最終更新:

110
Comment

【347944】たとえばお子さんのクラスに

投稿者: 本音   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 17日 16:55

ここにいらっしゃる方々はみなそれぞれ、考え方も、教育方針も
とりまく環境も異なっていらっしゃるので、あえてお尋ねします。

塾をのぞく習い事や、学校の同じクラスに
たとえば、ある父兄から
「うちの子供には少し障害があり、普通学級で
すごすには若干のハンデがあるかもしれません。ご迷惑をかけることも
あるかもしれませんが、その辺を少しご理解いただいたうえで、
それでももし、気になることがあれば私の方まで
遠慮なくおっしゃってください」
というような告白があったとします。

家で、それぞれみなさんのお子さんに話をきいていただいても、
やはりその障害を持つ子供は若干動作が鈍いとか、
コミュニケーションで変なところがあるとか
思い当たるとお子さんが話された場合、どのように思われますか?

塾をのぞく・・と申しましたのは
塾は実力重視の世界で、しかも授業の遅れを生じるような子供が
いた場合、もしも学力が同じであっても困るとおっしゃるのは
わかるからです。
ですが、教育の場として、クラスなどやクラブ活動的なものに
居た場合は迷惑ですか?


ほかのお子さんに攻撃していくような乱暴ではない子供ですが、
一緒に遊んでほしくて、気が引きたくて、ランドセルに手をのせたり、
好きなお子さんに抱きついたりしてしまうところあるので、
それを相手のお子さんが必要以上に「嫌がらせされた」と受け取られないためにも、
あらかじめ事情をお話すべきかどうか迷っています。
また、教室の移動や、プリントの提出物など、
口頭で簡単に説明された言葉への理解がおそく、
時に移動先を間違えたり、宿題や提出物を理解していないこともあります。

ですが、ゆっくり説明すると、すべてこなすことができます。
文字を書くのは大変ですが、読むのは難しくて習っていない漢字もよめます。
計算はほかの方より早いのに、文章題の理解は遅いです。
ゲームのルールの理解がにぶくて、遊びについていけないけれど、
人に迷惑をかける遊び方はしません。

学校の先生からは「理解を求めるために保護者会で一言説明を」と
いわれました。ですが、ほかの教育者の方や、習い事の先生などからは、
「差別があって、理解してもらうための行動が逆に出る場合が多いから
やめておいたほうがいい」といわれています。

一見、普通です。でも複雑な会話のききとりや、友達とのやりとりは
やはりうまくいかず、喜ぶところの反応も人とは違うので、
女子からは排除されたり、男子からも攻撃をうけたりしています。

カミングアウトというほどのことでもありませんが、
事情を話すことは抵抗はありませんが、
今よりもっと差別の目でみられるのであれば、
それはやるべきことではないとおもっています。

障害に気づかずに、人とのコミュニケーションが下手だったり
成績が極端にのびないお子さんを育てていらっしゃる親御さんが
たくさんいます。
そのぐらい判断が難しい障害なのですが、障害である以上、
やはり多少は人のペースをくずすような迷惑がかかっています。
障害だと気づかないからこそ、容赦ないいじわるも受けます。


教育といいながら、やはり自分のお子さんとは近づいてほしくないと
おもわれますか?また、特別扱いを申し出るようなことになると、
あつかましいとおもわれるでしょうか。
ご意見をおきかせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 14

  1. 【348368】 投稿者: うちの子のクラス  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 18日 09:41


    わが子のクラスにも、養護学級にしようか、普通学級にしようかと迷われて
    3年目の普通学級のお子さんがいらっしゃいます。 
    1年からずっとどなたかが付き添われていらっしゃいます。
    他の親御さんは(私も含め)、大変な思いをしていらっしゃるお母様の姿に、
    そしてクラスの他のお子さんをとっても温かい目を持って見ていてくれる
    そんな姿に、ある意味 尊敬とか、感謝の気持ちを持っています。

    保護者会では(もしかしたらご本人にとっては負担なのかもしれませんが)
    そのお母様からクラスのお話を伺いますし、そのたびにおっしゃられることは
    「みんな良い子でやさしくしてくれて、感謝しています」ということでした。

    担任の先生も事あるごとに「○○くんはこんなことまでできたよ」と
    ほめてくれます。でも、参観日や運動会では、集団行動ができないと
    きちんと(無視せず)叱られています。

    どれだけ大変か、私たちの想像以上ですが、そんな姿を見ている担任、
    子供たち、保護者からは、自然と湧き上がってくる気持ちがあるような
    気がします。

    1リットルの涙のケースは高校生、義務教育ではなく、学校に求められる
    ものは違うと思います。
    ただ、「うちでは精一杯しているので、協力してください」と告げるだけ
    では、反発が大きいのではないかと思います。

    大変なお母様を追い込むわけではないのですが、思い切ってPTAのお仕事を
    なさったり、クラスの委員をなさったりして、まずは お母様と他の保護者の
    方との垣根を低くしてから、進まれてはどうでしょうか。
    だれもでしゃばりなんて思いませんよ。

    上手くいくケースもありますし、上手くいかないケースもあるかと思いますが、
    一生懸命がんばっている姿を見せてあげて、担任の先生にバックアップして
    頂くのが一番かもしれません。

    私達家族は、娘のクラスに一緒になった○○君とそのお母様に感謝しています。
    がんばってくださいね。

  2. 【348381】 投稿者: つくし  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 18日 09:44

    スレ主様のお子さまと非常に近しい障害を持つ女児の母です。
     
    私は、周囲の方々に「理解をいただく」というスタンスではなく、
     
    このような症状を持つ子が同じ教室にいるという事実を、
    少なくとも2年間を共に過ごす級友や保護者に、
    まず、誠意を持ってお伝えするのが親の役目。
     
    そう思って、担任と相談の上、
    保護者会の席で保護者の皆様へ、そしてそれとは別に
    学級活動の時間に、教室で子どもたちにも直接お話ししました。
    (娘には障害の自覚がハッキリあるので辛かっただろうと思います)
     
    その際には、
    字の読み書きが遅い、話の理解が鈍い、などという全般的な症状の話ではなく、
    例えば
    「連絡帳を書くのに人の倍くらい時間がかかる」
    「お友達と約束をしたつもりでも本人は全く理解できていない時がある」など、
    できるだけ具体的で、日々の生活上で気になりそうな点を話しました。
     
    それとは別に保護者の方には、
    娘の発達に疑問を抱いてから診療にいたるまでの経緯をお伝えしました。
    私の場合「あれ?」と思ってから、実際に診断をいただくまで2年ほど悩んだのですが、
     
    この経緯をお話することで、
    「決して出来の悪さを障害のせいにしようとしていないこと」
    「障害を印籠がわりにしたくはないこと」
    また、同じような悩みを持つ保護者がいらっしゃったらせめてもの参考になれば・・、
    という思いを伝えたかったのでした。
     
    私はみなさんにお話して良かったと思っています。

  3. 【348391】 投稿者: ひかり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 18日 10:10

    障害について、具体的にお願いしたいことがあるのなら、
    子ども達に直接話を聞いてもらうのが一番かと思います。

    保護者の方は本当にいろんな方がいらっしゃいますし、
    これまでの書込みあったように、
    気をつけてほしいことを押し付けられたように受け取られて、
    その子と距離を置くように自分の子どもに話すことなど十分に考えられると思います。
    ただ、それでもきちんと受け止めてくださる方もきっといると思います。

    ですから、保護者の方にお話しする場合には、いろんな受け止め方があって当然と思って、
    マイナスの反応に一々動じないでいる覚悟がいるかなと思います。
    それは辛いし、子どものためにもならないと思うのであれば、話す必要はないのではないでしょうか。

    まわりのお子さんに迷惑をかけるからという理由なら話す必要はないと思います。
    障害でなくても、子供同士、迷惑をかける言動はいろいろあるのですから、
    障害があるお子さんの親御さんだけが、
    事前に頭を下げるような必要は全くないと思います。

    あくまで、本音さまのお子さんにとって、話すことがプラスになると判断される場合にのみお話されたらいいと思います。




  4. 【348406】 投稿者: 私の友人の場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 18日 10:26

    私の友人のお子さんは、軽度の発達障害があります。小さい時から、「他の子と比べるとおかしいみたい」といった内容の話を聞いておりましたが、「小3になり語彙力が無い為に、勉強についていけなくなり、今は特殊学級と普通学級を行き来している」という話でした。

    友人としては、「病名を知って、とても気が楽になったし、そして、子供に優しくなれたのが一番。」と言っておりました。また学校では、彼の事をクラスの子供たちも保護者の方々も理解してくれて、上手くいってると聞いています。その上、先生も担任の先生のほかに一人ついているようで、彼に良い方法をアドバイスしてくれるそうです。

    今まで、専業主婦であった友人も、人と接する時間を増やした方が良いというアドバイスを先生から頂いて、今はパートに出て働き、お子さんは学童に行ってます。

    本当に学校には色々な方がいますから、私の友人のように上手くいくとは思いませんが、あえて自ら進んで障害の事を他の方に話さなくても、良いのではないでしょうか?

    最近、自閉症のお子さんを持つお母さんと話す機会がありましたが、子供も先生も色々で、
    怪我をさせられて帰ってきたこともあったし、先生から、「養護学校へ行くべきです」と
    クラスの子の前で言われたこともあったと聞きました。
    ちなみにこちらのお子さんは、昨年度から養護学校へ通い、親子でとても楽しい学校生活を送られているそうです。

    本当に色々な方がいるのがです。
    最後に自分のお子さんの為に、頑張ってくださいね。

  5. 【348422】 投稿者: しました  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 18日 10:58

    現在養護学校に通っている子どもが小1の時、
    いろんな理由と希望から普通学級に在籍しました。
    小2から特学に移りましたが。その時、最初の
    懇談会で話しましたよ。障碍名は言いませんでした。
    付き添いもしていたので、特に周りからは偏見の目で
    見られて事はありませんでした。全員が理解、というのは
    無理ですけどね。
    どうしてカミングアウトしたのかと言いますと、
    「しないで失敗をした」人たちがいまして。。。。
    そういうお子さんのいるクラスや登校班がいっしょの
    保護者の方から「最初に一言いってもらえれば。。。」
    という言葉が胸にずん、ときまして。

    子どもたちも最初はうちの子のことを「変な子」と
    思っていたようですが、慣れてくると「ちょっと変だけど、
    こういう子なんだ」と理解してくれるようになってきました。
    担任の先生のおかげもありますが。

    わたしは「したほうがいい」派です。

  6. 【348441】 投稿者: 少なくとも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 18日 11:16

    先生には話すべきでしょう。
    LDなら、専門の先生を派遣してくれる区もあるし、
    ウチの小学校では、軽度の障がいがあるお子さんがいるクラスには、担任の他にもう一人補助の先生がつき、主にその子をみていました。
    他のクラスの私達は、「あのクラスは二人先生がいて、まとまっていていいね」とうらやましく思ったものです。


    もしそのような事をしてくれなかったとしても、普通の子にとって難なくできることでも、お子さんにとって難しい事があるならば、それを「努力不足」「さぼっている」等と先生に勘違いされ、叱られたり、残されて延々とやらされる等ということがあれば、娘さんにとってとても辛い経験となるでしょうし、回りの子供たちも、娘さんをバカにしたりすることになるのではと危惧いたします。


    ただ、担任によりますよね。
    何もしてくれない上に、ヘンな噂をたてるような人もいるから、先生を見極めたうえで、との事になるでしょうか。

  7. 【348458】 投稿者: くま牧場  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 18日 11:43

    初めに自己紹介をします。こういう話しに関わりたくなく娘を小学校受験させました。見事に落ちて(娘には申し訳ない言い方ですが)公立に通わせています――つまり、わたしはイヤなヤツです。

    昨年度は立候補で学級委員をやりました。入学式、参観日など、問題のありそうな子(言葉が悪くてすみません)を見つけては娘に様子を聞き、更に分析するためにちょくちょく口実を作っては授業参観していました。当事者(児童)とは特に仲良くしました。家庭の問題だったり発達の問題だったり…わたしなりに見えたものがありました。

    懇談会でアドレスを公開し「何でもいいですからメールください」と言ったところ、問題児(度々すみません)5名のうち2名の親から告白されました。ああ、そうだったのか、で、対処の仕方が変わりました。特にその子たちをひいきするわけではありませんが、声を掛けたり、娘の苦情に対しては弁護したり、でしょうか。わたしは小学生の友達がたくさん出来ました。(わたしは物好きと言われていますから、良い例ではないのですが)

    結論――障害を知らせて、引いてしまう人間もいます。それは仕方がないことでしょう。
    でも、心の片隅に留めておいて、解ってあげたい、非力でも力になってあげたい、と思う人間もいることを忘れないでいただきたいのです。
    できれば伏せておきたいのが人情だと思いますが、何も悪いことではないのです、少し回りの力を借りてはいかがでしょうか。
    娘が公立に行って、わたしが学んだことです。

  8. 【348502】 投稿者: 古都  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 18日 13:14

     くま牧場さんは、素敵ですね。そこまで行動してくださる保護者にはなかなか会えないと思います。きっと、言った方が良いと思われてる方は皆さん、協力を惜しまない方ばかりなのだと思います。

     しかし、地域性にも担任にもよると思います。もちろん、話すタイミングもあるでしょう。けれど、話したことが必ず良い方向に行くとは限らないように思います。私なら、保護者向けには、「苦手なことが多くてご迷惑をおかけします。」程度に話します。お友達には感謝の気持ちをいつも伝えます。先生にはご理解と協力をお願いします。

     教室の担任やお友達はよき理解者であって欲しいと思いますし、お互いに成長できると思います。ここは、先生の力量にかなり左右されるのだと思います。しかし、保護者すべてがよき理解者になるとは思えません。

     将来、特別扱いを受ける事を前提としているならば、早くに話すべきだと思います。けれど、ある程度の障害をもったとしても、社会の一員として責任や義務を果たす大人になって欲しいと思うのであれば、不特定多数の人間に話す必要はないと思います。必要最小限の周りが理解して居ればよいと思います。

     仕事で考えれば、相手の会社にこちらは、障害を持った人がいるので失敗します。ではすみません。しかし、社内での助け合いで、良い物を売ることに様々な形で参加はできるはずです。
     
     息子に、できないことがたくさんあります。正常範囲のようであり、いやいや逸脱していると認めてしまうことも多々あります。わかっていることは、自立するためにできるようにならなければ、社会に出れないということです。
     
     一つずつできるように心がけています。得意でないのだからどう対処して自分を助けるかを常に考えるようにしています。なかなかうまくいきませんが頑張ってます。


     

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す