最終更新:

61
Comment

【353632】夫がゆるせない

投稿者: ゆかこ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 07:26

中学受験を控えた息子がおります。
子供は、偏差値70くらいの学校志望です。
わが子ながら、よくがんばって、A判定をもらえるまでに成長しました。
でも、そこまでくるにはなみなみならぬ努力がありました。
夫は、完全に受験をとりしきり、私と子供にノートで指示を出します。
塾の宿題の管理をすべて夫がしています。
時には無茶な量もあるのですがなんとかやっています。
けれど、復習テストの結果が思わしくないと、子供とともに私にも当たるのです。
私の見方が甘い、私のやり方がまずいと。。
私も、夫の言うとおりに子供と一緒に勉強してきました。
でも、もう限界です。
子供の勉強の精神的支えになるため、明るい母を演じ、励まし役を演じ、叱咤激励し、
隣で、子供の勉強の間、自分も勉強したりして応援して来ました。
気がつくと、夫と子供との両方に、気を使いすぎてぼろぼろになっています。
実は昨日、漢字の支持がたくさんあったのですが、子供が寝る時間を越えるのもうるさい夫なので、復習テストまでに連休もあるのでもういいかと、私の判断でやめさせたところ、
夫が帰宅して、管理監督ができていないとか、なんでできないんだ、とかひどくしかられ、私ももう限界になって「勝手にしろ!」とさけび、家を出て行きました。
ところが帰ってきたら、なんと、チェーンがかかっていました。
私の心は怒りでいっぱいです。
今さっき夫が出かけるとき「サヨナラ」といってやりました・
「いくときはいってらっしゃいだろう」といってきたので、
「いくのでしょ、じゃ、さよならね、チェーンかけるから!(普段はかけません)」
といって、出て行くやいなや思い切りチェーンの音をさせてやりました。
夫は気分屋で、今機嫌が悪いと思うとすぐによくなり、子供のことも本気で受験に
立ち向かっているのでなんだかんだいっても子供は夫を信頼しています。
子供は私には「こんなノートの計画ムリ」といいますが夫にはいえません。
私が代わりに夫に言っています。そうすると、また、私ののやり方が悪いと。。。
なんだか堂々巡りですね。
でも、受験の問題が起こるまで夫とはずいぶんけんかもしましたが
おしどり夫婦で仲良しでした。まさか、夫がこんな教育熱心とは思いませんでした。
それにしても、チェーンをかけられたことがなにより許せません。
わたしがチェーンをかけてやろうと玄関まで近寄ったとき夫は、
仲直りのきっかけと誤解したようで、うれしそうに見えました。
でも、「チェーンをかけるから!サヨナラ!」といったときは怖い顔でした。
夫はきっと私が許すと思っているのです。いつも許してきましたから。
でも、もう許せない!きっと、私が許すと思っているのです。
どうすれば懲らしめることができるのだろう。
いい夫になってもらって、気分よく暮らしたい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【353662】 投稿者: 信じられない!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 08:33

    なんともお気の毒です。
    過保護、過干渉にもほどがあります。
    ゆかこさんだけがまともな感覚をお持ちなのが救いですね。
    この先、お子さんが思春期になってこれまでの生き方に疑問を持ち
    ご主人に対して反乱でも起こさない限り、ご主人は変わらないでしょうね。
    そんなにレールを敷いてやることが、良いことだと思っているのでしょうか?
    将来、どんな子供にしたいと思っているのでしょう?
    偏差値さえ良ければ良いのでしょうか?

  2. 【353668】 投稿者: 頑張れ!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 08:34

    深夜に自宅にチェーンをかけられ、その後どうされたのでしょう?
    私は実家が東京、現在は地方在住。
    しかも旦那は別の地方に単身赴任中。
    で、息子は六年で受験を控えてます。


    当然ですが、孤独に息子と二人で受験と立ち向かってます。
    なのに数ヶ月に一度、出張兼ねてこちらに来ては二・三泊家に泊まっていく(笑)
    主人は「こんなに勉強しないと受からないような学校受けなくていい。」とか
    「無理やり詰め込んでも本当の勉強ではない」など、
    中学受験の現状を知らないまま(私は30年前ではありますが中受経験あり、夫は公立)
    ただ偉そうに、たまに帰ってきては父親風をふかす・・・・。


    こんな旦那より、一生懸命スケジュール立ててくれる旦那様の方が、
    なんぼでもいいですよ。
    できなかった部分は、嘘も方便で「今日は体調が悪くて途中でいつもより休憩時間を
    増やしてあげたの。健康第一だからね」くらい言っておけばいいのですよ。
    所詮男は単純!
    手のひらの上に乗せられてるふりして、乗せてやればいいんです。

  3. 【353673】 投稿者: しごく  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 08:46

    頑張れ! さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 主人は「こんなに勉強しないと受からないような学校受けなくていい。」とか
    > 「無理やり詰め込んでも本当の勉強ではない」など、


    まっとうなご主人ではありませんか?!

  4. 【353676】 投稿者: 読書  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 08:39

    お父様に何冊かお勧めの本があります。

    1.芹沢俊介「ついていく父親」新潮社1500円、2000年11月

    2.三好邦雄「まじめな親」の子どもが危ない!飛鳥新社1200円、1999年1月

    少し古いですが、探してみてください。

  5. 【353684】 投稿者: 不謹慎ですが、  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 08:45

     宅の主人は真反対でしたよ。私が子供の中学受験のことで思うように進められず悩んでいても、意識は自分のことばかりに向いていました。決してのめり込んでいた母ではないし、常識の範囲内で自分らと同じ環境を与えてあげようと私は考えていたにもかかわらず、なにも関知せずだめなんだからほっとけよ。そんな理想な息子は死んだと思えばいいじゃん。
    少子化なんだから高校だって大学だってどこにもいけないことないし。卒業したら働きゃいいし男なんだから出て行ってもらおうと言ってました。
     誤解のないようにいえば表面上は絵に描いたような家庭です。
    ある時、子供が覗いた主人の携帯電話には、会社の女の子への一生懸命アタックしてるお誘いのメールの山が発覚し、勉強嫌いの子も子なら、この親あり。馬鹿馬鹿しくなって受験もやめてしまいました。なぜだか今二人で私を無視してます。
     厳しいご主人も極端ですが、貴女のコントロールしだいのような気もしますが。お幸せに

  6. 【353692】 投稿者: 受験終了者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 08:49

    今話題のカリスマ講師・宮本哲也氏の「強育論」をだんな様の目のつく所に置いておいて、
    読むように仕向けてみてはどうでしょうか?
    やらされている子は伸びが悪いです。
    やらせ過ぎて肝心のところで失速してしまっては悲しいですし、
    お子さんもかわいそうです。
    お子さんの心と体の健康が最優先だと思います。


  7. 【353697】 投稿者: 胸が痛みます  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 09:03

    いちばんだんな様に効果的なのは、ご指示の通り準備をして、本番で落ちてしまう事じゃないかと、意地悪にも考えてしまいました。その位でないと頭が冷えないかしらと。

    でもそれはご家族全員にとってつらい事ですよね。

    お子さんはお父様を信頼なさっているとの事ですから、ここはひとつ、お母様は少し手を引かれてはいかがですか。
    受験が終わってからでも良いかと思います。
    お子さんとお父様で直接コミュニケーションしてもらうのです。
    将来のためにもいいのではありませんか。
    お母さんを通してしか話をしない父子って、たまに世間で聞きますよ。

  8. 【353698】 投稿者: 偉そうに言ってごめん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 08:55

    ゆかこ さんへ:

    > でも、もう許せない!きっと、私が許すと思っているのです。
    > どうすれば懲らしめることができるのだろう。
    > いい夫になってもらって、気分よく暮らしたい。


    子供の中学受験にまつわることですが、内容は子供は関係ナシに夫婦の問題ですよね。
    『懲らしめる』のではなく、あなたの気持ちを伝えてください。
    あなたはあなたの夫に、何かやってしまったあなたの失敗を「懲らしめられたい」ですか?
    そんな風に言われたら、されたら、嫌じゃないですか?

    他人は変えられないんです。
    出来るのは、自分が変わることだけ。

    自分の気持ちを相手に伝えること。
    自分が嫌だと思うことはしないで欲しいと伝えることです。
    逆に、自分がこうして欲しいと言うことも具体的に伝えてください。

    偉そうにいってごめんなさい。
    昔の自分を見ているみたいでした。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す