人の子と入ったりしています.
    お友達と行くのは結構楽しいですよ.如何ですか?

  3. 【336328】 投稿者: 鈍感  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 31日 09:56

    話はちょっとずれますが、シャンプーなどのTVCMで5歳くらいの女児の
    入浴シーン(洗髪しているところなど)って、結構流れますよね。
    ふくらみこそないけど、胸バッチリ。

    たまに(CMではないけど)下半身まで・・・
    小児だと思って油断してるのか、意図的なものかわからないですが
    いかがなものでしょうかね。

    あれを喜んでみている男性も(ごく少数だと思いますが)いると思います。
    もう少し、社会全体が敏感にならないといけませんね。


  4. 【336360】 投稿者: 敏感すぎることはない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 31日 10:58

    本当に。
    「鈍感」さんのご意見にもさん賛同します。
    あと、息子さんしかいなくて、公共のお風呂に行かなくてはいけないかた、
    申し訳ないけれどそれはあなた様の都合でしょ、というしかありません。
     
    そこを何とか考え、
    人に頼るなり場所を探すなり家族風呂に入るなり一人で入れるようになるまで行かないなりする責任が親ならあるのです。
     
    一人でおいて置けないから音楽会に泣き喚く赤ちゃんを連れてくる人と同じです。
    子連れで居酒屋に飲みに来るお母さんとも同じです。
    お風呂に入らなくてもどうってことないと思います。
    私はすくなくとも、こういう問題に関してはそこは譲れません。
    自分の都合を優先しないで下さい。

  5. 【336375】 投稿者: むんく  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 31日 11:19

    横ですが、子どものおともだちが話もできる2歳くらいのときに
    いただいた年賀状。お嬢さんが一糸まとわず、下もはっきり写って
    いたので、もうびっくり。  過去に2人います。

    写真屋さんで作成されたものでしたが、検閲に?ひっかからなかったのか、
    ご主人の許可を得たものか、親戚にも出したのかと、疑問がぐるぐる
    頭をかけめぐりました。

    銭湯での年齢ですが、昔のように毎日の生活にかかせない場でしたら
    低学年も仕方ないのかもしれませんが、今は娯楽になってゆっくりする場
    ですから、視線は気になりますよね。

    それから、おむつのとれていない赤ちゃんを湯船に入れるの見たときには
    言葉を失いました。

  6. 【336376】 投稿者: お母さん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 31日 11:21

    親の立場では異性の子に対して、寛容になってしまうのかもしれません。


    娘がまだ小さい頃(幼児のころ)、温泉などに言った場合に主人は娘と入りたがったものです。
    年長くらいになって、世の中には変な人もいるからと主人を説得し、私と入るようになりました。
    主人は不満気でした。
    息子さんがいるお母さんもそんな感じで息子さんと入ることが当然と思っていらっしゃる方はいるかもしれませんね。


    私は年配のお母さんですが、それでも温泉で男の子を見ると、やっぱり「見て」しまいます。
    興味があるわけではないし、もちろん小児性愛者ではありませんが、異性を「見て」しまうのは仕方ないのではないでしょうか。男性ならなおさらかもしれません。
    ですので、やはり子供が小さいとは言え、混浴は避けたほうがいいと考えています。


  7. 【336396】 投稿者: 公衆浴場  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 31日 11:49

    実家の近所に昔ながらの公衆浴場が結構あります。
    自宅にお風呂のない友人がいたのですが、子供が産まれて
    数年前に赤ちゃんを連れて行ってたのを見かけました。
    中でどうしているのかは知りませんが一緒に入っているのでは?と思います。
    昔(私が子供の頃)は柵のないベビーベッドのような台が沢山あったので
    赤ちゃんもたぶん一緒に入っていたと思います。
    今と昔、公衆浴場とスーパー銭湯ではずいぶん違うのかな?



  8. 【336420】 投稿者: ああ〜昔ありましたね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 03月 31日 12:31

    ベビーベッドのような台、ありました。
    昔ながらの公衆浴場と、今どきのスーパー銭湯の類いは、もう別物と思います。

    番台でおばあちゃんがすわっていて、ご近所同士裸の付き合いで、「まあまあ、お互い様。」なんて言いながら背中を流す。お母さんが頭洗っている時は、風呂に入っている人全体で子供を見守ったりしている空気がありました。
    日本人の美しい気質がなせる場ですよね。「お湯は静かに流すのよ。」とか、「あまり水でぬるくしちゃだめよ。」とか教えてもらって。昔から続く銭湯なら、まだベビーベッドあるかもしれません。そういう空気も。

    スーパー銭湯、温泉の類いは、「ここまできたなら、頼むゆっくり湯につからせてくれ。」といった人達が、わざわざ遠方から集う場所。集団で入りながらも、個々。
    隣のシャワーの水圧で泡が飛んで来ると、「・・・。」と思ったり。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す