最終更新:

41
Comment

【339739】働くお母さんがんばれ!

投稿者: るる   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 05日 20:52

春ですね。


受験の人も受験終了組も
まだまだ受験は先っていうひとも
働くお母さん集まれ!


決算だ人事異動だとバタバタしながら
5時に起きてお弁当を作っています。
眠いです。
もっとこどもと一緒にいたいし、
うちでお帰りっていってあげたいし、
仕事も残業までばっちりやりたいし、
あ〜忙しいといいながら
いきいきと生きていきたい。

そんな方、いらっしゃいますか?



返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【339928】 投稿者: 夜中の独り言  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 06日 00:49

    私もシングルなので多分一生働きっぱなしです。
    現に今も自宅に持ち帰った仕事片づけてます。
     
    一人目は終了で下が今年から塾通いスタート。
    幸い食うに困らぬお給料はいただいていますが、
    家庭において母の機能はほとんど果たしてないと思う・・。
     
    今日はまだ春休みだから子どもがカレー作ってくれた。。。
     
    受験勉強も見てやれないし弁当づくりもままならず、
    「もうホントやめたい・・・」と時々泣きたくなるけれど、
     
    上の子は
    「将来お母さんが住める家を作る!」と建築士を目指し、
    下の子は「お母さんが長生きできるように!」と医者を志望してます。
    (実現するかは別としてね・・・)
     
    こんな事言われたら「私ももっと頑張らなくちゃ!」と思います!!
     
    ホントはもっと、
    子どもと一緒にいたいし仕事もしたいしまだまだ恋もしたい!!!!
     
    あー!ホント体がいくつあっても足りません!!うぉー!!!頑張るぞー!
     

  2. 【339939】 投稿者: なんとか働きたい母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 06日 01:14

    私は働きたいと思っているのですが、子供が2年後に受験を控えていて
    あれこれと受験勉強のサポートで、今働くのは難しいと考えています。
    家計の事など考えると少しでも空いた時間にと思いますが、
    実行できていないのです・・・・('A`)


    さすがに6年生になると塾は受験対策の勉強が主になる様なので
    親の役割も少しは減るのでは思っています。6年では子供の健康管理や精神面、
    プリント類の分類やまとめ、お弁当作りだけに役割が絞れる事を期待して
    この頃から働き始めたいと思っているのですが、甘いでしょうか・・・。
    フルタイムは無理かもしれませんが。


    現在は5年生で次から次へと新しい事を教わってきますし、段取りやサポートに
    本当に追われています。じわじわと自立できる様に持っていきながら
    やっています。6年になる頃には自分スタイルが築けていたらラッキーなんですがね・・・。


    果たしてこれが実現できるのか、ずっとモヤモヤしてましたので書かせていただきました。


  3. 【340390】 投稿者: 頑張るぞ!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 06日 20:14

    子どもが高校に入学。明日からお弁当づくりがはじまります。0歳ですでに成人した子を保育園に入れてから、早20年以上。

    本当に、子ども達にしてあげたかったことは山のようにあり、突発的な残業でこたつでご飯も食べずに帰宅を待っていたと思われる子どもの寝顔に、ごめんねとつぶやいたこと、数知れず・・・。
    でも、なんとかここまで頑張れました。あきらめたものもいっぱいあるけど、一番下がこの春高校生になり、ずいぶん、手がかからなくなりました。心配はつきませんが・・・。

    あとは、これから毎日お弁当づくりかぁと(せめてこれだけはと思っているのですが)ちょっと、気が重かったところで、こちらのレスに出会いました。

    頑張りすぎて、ヒスを起こすと、子どもには、やらなきゃいいじゃんと軽く言われますが、結局自分がやってあげたいんですよね・・・。

    みんな頑張っているんだもの。私も、頑張ろうと、はげまされました。とはいえ、40歳過ぎるとなかなか根性がなくなって・・・若いって素晴らしいことだったとしみじみ思うこの頃です。

  4. 【340417】 投稿者: べぼ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 06日 20:51

    子供の通っていた保育園では
    「なかま いーれーて」と言って、遊びの仲間に加えてもらったそうです。
    わたしも、このスレの「なかま いーれーて」です。


    シングルです。
    子供が0歳のときから一人で頑張ってきました。
    この春、中学2年になります。
    1年前の中学受験が懐かしいです。

    保育園の頃のことを思い出すと、不憫で不憫で涙が出ちゃいます。
    皆さんはどうですか?


    最近、大きくなってきたので、あまりかわいそうだと思うことがなくなりましたが
    それでも、よそ様に負けないようにと
    頑張っちゃっています。


    この春休みも旅行に行ってきました。

    親子でめいっぱい楽しんできました。

    普段、我慢をさせている分、楽しむときはとことん楽しむ。
    これがウチのやり方(?)です。

    また、お弁当作りが始まりますね。
    早起きもつらいけれど、殻のお弁当箱と「うまかったよー」の一声で
    また頑張っちゃう母です。

  5. 【340633】 投稿者: るる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 07日 00:34

    入れて様


    働きながら受験生2人終了、ほんとお疲れ様でした!
    そんなひとことではねぎらえない
    いろんな大変がいっぱいでしたでしょうね。
    念願の学校とのこと、おめでとうございます。

    お弁当っていろいろ考えるといくらでも時間をかけられますね。
    やりがいあります。
    お互い頑張りましょう!


    わかるわ〜様


    仕事って中途半端がないような気がします。
    しっかりやってなんぼっていうか・・
    そんなわかるわ〜様みたいな同僚がいたら頼もしいと思います。

    私は周りの人に頼りながらやってますよ。


    頑張れませんでした様


    お仕事(一旦)卒業ですね。
    お疲れ様でした。
    私も疲れちゃうときとなんとかなるかなというときとの繰り返しです・・
    20年頑張りましたよ☆
    頑張れましたといっていいのではないかと思います。
    しばらくゆっくりなさってください。


    私は、PTAもすごく興味があります。
    なんでも引き受けちゃいけないのですが、
    子どもとかかわりたい欲も人一倍なんです(笑)


    夜中の独り言様


    すばらしいお子さんですね。
    ホント素敵です!
    それぞれの環境を子どもがしっかりと受け止めて
    育っているのでしょうね。


    思いやる心ってなにより代えがたいですね。
    母の元気のもとですね。


    なんとか働きたい母様


    すぐにでなくても働く準備できるといいですね。
    景気も雇用も上向きになってきたようですし、
    チャンスかも。

    まず受験ですね。
    がんばってください。

  6. 【340644】 投稿者: るる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 07日 00:55

    頑張るぞ!様


    高校ご入学おめでとうございます。


    自分の疲労具合で子どもへの対応が不適切なこと、あるある!
    子どもにとっていい母であろうと思っているのに・・
    自分がダメダメなことも子どもを通して知りました。


    外で働く母も家で働く母も頑張ってる!!


    べぼ様


    「いーれーて」って以前からそうだったのですね。
    もちろん「いーいーよ」です!
    大歓迎いたします。


    最近まで保育園にお世話になり
    保育園っていいところだったな〜と
    あらためて思います。
    親が働いているというのがあたりまえで
    夕方までしっかりみていただけ、
    同い年だけでなく、赤ちゃんから6歳までのたてのつながりがいいところだと
    思っています。
    小学生になり「なぜうちのお母さんは家にいないの。」っていわれると
    つらいです。
    同じ保育園でも小学校入学を機にお仕事をやめちゃう人多いです。
    今ががんばりどころかな・・と思います。


    おいしい手作りのお弁当で愛情届いてますよ!

  7. 【340778】 投稿者: べぼ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 07日 10:25

    るるさんへ
    保育園、いいところですよね。
    隅々まで行き届いた保育園にお世話になりました。


    ただ、不憫に思うのは
    「お迎えの時間」です。
    4時からお迎えが始まって、次々とお友達がお母さんと手をつないで帰っていく。
    それを横目でうらやましく見ながら、自分の母親が来るのを待っている。
    どんな気持ちでいるんだろう?と考えると、今でも涙が出ます。


    うちの子の”一度やってみたいこと”に
    「早迎え」がありました。
    保育園を卒園するまでに、一度でいいから「給食後、お昼寝の前にお迎え」の
    早迎えをしたいと言っていました。
    「予防注射でもいいの?」と聞くと
    「いい。いい。」と言っていました。


    卒園が見えてきた頃、何の用事もなかったのですが
    夢をかなえてやろうと会社を早退して、「早迎え」しました。
    給食を食べたあとだったので、自宅近所のファミレスでおやつを食べました。
    そのあと、本屋さんに行ったり、公園に行ったりしたこと、いい思い出です。


    お子さん小学生ですか?
    もうひと頑張りですね。頑張りましょうね。

  8. 【340828】 投稿者: ぐり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 07日 11:21

    今日は近所の学校もみな入学式です。
    私もこの季節になるといつも思い出すことがあります。


    一人っ子の息子は、産休明けから保育園に通い、涙で先生やお友達と
    お別れした、卒園式が終わってからも3月31日まで保育園に通い、
    4月1日からは、まだ入学式も済んでいない小学校の敷地内にある
    学童保育に通い始めました。


    私の仕事は学校などと同じで4月〜3月で年度替わりになるため、
    決算や事務が忙しく、3月末から4月始めは、入学準備のために休みをとることは
    できなかったのです。


    考えると、環境の変化や不安やいろいろあっただろうに、文句も言わず
    1日の休みもなく通い続けた息子をもっとほめてあげればよかったなあと
    思います。
    「早迎え」うちの子も憧れていましたよ〜


    学童に早く行き始めたおかげで、入学前にお友達もできて、息子は楽しく
    学校生活に入っていきました。

    もうその息子も中三です。最初は大変負担に思っていたお弁当づくりも
    なんとか慣れました。
    最近は自分の年齢のせいもあり体力がなくなって、疲れますけどね。

    みなさんもご自分の体に気をつけて、頑張りましょうね。
    きっと子どもも見ていてくれますよ。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す