最終更新:

110
Comment

【347944】たとえばお子さんのクラスに

投稿者: 本音   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 16:55

ここにいらっしゃる方々はみなそれぞれ、考え方も、教育方針も
とりまく環境も異なっていらっしゃるので、あえてお尋ねします。

塾をのぞく習い事や、学校の同じクラスに
たとえば、ある父兄から
「うちの子供には少し障害があり、普通学級で
すごすには若干のハンデがあるかもしれません。ご迷惑をかけることも
あるかもしれませんが、その辺を少しご理解いただいたうえで、
それでももし、気になることがあれば私の方まで
遠慮なくおっしゃってください」
というような告白があったとします。

家で、それぞれみなさんのお子さんに話をきいていただいても、
やはりその障害を持つ子供は若干動作が鈍いとか、
コミュニケーションで変なところがあるとか
思い当たるとお子さんが話された場合、どのように思われますか?

塾をのぞく・・と申しましたのは
塾は実力重視の世界で、しかも授業の遅れを生じるような子供が
いた場合、もしも学力が同じであっても困るとおっしゃるのは
わかるからです。
ですが、教育の場として、クラスなどやクラブ活動的なものに
居た場合は迷惑ですか?


ほかのお子さんに攻撃していくような乱暴ではない子供ですが、
一緒に遊んでほしくて、気が引きたくて、ランドセルに手をのせたり、
好きなお子さんに抱きついたりしてしまうところあるので、
それを相手のお子さんが必要以上に「嫌がらせされた」と受け取られないためにも、
あらかじめ事情をお話すべきかどうか迷っています。
また、教室の移動や、プリントの提出物など、
口頭で簡単に説明された言葉への理解がおそく、
時に移動先を間違えたり、宿題や提出物を理解していないこともあります。

ですが、ゆっくり説明すると、すべてこなすことができます。
文字を書くのは大変ですが、読むのは難しくて習っていない漢字もよめます。
計算はほかの方より早いのに、文章題の理解は遅いです。
ゲームのルールの理解がにぶくて、遊びについていけないけれど、
人に迷惑をかける遊び方はしません。

学校の先生からは「理解を求めるために保護者会で一言説明を」と
いわれました。ですが、ほかの教育者の方や、習い事の先生などからは、
「差別があって、理解してもらうための行動が逆に出る場合が多いから
やめておいたほうがいい」といわれています。

一見、普通です。でも複雑な会話のききとりや、友達とのやりとりは
やはりうまくいかず、喜ぶところの反応も人とは違うので、
女子からは排除されたり、男子からも攻撃をうけたりしています。

カミングアウトというほどのことでもありませんが、
事情を話すことは抵抗はありませんが、
今よりもっと差別の目でみられるのであれば、
それはやるべきことではないとおもっています。

障害に気づかずに、人とのコミュニケーションが下手だったり
成績が極端にのびないお子さんを育てていらっしゃる親御さんが
たくさんいます。
そのぐらい判断が難しい障害なのですが、障害である以上、
やはり多少は人のペースをくずすような迷惑がかかっています。
障害だと気づかないからこそ、容赦ないいじわるも受けます。


教育といいながら、やはり自分のお子さんとは近づいてほしくないと
おもわれますか?また、特別扱いを申し出るようなことになると、
あつかましいとおもわれるでしょうか。
ご意見をおきかせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 14

  1. 【348054】 投稿者: チャイ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 20:40

    難しいです さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >>小学校に入ると、クラスにものすごく動作が遅い子がいて、その子のせいで、全体責任ということで30分以上、クラス全員が残されたことが何度もありました。そのせいで、そのあとのおけいこに遅刻したり、いろいろ困る事態が起こりました。



    難しいです さんのお子さんは、上記のようなことを経験し、いかに自分ひとりの行動が、全体に迷惑を
    かけることになるということを実体験を持って習得されているのではないでしょうか。
    中学や高校のクラブ活動にせよ、単独のものよりは野球やマラソン、連帯責任になるものが人間形成に
    大変役立つと言われています。


    確かにその場は迷惑、とばっちりとなるのかもしれませんが、お子さんのためには大変良い環境であり
    経験であると思いますが・・・。

  2. 【348055】 投稿者: 悩みます  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 20:36

    書いていて、スレ主さんの回答に気がつかずにUPしてしまいました。
    申し訳ありません。

  3. 【348060】 投稿者: 本音  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 20:55

    お礼を申し上げましたが、〆たというわけではなく、
    できればもう一日ぐらいは、みなさんのお話がきければ
    うれしくおもいます。何日もひっぱるつもりはありませんが、
    いろんな方のご意見がきけると助かります。


    今「病名をあかさずに報告する」ということの
    難しさを感じています。
    どんな風に、どんな形で、どこから伝えたらいいのか。


    こういう障害にかぎらず、世間一般で、
    ご自分のお子さんを謙遜で話される親御さんがいらっしゃいますよね。
    その後、かならず、「謙遜だよねー」という意見もでますが、
    一部の人は「ええっ。見かけによらず、00ちゃんってそんな子だったんだ」と
    言葉のまんま受け取られる方もいらっしゃいます。

    娘をほめちぎろうとは思いませんし、弁護しようともおもいませんが、
    障害ばかりを伝えると、なんだかますますみなさんが離れていきそうで
    怖いです。

  4. 【348075】 投稿者: うるる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 21:05

    言う必要はないと思います
    学校側にはもちろん伝えておく必要があるでしょうが
    そして学校側に、何かあればを想定して
    それなりの対処を求めるべきだと思いますが
    何故、それを同じクラスの保護者に弁明する必要があるのでしょうか??
    『申し訳ありませんが』
    という姿勢を持てということ自体、差別です。
    迷惑をこうむった・・云々を書かれている人がいますが、信じられない気持ちです
    障害のない人間だって、周りに沢山、迷惑をかけているじゃないですか
    通学電車の中などを見れば、一目瞭然です。
    私も人の親ですが
    子どもが誰かに迷惑をかけるかもしれない・・と常々思っております
    『報告すべき』などと言える人は
    生きてきて誰にも迷惑をかけたことのない人間だけだと思います。
     もし、今後、スレ主様のお子様が、誰かに迷惑をかけた時、
    その時にスレ主様が当事者にお詫びをすればいいことではないですか?
    運動音痴の人が運動会で走るのが遅くって負けたからって
    クラス全員にの保護者に謝らなければならないなんてありませんよ。
     隠す必要はないと思いますが
    前もって皆様にお伝えする必要もないと思います。

  5. 【348098】 投稿者: 4月  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 21:38

    よいご担任に巡り会えたでしょうか・・・。

    ご心配の事とは思いますが、4〜5月、できれば1学期まで、ご担任にお任せして、様子をみられてはいかがでしょう。担任の先生も、お子様やクラスメートの皆さんの様子をみて、クラス運営を考えられている時期です。

    担任の先生がしっかりクラスを引っ張って行く事ができれば、ご心配の「不足の事態」も「全体責任」も回避できますし(どの子供全てにも不測の事態は起こりうると考えるべき)、お子さんも負担を感じないと思います。
    その代わり、お子様がかかわり合う各先生には、深く理解して頂いた方がよいと思います。
    口述と共に、簡潔なレポートにまとめてお渡しになられてはいかがでしょう。
    書き取りの宿題の下りに関しては、担当の先生にご説明したほうがよいかもしれません。

    学力に関しては、学べる内容は公平一律なので、この際、皆と同じく習得する事にこだわらず、
    お子さんに合った勉強方法をご家庭で工夫し、復習するくらいの気持ちでとらえられては。

    学力、生活の面で足並みがそろわないので、他のお子様にご迷惑とお考えでしたら、それは無用の心配です。
    たとえば、足の遅い我が子は運動会で同じチームに組まされると仲間から嫌がられます。練習しても皆程早くなる事はありません。本人も傷つきますが仕方のないことです。チームの仲間も諦めます(自分達がその分挽回しようと思います)。そのかわり別の場では立場の逆転があるのです。そんな事からも社会性を学んでいると思います。

  6. 【348107】 投稿者: さらら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 21:55

    私自身の考えとしても、言う必要はないと思います。
    小学校は幼稚園時代よりも親同士の係わることも多いわけではありませんし、行動が変だったり大げさ
    だったりすると一部の親御さんがお話することもあるでしょうが、わざわざ言う必要もないし、うるるさんの
    仰るように、何かあった時はそのときお詫びし、どうしても状況を説明して欲しいと言われるほど迷惑をかけた時に言えばいいのではないでしょうか。


    今うちは1年生ですが、どこか私立幼稚園から来たらしく、行動も極端に遅い、特にしゃべっているところ
    も見たことが無い、体育の時間にはみんなで着替えさせてあげる、体育館シューズ、運動靴に履き替え
    さえてあげるなど、お世話をみんなでしているようです。
    大体わかりますが、だからといって噂することもありません。言わない方がいいでしょうね。


    言った方がいいと思われる方は、言って何かお子さんに伝えたりするのでしょうか。それとも何かあった時

    驚きたくない(心構えの時間が欲しい)ということでしょうか。知ったところで、結局クラスをかえて
    くれることもないでしょうし、状況は変わらないように思います。

  7. 【348112】 投稿者: 小学校の時  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 21:52

    子供ではなく私自身の経験談になりますが、
    小学校の同級生に学習障害だと思われる男の子がいました。


    4.5.6年と同じクラスで(クラス替えがなかったため)
    4年生の頃に女子から嫌われたり、男子からバカにされたりという事があっていたんですが、
    確か5年生のある日、その子のお母さんがクラスの皆に話をしに来られました。
    その子は当日はお休みだったように思います。


    話の内容はなぜそういう事をしてしまうのかという事や
    皆に嫌な思いをさせてごめんなさいという事、
    でも学校のお友達と遊べてうれしく思っている事、
    お母さんも皆に感謝している事、
    これからも仲良くしてもらえませんかというお願い
    そういったことを涙ながらに話されました。


    これは私達クラス全員の心に響き
    次の日から明らかにその子に対する気持ちが変わりました。
    本当に明らかにです。


    高学年だった事もあると思いますが
    子供はわりと受け入れてくれるのではないかと感じます。
    ずいぶん前の話になりますがこのスレを見て思い出し
    書き込みさせて頂きました。

  8. 【348113】 投稿者: 同じく  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 21:56

    こんばんは。
    小6の息子も、軽度発達障害があります。
    が、担任と校長先生には話していますが、
    保護者には話したことがありません。
    それは話してもわからないと思うからです。
    息子は、字が雑に見える、運動などぶきっちょ、
    人の気持ちを理解したり、状況判断が苦手
    ということはあっても、勉強的には
    遅れがないので、保護者に話しても、
    実際に息子の様子を見ていないので、
    説明しても、結局は障害という目で見られてしまうほうが
    大きいと思うからです。
    ただ人の気持ちが読めないところがあるかもしれないなどと
    具体的には最初の懇談会では、さりげなく挨拶はしています。
    多分、軽度発達障害でもそれぞれのお子さんで、
    微妙に違うので、ひとくくりにいわないほうがいい
    とかいったほうがいいとかはいえないかと思います。
    また、息子は言っていないので、お友達の親御さんとも
    ある意味一線をおいてしまうような引け目があります。
    それから、本人に障害のことを伝えましたので、
    自分である程度コントロールがきくようにもなっています。
    ただ、中学は公立ではなく私立を受験する予定です。
    なぜなら本人の学力的に優れているところを伸ばし
    ある程度環境を整えたいからです。
    地元の公立が荒れていることもあります。
    同じ障害なので、悩みも多いかと思いますが、
    お互いこどもがよい方向に向かうよう
    見守っていきましょうね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す