最終更新:

41
Comment

【352450】もう手遅れでしょうか

投稿者: ゆずせんべい   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 24日 13:45


これからどうしたらよいか、皆さんの意見をお聞かせ頂きたく書き込みました。
高校生の娘は、「ろくでなし」という言葉がぴったりです。
朝起こせば「うるさい!」と怒鳴り、それだけで気がすまない時には学校を休みます。
ほんのちょっとした手伝いですら、頼めば嫌な顔をしてやってくれません。
もちろん勉強など一切せず、成績はいつもびりですが、もう成績などどうでも良いのです。
問題は娘の態度なのです。
反抗的で、不貞腐れた態度を取っているのが普段の姿ですが
そうかと思えば「人間はどうせ死んでしまうのに、なぜ生きなくちゃいけないの」などと
言ったりもします。
思春期で、色々と悩み迷っているとはいえ、
恥ずかしながら親としてどのように接していって良いかわからなくなってしまいました。
私の育て方が間違っていたことはわかっております。
勝手な言い分ですが、かなりへこんでいますので
お叱りよりも、解決策、皆様の体験談を教えていただきたく存じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【353469】 投稿者: ゆずせんべい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 25日 22:50

    モラトリアム時代 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    モラトリアム人間・・・
    まさにこれだと思いました。
    どうしてなんでしょう・・・・
    この本を買ってみようと思います。
    ありがとうございました。

  2. 【353889】 投稿者: モラトリアム時代  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 12:58

    お役に立てたようで光栄です。

  3. 【354695】 投稿者: 余計かもしれませんが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 27日 16:47

    大変、お辛い状況、お察しいたします。
    今回、わたしが関わっているお嬢さんと似通った状況なようなので
    わたしが見たお嬢さんの姿が、今後のゆずせんべいさんのお子様への
    アプローチのお役に少しでも立てばと思い投稿いたします。


    そのお嬢さんは、ご両親を大変拒絶しています。
    特にお母様への拒絶には大変激しいものがあります。
    当然そのまなざしから、態度、言葉つがいには、望ましくない時が
    多々あります。
    私はこれは、単にこの子の母親との関係が身体の表現として現れているだけで
    内面における母娘のあり方が変われば、自ずと変化するものだと感じています。
    また、内面の表現の一種と見た場合、外に現れる形を強制的に変え
    内面の問題を解決しないうちに、内面の表現方法としてのそういったものを
    簡単に取り上げてしまうことは危険な行為であるような気がします。


    そのお嬢さんには、自分は理解されてこなかったという強い怒りが根底にあるようです。
    押し付けられ、させられた経験はあっても理解され受け止められたという実感が
    ないようなのです。
    親が勝手に○○をした。親は自分のことを理解しようともしないし、触れようともしない。
    どちらかというと傷つけられたという印象の方が強いようです。


    これだけだと母娘の関係のみが問題のように思いますが、どうも、実は本当の問題は
    その子が年齢相当の社会的スキルを身につけていないことにより、学校生活において
    自分を表現できないことにあるように思います。
    学校生活を楽しくすることができないのです。
    理由はそのつど、それらしく聞こえるものがあります。
    しかし、どうも傍で見ていると、小さい時から良い子を演じてきてしまったために
    良い子ではない素の自分で生きるということができないようなのです。
    良い子を演じた背景には母親の無意識な意向がありました。
    ”問題を起こさないで欲しい”という無言の圧力です。
    しかし思春期に入り親の意向に沿う事と、自分として生きる事の
    矛盾が大きくなり立ち行かなくなったようです。


    また、同時期に、学校での友人関係にも問題が出始め、成績もさがり、内外の状況が
    もう良い子を演じることを許さなくなってしまいました。
    しかし、良い子というパターンなしで生きるには、彼女はあまりに弱く経験不足なのです。
    ですから、その子は自分の周りに壁を張り廻りました。
    自分を傷つけず、自分が理解できる人間だけに入ることを許すのです。
    ましてや、道徳を押し付ける人間は拒絶です。
    しかし、道徳と彼女の痛みを結び付けてくれる人には・・・そうやって彼女のレベルに
    降りてきて手を貸してくれる人には心を開くのです。


    どうしようもないまなざしも言葉遣い、態度もすべてこの壁を守るための武器なのだ
    と思います。だから、取り上げてはいけないのです。
    壁の向こうで助けを必要としているのは彼女自身です。
    彼女は人間として成長し、壁がなくても生きられるだけのたくましさを
    自らの中に育てなくてはならないように思っています。
    良い子を演じていた時には、世の中の仕組みや自分の心がよく見えていませんでした。
    今、彼女が自分で自分の経験を整理し、自分の心を整理する必要があるのだと思います。
    初めてのことだから、時間がかかることだと思います。


    彼女の話が少しでもゆずせんべいさんのお役にたてば嬉しいです。
    親に何ができるか?苦しくても彼女を理解しようと1ミリでも彼女の心にそっと近づく事と
    愛し、受け入れ続けること。同じように悩む人間として、そっと傍らに立ち続けること。
    完璧な親になろうとしない事のような気がします。
    親が完璧でもなく頼れるほどのものでもないことを知ることと
    親の深い愛を感じることは同時に心に訪れるものではないかと思っています。

  4. 【354794】 投稿者: ゆずせんべい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 27日 19:35

    余計かもしれませんが さんへ:
    -------------------------------------------------------

    とても貴重なお話をありがとうございました。
    そして、このお話は余計なことどころか、大変衝撃的でした。
    まさに、全て余計かもしれませんがさんのおっしゃる通りなのです!
    100%その通りなのです。

    私は娘に、いい子であることを強要したつもりはなく
    実際他の二人の娘はいい子とは程遠く、年齢相応のやんちゃさを含めて
    健全?な子供です。
    しかし、この次女だけは、なぜか小学校まではとてもいい子でした。
    受験勉強も自ら進んでやっていました。
    もしかすると、いい子であり誉められることで、自己主張していたのかもしれません。
    最近は「私がこうなったのは親のせいだ」とも言います。
    そしてその言葉には、おっしゃるとおり怒りがこめられています。

    > これだけだと母娘の関係のみが問題のように思いますが、どうも、実は本当の問題は
    > その子が年齢相当の社会的スキルを身につけていないことにより、学校生活において
    > 自分を表現できないことにあるように思います。
    > 学校生活を楽しくすることができないのです。
    > 理由はそのつど、それらしく聞こえるものがあります。
    > しかし、どうも傍で見ていると、小さい時から良い子を演じてきてしまったために
    > 良い子ではない素の自分で生きるということができないようなのです。
    > 良い子を演じた背景には母親の無意識な意向がありました。
    > ”問題を起こさないで欲しい”という無言の圧力です。
    > しかし思春期に入り親の意向に沿う事と、自分として生きる事の
    > 矛盾が大きくなり立ち行かなくなったようです。


    学校が楽しくないのです。これは紛れもない事実。
    かつて、学校が合わないので転校したいと言った事がありましたが
    なんとなく、この学校が合わないのではなく
    娘本人に問題があるのだと薄薄感じてはおりました。


    同年齢の人たちとの接触を拒み、たまに誘われても拒絶します。
    親しい友達がいないことに寂しさを感じていた時期もあるようですが
    今では付き合い自体に消耗し、拒絶している感じです。
    このままではニートになるのではないか、という心配もしておりました。


    私への反抗、学校へ行かないこと、人生についての疑問、
    お友達のいない寂しさ、最初は良かったのに、がた落ちの成績etc、
    全部が本当なのだろうとは思っていましたが
    一体何が本当の問題なの?という思いもありました。
    哲学的なことを言っているのを聞けば、
    娘が大人っぽいために周りと合わないのか・・・と思い
    しかし行動を見ていると、周りの子よりも幼い部分もあるように思え
    全部がそれらしく聞こえていたのも、そんな背景があったのですね・・・。


    今の娘を理解して受け入れることはもちろん、努力はしています。
    とくにここ数日では、どんなにどうしようもない娘であっても
    今はやっとそれを受け入れてやろうという気持ちになっておりました。
    なんとか高校は卒業して欲しいけれど、今のままで卒業をしても意味はなく、
    この年齢相応に発達していない娘には、回り道が必要なのかもしれません。


    余計かもしれませんさん、もうひとつ教えてください。
    やはり、私ができることは、娘を受け入れることはもちろんですが
    他にどんなことで娘を年齢相応に近づけることが出来るのでしょうか。
    私はどんなに憎まれてもいい、けれど娘には
    世の中でポジティブに生きられる人間になってほしいのです。

    どうか、もっとご助言をいただければ幸いです。

  5. 【354972】 投稿者: 3人子持ち  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 28日 00:09

    横から失礼します。
    身につまされます。
    うちは上が息子なので、少し違う構成ですが、
    やっぱり真ん中の子がいちばんおりこうさんです。今高2ですが。
    ただ、性格もおっとりしていてこだわりがないので、問題にならずにすんでいるように思います。
    それでも小学校3年ぐらいの時から少しあれたようになったことがあり、
    一番手のかからないと思っていたこの子が一番問題児かもと思った記憶があります。
    いちば上の息子がとにかく心配な子で、私の頭はいつも上のこのことでいっぱいな状態でした。
    3番目の子は物理的に手がかかるので、いきおい2番目の子はやはり手薄になるのです。
    真ん中の子はそれを察する立場にあり、ますます良い子になり、目立たないのです。
    信頼しているからと親は思って黙認しているのですが、
    こどもにとってはさびしいようです。
    ただ、上の子が唯我独尊的な子なので、
    下の2人は結束して、妹に慕われ頼られているので真ん中の子は自分の存在意義を感じていたのかもと思います。 
    食事中も真ん中の子はつねに聞き役です。
     
     
    また、私は相当子どものことをききたい母親なので、子どもたちの一日の出来事を帰ってくるといろいろ質問しています。
    うるさくおもう事もあるようですが、
    私の好奇心丸出しの問いかけにどの子も結構話してくれます。
    話に対して私がよく興奮して騒ぐので、
    「おかあさん、おかしいよ」
    「ちょっとやめてよ」
    とあきれられています。
    私は母親としていつも感情丸出しで少し変わっているようですが、子どもたちも諦める段階に達しているようです。
     
    でも最近、よくわからないけれど、このやり方が意外によかったのかもとおもうのです。
    自分の日常生活に母親が興味を持ってなにか役に立ちたいと思ってくれていると言うことが
    どうも伝わっているようなのです。
    子供ってうるさいとかいいながらも、心の奥では常に親に自分のこと関心を持ってほしいと思っているのだとおもいます。
    あまり遠慮せず、娘さんに説教ではなく、訊いてみられたらどうでしょうね。
    お説教される内容は自分でもわかっていることが多いと思います。
    とはいえ、私も息子には随分お説教しました。
    でも親の話に当てはまるものがあると思うときには意外に聞いてくれるものです。
    「でもやろうとしてもできないんだ」などと弱気な発言をし始めたら
    すかさず良いところを強調して励ますと明るい顔になります。
     
    親に、とくに母親に認められていると言うことが本当に嬉しいのだなとおもいます。
    そのままで十分大好きということを伝えることは大切ですが、
    「良い子でいなくても良いんだよ」とばかり強調すると、今までのことを否定されたようにもとるので、
    今まで良い子でいた子との努力を心からほめて認めてあげると嬉しいと思いますね。
    うちの真ん中の子も、
    「○○ちゃんは優しいね」「いいこだね」というと高校生でも本当に嬉しそうな顔を一瞬見せますから。
     
    取り留めなくごめんなさい。
    育て方が間違ったなんて自分を責める必要ないと思います。
    でも娘さんは本当は親に認められたいのだとおもうのです。
    言葉に出していわないと子供って意外にわかってくれないものなのですよね。



  6. 【354996】 投稿者: レゴ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 28日 00:43

    私の子ども時代を思い出しました。
    三人姉弟の真ん中です。
    成績もよく、手先も器用、クラスではいつもリーダー役。
    ピアノも上手な姉を
    母は自慢に思っているのが、子ども心にも良くわかりました。
    やっと出来た男の子である弟のことは
    言うまでもなく、それはもう可愛がっていました。
    うちの場合は姉が弟の面倒を大変よく見ていたので、
    私はきょうだいの中でも疎外感を感じていました。
    でも、私は外ではとてもいい子で
    学校の先生からもかわいがられるタイプでした。
    なので余計に、母は何も気がつかなかったのだろうと思います。

    私の場合は小学校3年生のときに
    家の中で物を投げて暴れました。
    その後は大学卒業後、就職していい大人になってから
    母とは折り合いの悪い日々が続きました。
    親子でも相性があるのだなと
    改めて感じました。
    母と一緒に暮らすのがあまりにも苦痛で、
    ひとりで暮らし始めました。
    でも、その年に姉が結婚、弟は地方の大学へ進学。
    父は仕事人間ですから母はひとりぼっちです。
    しょっちゅう電話をかけてくる母が何だか可哀想になって、
    2年後、自宅へ戻りました。


    結婚した今は平和です。
    実家へは週に一度、幼い息子を連れて帰っています。
    母のことを決して恨みには思っていません。
    ただ、3人育てるのは大変だっただろう、
    でも、もう少し私に目をかけてほしかったとは
    思います。
    今からでもお嬢さんに目をかけてあげるのは
    遅くないと思います。
    私は進学先を決めるのも、就職先を決めるのも父のほうが親身になってくれました。
    母は知らんプりに近かったです。
    お嬢さんも、将来のこと、きっときっと気になっているはずです。
    どうか、一緒に、一生懸命に考えてあげてください。
    今はお辛くとも、10年後にはほっとなさる日々が
    待っているに違いない、そう思います。

  7. 【355075】 投稿者: ゆずせんべい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 28日 08:24

    三人子持ちさん、レゴさん


    大変参考になるお話をありがとうございます。
    みなさんのお話をお聞きするにつけ、いかに自分が愚かだったか
    改めて思い知らされました。
    人に認められたい、誉められたい、のは大人でも同じですよね。
    確かに私は、子供の目線に降りて付き合うことも
    誉めたりおだてたりすることも下手でした。


    このことに最近ですが気付き始めたのですが、遅すぎたのかもしれません。
    もう娘の心に出来てしまった壁があまりにも厚くなってしまい
    今更何を言っても拒否され、うるさがられるだけなのです。
    肩に手を掛けただけでも跳ね除けられるほどです。
    でも遅くても、時間をかけて取り戻さなければならないとも思っています。
    進路についても、今は将来になんの希望も持っていないので
    先の話をするだけで負担に思っているようですが
    少しずつ少しずつ、育てていこうと思います。


    三人子持ちさん
    私も引っ込み思案の長女が心配で心配でたまりませんでした。
    今でも長女はおっとりしていますが、マイペースで心配なく育ってくれました。
    三女はこちらも慣れたせいか、大らかな育児で大らかな子に育ちました。
    次女のことも大いに気には掛けていたのですが、やはり一番手薄だったかもしれません。


    レゴさん
    私自身も子供の頃、成績の良い姉と常に比較され、
    いつも姉ばかりが可愛がられていると感じていました。
    父は私を可愛がってくれましたが、一日の多くの時間を一緒に過ごす
    母の愛情も欲しくて、寂しい思いをしていました。
    いろんな形で、私を愛してくれと叫んでいたと思います。
    次女は内向的なので、それが出来ず、私も気付いてやれなかったのですね。



  8. 【355083】 投稿者: さようなら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 28日 08:49

    もう、彼女はそこにいません。
    寂しくて、寂しくて、寂しくて。。。
    もう、誰も信じません。
    彼女は知らないのです。
    自分のことがわからないのです。
    周りに壁を張りめぐらし、
    誰も入ることができません。
    彼女の人生を誰も支えることはできないのです。
    彼女は消えてしまいます。
    ここに戻ることは決してありません。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す