最終更新:

110
Comment

【347944】たとえばお子さんのクラスに

投稿者: 本音   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 16:55

ここにいらっしゃる方々はみなそれぞれ、考え方も、教育方針も
とりまく環境も異なっていらっしゃるので、あえてお尋ねします。

塾をのぞく習い事や、学校の同じクラスに
たとえば、ある父兄から
「うちの子供には少し障害があり、普通学級で
すごすには若干のハンデがあるかもしれません。ご迷惑をかけることも
あるかもしれませんが、その辺を少しご理解いただいたうえで、
それでももし、気になることがあれば私の方まで
遠慮なくおっしゃってください」
というような告白があったとします。

家で、それぞれみなさんのお子さんに話をきいていただいても、
やはりその障害を持つ子供は若干動作が鈍いとか、
コミュニケーションで変なところがあるとか
思い当たるとお子さんが話された場合、どのように思われますか?

塾をのぞく・・と申しましたのは
塾は実力重視の世界で、しかも授業の遅れを生じるような子供が
いた場合、もしも学力が同じであっても困るとおっしゃるのは
わかるからです。
ですが、教育の場として、クラスなどやクラブ活動的なものに
居た場合は迷惑ですか?


ほかのお子さんに攻撃していくような乱暴ではない子供ですが、
一緒に遊んでほしくて、気が引きたくて、ランドセルに手をのせたり、
好きなお子さんに抱きついたりしてしまうところあるので、
それを相手のお子さんが必要以上に「嫌がらせされた」と受け取られないためにも、
あらかじめ事情をお話すべきかどうか迷っています。
また、教室の移動や、プリントの提出物など、
口頭で簡単に説明された言葉への理解がおそく、
時に移動先を間違えたり、宿題や提出物を理解していないこともあります。

ですが、ゆっくり説明すると、すべてこなすことができます。
文字を書くのは大変ですが、読むのは難しくて習っていない漢字もよめます。
計算はほかの方より早いのに、文章題の理解は遅いです。
ゲームのルールの理解がにぶくて、遊びについていけないけれど、
人に迷惑をかける遊び方はしません。

学校の先生からは「理解を求めるために保護者会で一言説明を」と
いわれました。ですが、ほかの教育者の方や、習い事の先生などからは、
「差別があって、理解してもらうための行動が逆に出る場合が多いから
やめておいたほうがいい」といわれています。

一見、普通です。でも複雑な会話のききとりや、友達とのやりとりは
やはりうまくいかず、喜ぶところの反応も人とは違うので、
女子からは排除されたり、男子からも攻撃をうけたりしています。

カミングアウトというほどのことでもありませんが、
事情を話すことは抵抗はありませんが、
今よりもっと差別の目でみられるのであれば、
それはやるべきことではないとおもっています。

障害に気づかずに、人とのコミュニケーションが下手だったり
成績が極端にのびないお子さんを育てていらっしゃる親御さんが
たくさんいます。
そのぐらい判断が難しい障害なのですが、障害である以上、
やはり多少は人のペースをくずすような迷惑がかかっています。
障害だと気づかないからこそ、容赦ないいじわるも受けます。


教育といいながら、やはり自分のお子さんとは近づいてほしくないと
おもわれますか?また、特別扱いを申し出るようなことになると、
あつかましいとおもわれるでしょうか。
ご意見をおきかせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 14

  1. 【348126】 投稿者: 経験者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 22:12

    本音様のお子さんの状態がはっきりとはわからないので、
    あてはまらないかもしれませんが、
    私は周囲の方にわかっていていただいていたほうが、
    そのお子さんのためになると感じたのです。


    > 障害のない人間だって、周りに沢山、迷惑をかけているじゃないですか


    確かにそうですが、本人が悪意で(=わかっていて)する場合とそうでない時では、
    受けたほうも違います。
    子どもには、「されて嫌なことは、嫌だと言いなさい」と皆さんおっしゃっていないでしょうか。
    自分達と何も違いがないと思っている友達から嫌だと感じることをされた場合、
    ましてやそれが繰り返された場合は、子どもは残酷な行動に出ることもあります。
    何も知らない親は、「言ってもわからない子なら、無視しなさい」と言うかもしれません。
    軽度のお子さんなら、尚察してもらえない可能性があります。


    この障害が、たとえば足が不自由だという目に見えるケースであれば、
    早く走れない、階段が大変だ、などのことに子ども達も理解するし、それを傷つけるようなことを
    する子は、間違っているとはっきりわかりますよね。
    先ほども言いましたが、何も言わず周囲が察してあたたかく向き合うのはもちろん理想ですが、
    現実的に、どうでしょう。皆さんはご自分のお子さんにそこまで期待できますか?
    どちらに対しても、導く配慮は必要ではないでしょうか。


    それから、このお話は、あくまでも「同じ環境で生活する」ことを前提としたものだと
    受け取っておりますので、
    もちろんそれを前提としたお話をしているつもりです。





  2. 【348129】 投稿者: 難しい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 22:15

    難しい問題ですね。
    スレ主様のお子様とは、状況が違うのですが、
    以前、子供が幼稚園のときに、首のあたりが不自由なお子さんと同じクラスになりました。
    そのお母様は、最初の懇談会で
    「うちの子供は、首に障害があり、転ぶとあぶないので、
    家で、後ろから押したりしないように注意してください。」というような発言が
    ありました。
    そのとき、私も周りのお母様達もびっくりしました。
    幼稚園児に、その子だけ注意して転ばせないようにするなんて無理!と正直思いました。
    もちろん、お友達を押したりしてはいけないよ・・・と注意は出来ますが、
    夢中で遊んでるときにぶつかってしまうことだってあると思います。
     
    懇談会でそんな発言があったのに、怪我なんてさせてしまったら大変と思い、
    その子に近づかないように言ってしまいました。(幼稚園児には馬耳東風ですが・・・)

    思ったのは、言い方次第ではないかと・・・
    もっと、謙虚な言い方だったなら、印象が違っていたように思うのです。

    もし、打ち明けることを決断なさるなら、原稿をお書きになって、
    耳の痛いような意見も言ってくださる方に、お見せになったほうがよろしいかと
    思います。
     

  3. 【348143】 投稿者: 似ています  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 22:40

    うちの息子も、いわゆる軽度発達障害のカテゴリに入る子供です。

    スレ主様のお嬢様と診断名は違いますが、タイプがとても似ているなーと感じました。

    うちの子も、授業中騒いだり立ち歩いたり、他のお子さんを攻撃したり、といった

    行動は一切ありません。手先の不器用さや行動や理解の遅さ、を自分でも自覚しており

    自信がないためか、お友達との関係においても気遅れしてしまうところがあります。


    息子自身は、自分に障害があることは知りません。いえ、検査や診察を受けたので

    薄々気づいていると思いますが、親子の間では「苦手なこともあるけど頑張ろうね」

    という会話をするにとどめています。学校にはすべてお話ししてあり、担任の先生も

    本人に劣等感を持たせないよう、さりげなく配慮してくださっています。


    クラスメイトやそのお母様方にも、息子に障害があることを伝えてはいませんが、

    子供が助けてもらったり、普段の学校の様子を知らせてくれたりするお友達には、

    「いつもありがとうね。」お母様には「うちの子、まだまだ幼くて。○○君(お友達)は

    しっかりしてるから、いつもお世話になってばかりで・・・ありがとう。」と

    言葉で伝えるようにしています。クラス全体への働きかけというよりは、こうした地域の

    コミュニティの中で、心強い「仲間」を作っておくことの方が大切かなと感じています。

    幼なじみのお子さん達は、息子の欠点を知りつつも、とても上手に関わってくれています。

    たぶん「ちょっとトロくて変わってる奴だけど、まあ、同じクラスだし」って感じかな。


    我が家はこのまま高学年までいければ、と思っています。障害、ということを公表すれば、

    興味本位であれこれ噂をする方もいないとは限りませんし、巡り巡っていつどんな形で

    息子本人の耳に入るかわからないと思うからです。障害名自体には大きな意味はなく、

    「こういうことが苦手な子」「こうサポートすればできる子」と、少しずつ、それとなく

    周囲にわかっていただきながら、息子本人の自覚と成長を待ちたいです。


    攻撃性・衝動性がない子供だから言えることなのかもしれませんが、息子の現状では

    この形がベストだと思っています。もちろん、周囲に多大なご迷惑をかけた場合には、

    きちんと対処し、それなりの謝罪や子供への注意は徹底すべきと考えています。

    でもこれは、障害のあるなしに関わらず、どんなお子さんを育てる場合でも同じことですよね。

  4. 【348169】 投稿者: クラスにいたほうがいい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 23:11

    再度投稿します。
    みんなと歩調を合わせられないお子さんがクラスにいたとして、
    それは迷惑な事でしょうか。
    その子が障害を持っているかどうかは関係なく、
    周りのものの気持ち1つでなんとでもなることだと思います。
     
    極端に行動の遅い子どもがいたとして、
    それがわざとやっているのかどうかぐらい大人である先生始め、子どもにだって分かるでしょう。
    連帯責任を取らせるなんて子とイマドキしている先生の顔が見てみたいですね。
    保護者は「だから迷惑」と考えるのではなく、
    「そんな先生どうかしているからみんなで守りましょう」
    と思わなければいけないでしょう。
    大人の行動を子どもたちが見ているのです。
     
    慣れてない行動をする人は子どもであってもなかなかうまく付き合えないのは事実でしょう。
    要はそれが当たり前の状態になればいいのでしょう。
    理解すればいいのです。
    自分たちの基準どおりでない人もこの世にはいると言うことを知ればいいのです。
    それを教えるのは大人です。
    迷惑とおっしゃる皆さん、
    大人のくせに何をやっているのですか?
    今まで何を子どもたちに教えてきたのですか?
    いちばん大切なことでしょう。
     
    私は何か違う行動をするおこさんの保護者の方には
    「お分かりのように」とか言う中途半端なことではなく
    病名などどうでもいいですから
    「こう言うことが普通のお子さんに比べ生まれつき苦手なのです、でもこれこれは分かっているのです・・・・」というような話をお聞きしたいと思います。
    そして私たち無知な保護者が子どもに何を伝えればいいのか、どうしたら一番その子にとっていい事なのか、
    本当に聞きたいと思います。
    偽善ではなく、きれいごとでもなく、
    他人の痛み、他人のために何が自分にできることなのか、
    これはいつも問いかけられている事でしょう。
     
    ただ、偏見を持つ保護者が多いクラスでは様子を見てやめた方がいいかもしれません。
    分かってくれそうな何人かだけに伝えておくのでもいいかもしれませんね。
    自分の子どもが同じ立場だったらどうするのか考えればわかる事だと思いますが、
    実際想像力のない、人にそこまで関心ももてない人は多いですから。
    いずれにしても担任の先生の存在は大きいと思います。

  5. 【348184】 投稿者: 私も言わない派  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 23:36

    私も、あえて言う必要はないと思います。
    お話を読む限りでは、
    お友達に乱暴をしてしまう、とか、お友達を傷つけてしまう、
    という事もないようですし。


    今は、いろいろな障害も、社会的に理解されるようになってきた、とはいえ、
    どうしても好奇な目で見てしまう親御さんも、少なからずいると思います。
    そういう方には、悲しいですが、どんなに説明しても、なかなか理解して頂けないものです。
    そういう方々が少なからずいる今の社会では、
    隠さずにすべてを話すことだけが、得策とは言えないと思います。


    私の知り合いにも、同じ様なお子さんがいます。
    娘のお友達の妹さんで、小3になります。
    娘のお友達の家族ということで、
    そのお子さんが2才の頃から家を行き来して一緒に遊んだり、
    忙しい時にお互いに子供を預かったりしてきました。


    お母様に直接に聞いたことはありませんが、
    お付き合いをし始めた、そのお子さんが2才の頃から、私は薄々気づいていました。
    他のお母様達も、はっきりと聞きはしないけれど、気づいていると思います。


    入学して、それが、はっきりとわかりました。
    たとえば、運動会でも、そのお子さんだけが、
    皆と一緒の行動が難しいようでした。


    いつも、同級生のお子さん数人が、ごく自然に、お手伝いをしていました。
    そして、そのお子さんは、いつも笑顔で、楽しそうにしています。


    子供達は、そういうお子さんを、ごく自然に受け止めることが出来ると思います。
    娘は、そのお子さんが、自分達と違う、ということに、ある日気づいたのか、
    「○○ちゃんの妹って、どこか悪いのかな?」と聞いてきました。
    運動会での様子など、上級生として見ていて、気づいたようなのです。
    「ちゃんと聞いたわけではないけれど、皆と同じ様にすることが、
    少し難しいかも、たくさん時間がかかるかもしれないね。」
    ・・・・と、娘が理解するように教えました。
    その後、そのお子さんを見かけると、気をつけてあげているようでした。
    子供達は、かなり、柔軟に対応していけると思います。


    それから、
    学校によっては、特別支援体制、というのがあって、
    障害をお持ちのお子さんがいる場合、
    担任の先生の他に、そのお子さんの為に先生を配置して下さる学校もあるはずです。
    私の知り合いのお子さんの場合が、そうでした。
    そのお子さんが入学したのと同時に、「文科省からの特別支援」という先生が転任していらっしゃっていました。
    自治体や、障害の程度などにより違うのかもしれませんが。


  6. 【348200】 投稿者: 私は言う派  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 23:45

    皆さんにお話をしたほうが、全てが上手くいくような気がします。
    小学校の時さんと同じ意見です。

  7. 【348205】 投稿者: のんびりの母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 23:48

    我が家の子供は診断は受けていませんが全体に発達がのんびりの上、双子だったのでコミュニケーション能力の遅れが目立っていました。
    視覚認知が悪く、読み書きの習得にも本当に苦労しました(今も苦労は多いですが)。

    低学年時は片方はバカだのあほだのよく言われていました。
    (もう一人は社会性が若干よかったのかそのようなことはなかったのですが)
    低学年のころは、子供たちもストレートですから、人間関係が結構つらいものがありました。
    担任の不理解も拍車をかけました。(のけ者に近い扱いでした)。
    双子でしたので担任の理解がどれだけ子供の成長に違いをもたらすか身にしみてわかります。

    校長先生に事情を話し、昨年度担任を考慮していただき、担任の先生の協力を求めました。

    クラスの中で彼のよさを認識し、苦手な部分を得意なお子さんがフォローしてくださった一年間を送ることが出来ました。
    本人の自覚(苦手な部分の把握と前向きな努力を続けること)もあり、低学年のころの居心地の悪さが今ではウソのようです。
    (出来ないことはたくさんありますが)問題であった学力も随分伸びました。


    親御さんが子供さんの目線に立って、子供さんの成長をかげながら必死に支えている姿、
    これがあれば即効性ではないかも知れませんが、低学年のときは大変でも徐々に楽になってくるのではないんでしょうか。
    担任の先生や支援相談の先生には協力がえられる事が前提ですが、
    低学年の段階で事情を子供達がどれだけ理解するのかは?の部分も経験上感じました。
    平均的な子供とは違う大変さはついて廻ります。
    事情を話したところで、急に視界が開けるわけでもありません。
    親御さんが迷っているならば、それはまだ話す時期でないのではと思います
    (我が家もいつかいつかと迷っているうちに、今になってしまい、担任に恵まれたこともあり現状では説明する必要はないと学校側からの判断をされました)

    親御さんの受容と謙虚な気持ちがあれば、どんな選択をしても私は後悔のない選択になると思います。

  8. 【348210】 投稿者: 本音  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 23:59

    引き続き、ありがとうございます。
    あらためて、親の私自身も色々と考えさせられました。

    私自身、気が弱かったせいもありますが、
    誰のどんな性格のお友達のことも、いじめたことはありませんし、
    卑下したことはありません。
    いじめるお友達に対して、なんてひどいことをするんだろう
    という目をむけることは
    あっても、決していじめに参戦はしませんでした。

    生活においても、とにかく人様に迷惑をかけないようにと
    生きてきたので、自分はひょっとしたら、
    人間をどちらかに分類するならば、少しは「優しい」人間だと
    勘違いしていたようにおもいます。

    でもいじめを止めに入ったわけでもなければ、誰かを助けたわけでもなく、
    弱者だったいじめられっこの心に飛び込んでいったわけでもなかったのです。

    日常的にヘルプをしたことはありましたが、それは生活のうえでの話で、
    その人の心まで本当に理解してあげていたとは
    思えません。そしてまた、いじめる側の心の弱さへも
    理解を示そうとは思っていなかったとおもいます。
    いじめたり、周りに迷惑をかける子供に障害があるのかも・・・なんて疑いもしませんでしたし、
    障害でなかったとしても、心の隙間にひそんでいる悲しいことなどを
    理解したくもなかった気がします。
    「なんてひどいことをするんだろう」という目でしか
    その子をみることができなかった私もまた、差別人間だったのかもしれません。

    ここで、みなさんのご意見を拝見して、
    私がもし、今の娘をわが子にもたなかったら、
    こんな風にみなさんのように考えられただろうか、
    こんな風に他人の子供の障害を理解してあげられただろうかと
    思いました。みなさんが親身になって相談にのってくださることを、
    本当にありがたく思っています。どんなご意見も素直にきけます。
    わが子はいじめっ子ではありませんが、
    それでも、行動をすべてコントロールできないという意味では
    この子を育てて初めて、今はいじめっ子の行動もまた、
    (肯定は絶対できませんが)、話に耳を傾けることはできるようになりました。
    理解できるところをみつけようという努力をするようにもなりました。


    ある教育者の方が私におっしゃったのは
    「ある同じ障害をもつお子さんの保護者のかたが
    保護者会でお子さんの障害の話をされたところ、
    それだからクラスメートに理解してほしいというのは
    過保護すぎるし、あまりにも自分勝手だと攻められて大変だったようですよ」
    ということでした。
    そのかたは障害名を明かさずに「理解してほしい」とおっしゃったので、
    「診断もくだっていないのに、わが子が人様にかける迷惑だけを
    あたかも障害があるかのように言って、障害のせいだと責任転嫁するのは
    ずるい」とも。

    私自身だってそうだったかもしれないのですから、
    実際に障害をもつこどもをわが子にもつまでは
    こういう問題や児童のことを言葉で保護者会で説明されたからといって、
    簡単に理解できないのは当然かもしれません。


    一方で、もし私が障害のない子供の母親でわが娘のような児童のクラスメートだったならば、
    少し「話してほしい」というのはあるかもしれないなとも思っています。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す