最終更新:

74
Comment

【337048】偏差値15の息子

投稿者: 絶句   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 01日 13:32

みなさん、この世に「偏差値15」というものが存在することをご存知でしょうか?
こんな偏差値で、中学受験というと、笑われそうなので、口に出すことはないのですが、兄が、私立中に通っているため、「受験するの?」ときかれます。
よく中学受験のための塾に通っている子は、公立小学校の授業が簡単すぎて、時間の無駄ような話を聞きますが、うちの息子にかんしては、小学校の授業すら、四苦八苦です。
こんな子の場合、やはり受験はあきらめたほうがいいのでしょうか?
それともこんな子供こそ、早めに大学の附属中学にでも入れたほうがよいのでしょうか?
ちなみに、私たち夫婦は、どちらも私立へのこだわりは無く、公立中学への進学も特別嫌ではありません。住んでいる学区は、あまり人気のないエリアで、ちょっと荒れてはいます、、、

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 10

  1. 【339302】 投稿者: 横ですが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 05日 01:14

    > 公文はいじめっこグループが通っていてイヤだと言います。
    > Z会か進研ゼミでしょうか?
    >
    > 高校いけるかな〜〜(泣)

    うちの娘が2年で進研ゼミ、4年でZ会しました。
    二年の頃はきちんとやらなかったので途中で退会させましたが、その頃の添削については覚えていません。
    が、4年で受けたZ会は添削が丁寧で、子供に対する声掛けが非常に上手で子供の意欲を引き出すものでした。
    担当者によって違いはあるとは思いますが、まず小学校の勉強を固めると言う意味ではZ会は良いと思います。

  2. 【339511】 投稿者: うちの子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 05日 13:28

    > 公文はいじめっこグループが通っていてイヤだと言います。


    公文にしろ塾にしろ、同じ学校の子が大勢入っているところですと、良くも悪くも学校での人間関係をひきずることがあります。お友達と楽しく通えるならいいですが、いじめ、仲良しにつられてなまけてしまう、グループ同士でいがみあうなどマイナスの可能性もあります。
    塾での成績が、学校仲間に筒抜けになるのも、私はあまり好きではありません。
    公文は、あちこちにお教室がありますね。まあ公文に限りませんが、少し遠くても、別の校区の教室に通ってはどうでしょうか。そちらで新しいお友達や、好きな先生ができて、学校でうまくいかないときの心理的な避難所になってくれることもあるかと思います。


    うちの場合はいじめはなかったので、何も考えずに公立中に進ませましたが、小学校でトラブルがあると、公立中学は同じメンツがそっくりそのまま進学しますから、いじめももれなくついてきます。
    いじめっこが成長して、いじめに飽きてくれればいいけど、中学生になって、よりエスカレートするケースもないではありません。
    中学受験は環境を変えるチャンスです。しっかり基礎を固めれば、入れる学校はあると思います。
    ただ、そうなると、公文では心もとないですね。
    Nはおもに難関校のほうを向いた塾ですが、中位か、もっと易しい学校の受験を得意とする塾もあるようです。そういうところで、ゆっくり準備をするのも手ではないでしょうか。


    もちろん、私立に行ったからといって、うまくいく保障はありません。またいじめに遭うかもしれないけれど、少なくとも、人間関係をリセットすることで、改善する可能性はあります。

  3. 【339533】 投稿者: がんばって  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 05日 14:23

    公文の認定試験?を受けて、中学受験のサポート(推薦とは違うけれど学校に
    よっては入りやすい)を受けてみてはいかがでしょう。
    6年でそれなりの進度までいけばいいので、偏差値が低い子にはおすすめかも
    しれません。

    見ず知らずの人に、近所の教室で電話で答えてくれるかどうか不明なので、
    公文に直接問い合わせたほうがいいと思います。

  4. 【339733】 投稿者: 世間しらずな父親  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 05日 20:36

    小学校4年〜5年にかけて必要なことは自分は他の人と違う部分があるということを意識すること
    そう思っています。個性が徐々に芽吹いてくる頃です。
    しかし、偏差値では現れにくい問題だと思います。
    一概に偏差値を基準にして私立、公立と将来の事を考えることに疑問を持ちます。


    多分…&あのさんの言われることもっともだと思います。
    しかし、偏差値を主軸として話されている内容であればこのレスは学業のレベルを
    比較しながら考えられている問題だと感じました。
    この為に、以下のレスをしました。
    >実力がありながらレベルの低い・・・


    点が取れない子もいるさんのご指摘通り偏差値よりそのお子様の個性を大切にされ
    個性と成長段階を把握し、そのお子様に合った方法を取り入れる事が大切であり
    いろいろ試されれば、個性に合った勉強方法があると思います。
    個性を伸ばすことと偏差値を上げることは同等ではありません。
    しかし、個性に合った勉強方法で努力されれば偏差値を上げることは容易に出来ると思います。


    必要な事はお子様を理解することから始まるのではないかといつも私自身戒めています。
    子供から学ぶことは本当に多いです。
    さまざまな発見があり、さまざまな試行錯誤をしながらお子様と二人三脚で
    お母様も頑張れるのではないかと思います。
    そしてその過程を通して親子の深い絆が形成されると思います。
    これから後数年で反抗期が訪れます。今のうちに深い絆を得られるようになれば
    子供自身も親は自分を分かってくれている、理解してくれているという
    深い信頼が生まれ心の発育には良いと思います。


    特に学業は子供も親も五里霧中の中を歩むことになります。
    何を信じていいのか分からなくなることもあります。
    この掲示板の必要性がそこにあると思いますよ。

  5. 【339747】 投稿者: わが息子です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 05日 21:06

    うちの真ん中の子供です。
    落ち着きのなさ、自覚のなさ、はあーとため息ばかり。学力の低さ(個別級にいれようかと悩んだことも)、どれをとってもいいところなし。未熟児早産、双子ときており、とてもおさないです。内申書の問題から高校受験はしんどい神奈川県在住です。無謀にも中学受験を画策しています。

    長子は日能研でしたが、まず入塾が不可能と判断。
    3年途中から補習塾で1科目から。4年になり2科目に。
    ここで、地元中堅塾の室長さんとじっくり話す機会があり、とりあえず夏季講習から預けることに。ますは、授業に参加する状態に2ヶ月かかりました。(居眠り、立ち歩き等)

    迷いもありましたが、この2月から受験科(当分は2科ですが)に通っています。毎週の課題も親がかりですが(先生もあきれていたと思います)、予習タイプの塾なので2人3脚で頑張っています。塾以外の自宅での基礎演習も含め、基礎基礎基礎の繰り返しです。テストままだびり付近です(偏差最低13でした。はじめてみたこの値)。でも、だんだんと自分でできることが増えてきています。算数は偏差35くらいまで上がってきました(時には40位もあり)

    少人数で、課題をきちんとチェックする塾でしたので本人も勉強習慣もつき、間違えた問題直しも必須で我が家のような子供にはピッタリでした(子供の様子も良く見てくださりありがたいです)

    ぜひ、頑張ってください。応援しています。

  6. 【339815】 投稿者: わが息子です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 05日 22:37


    我が家が中学受験を考えたのは、
    1)晩熟ゆえ長いスパンで見守りたい
    2)本人の適性・嗜好にあった教育をしたい。
    3)全方向型の公立高校は本人は得意としない可能性が大。
    4)長子の受験をみて、本人も私立に関して肯定的である。
    5)行きたい、行かせたい学校がいくつかあること。

    「ここではなくては」といった受験ではなく、「こんな感じの学校がいいね」といったのんびりしたものですが、勉強をする良いきっかけにもなっていますので、マイペースでこつこつやってゆきたいと思っています。

    塾の校長先生は当初の子供の様子をみて(塾は高校受験部もありなのですが)
    「おかあさん、大変だけど、こういう子供こそ中学受験をしたほうがいいです。お預かりしますので頑張りましょう」
     納得の一言でした。

  7. 【340071】 投稿者: 大器晩成  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 06日 11:16

    大器晩成を信じて、じっくり行きましょう。
    偏差値(全体の中の自分の位置、他人との比較)も、もちろん大切ですが、
    それよりももっと大切なのは、昨日の自分と明日の自分との比較です。
    より向上するために、今日がんばる子供に育てましょう。
    おい、聞いてるかぁ〜、うちの子供たちぃ〜・・・


    ちなみに、全くの蛇足ですが、
    偏差値って100を超えることもあります。

  8. 【340117】 投稿者: 絶句  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 06日 12:42

    PCをあけて、こんなに多くのご意見をいただいて驚きました。

    皆様にこのようにいろいろと一緒に考えていただいて、とても有難いことだと感謝しております。

    今は、短い時間で、お返事を書くことができません。
    改めまして、じっくり読ませていただいて、のちほど、お返事させていただきます。
    取り急ぎ、子の場は、御礼のみにて、失礼いたします。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す