最終更新:

41
Comment

【352450】もう手遅れでしょうか

投稿者: ゆずせんべい   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 24日 13:45


これからどうしたらよいか、皆さんの意見をお聞かせ頂きたく書き込みました。
高校生の娘は、「ろくでなし」という言葉がぴったりです。
朝起こせば「うるさい!」と怒鳴り、それだけで気がすまない時には学校を休みます。
ほんのちょっとした手伝いですら、頼めば嫌な顔をしてやってくれません。
もちろん勉強など一切せず、成績はいつもびりですが、もう成績などどうでも良いのです。
問題は娘の態度なのです。
反抗的で、不貞腐れた態度を取っているのが普段の姿ですが
そうかと思えば「人間はどうせ死んでしまうのに、なぜ生きなくちゃいけないの」などと
言ったりもします。
思春期で、色々と悩み迷っているとはいえ、
恥ずかしながら親としてどのように接していって良いかわからなくなってしまいました。
私の育て方が間違っていたことはわかっております。
勝手な言い分ですが、かなりへこんでいますので
お叱りよりも、解決策、皆様の体験談を教えていただきたく存じます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 6

  1. 【360381】 投稿者: 春にして  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 07日 19:53

    ゆずせんべい様
    本の題が少し違っていましたね。ごめんなさい。
    ご丁寧に感想までつけていただいて、ありがとうございます。


    少し、落ち着かれたご様子ですね。よかったです。
    私もこのスレでいろいろ学びました。
    お母さんが心身ともに健康であることが、今は何よりも大切でしょうから、
    ご自愛ください。

    私もお嬢様くらいの年齢には悩むことが多かったですが、やはり読書という趣味のおかげで、解決できたことも多かった様に思います。
    スポーツ、音楽、友達、先輩の言葉いろいろありますが、そのときの状況や性格で何がヒットするかわかりませんね。

    サリンジャーは、ひどく純な繊細な文章を書く人ですが彼自身がかなり孤独な人であったことを知ったときに複雑な思いでした。

    久々に「春にして君を離れ」を読んでみます。母親になって読むとまた違うでしょうね。

    アガサクリスティーには珍しい本のようですが、母親の悩みはいつの時代もどこの国でも
    よく似ているのかもしれませんね。

  2. 【362835】 投稿者: ゆずせんべい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 11日 11:53


    「春にして君を離れ」を読み終わりました。
    やはり、自分のことを書かれているようで愕然と致しました。
    ヒロインのように、このところ私も色々と考えてみたのですが
    私が育った家庭環境も含め、親のあり方を改めて考えさせられました。
    娘はその後、少しずつですが落ち着いてきました。
    長い時間をかけて出来上がってしまったものは、そう簡単には解決しないと思いますが
    娘が幸せな人生が送れるよう、時間をかけて努力してゆきたいと思います。


    皆様、本当にありがとうございました。
    これで、締めさせていただきたいと思います。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す