最終更新:

51
Comment

【357335】親子共々暗中模索です

投稿者: 5月2日   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 02日 07:40

ご近所ママ友の事です・・。

先日、数人でランチに行きました。
そのうちの一人が、明らかに私を良く思っていないような感じでした。
私に話を振った後、嫌味の様なコメント・・・の繰り返し。
他の友人がフォローを入れてくれたり、自分でも、笑って誤魔化して
その場を盛り下げないように必死でしたが、帰宅後、悲しくなりました(;;)
私も、知らず知らずのうちに、何かをしてしまった結果なのでしょう。
これからも、数人の友人を含めたお付き合いは続くと思いますので、
気にしない振りをしながら、少しづつでも誤解が解けていけたらな・・・と。
以前、別のママ友ですが、親しくしていたのですが関係がうまくいかなくなり、
強気の発言の言い合いというか、張り合うというか・・・
自分でも情けなくなるような関係に陥り、距離をおくようになった事があります。
その時の反省もあり、穏便に人付き合いをしていきたいと痛感しています。


自分自身がそんな状態で情けないのに・・・小2の娘にも色々とあるようなのです。
いつも一緒にいた友人の欠点が目に付くようになり、疎ましく感じてきている様です。
相手の子は何も思っていないようです。
登下校も別にしたいとか、かといって、他の友人も含めて登下校をするようにすると、
自分が会話から外れたり、もしくは、自分が友人を外してしまい自己嫌悪に陥ったり、
そんな事ならいつも一人がいいっと言っています。
「先生に自分の気持ちを相談してごらん」と言ったところ、
先生は、「良く自分たちで話し合ってごらん」とだけの返答だったようです。
娘は、友人には自分の気持ちは伝えられないと言っています。


娘が我がままで協調性がないが為、相手を認めることが出来ないのだと思います。
その事を伝えましたが、残念ながら急に我がままが直る事もなく、
こういう経験を積んで学んでいくものかなぁと。
だからといって今のままで良いとも思えないのです。
友人を傷つけてしまうでしょう。また、振り回してしまいます。
いつかは自分に返ってきて、気持ちを知るでしょうが、現状の状態に悩んでしまいます。
どのようにアドバイスをすれば良いでしょうか?





返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 7

  1. 【358115】 投稿者: わたしは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 03日 09:12

    美輪さん流 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 5月2日さんへ
    >
    >  
    > 昨日「健康にありがとう」と書いたのは私です。
    > 悪気は全然なかったのですが、このひとつの言葉でも、言う方と言われる方でとらえ方にギャップがあるという例を、
    > まさにこのスレでやらかしてしまったようですね。ごめんなさい。
    > 勉強になりました、ありがとう!


    わたしを含む多くの人は最初から三輪さん流さまの意図は理解していたと思います。
    それほど違和感も感じませんでした。
    むしろ、5月2日さまがみなさんのコメントに消化不良な中、反論しやすい
    部分に焦点を当てて、「意見を押し付けあうのでなく、情報交換」を仕向けてきた
    というように感じました。


    そして、こういう人には「ありがとう」でしめくくっといたほうが
    無難だなあとも感じました。


  2. 【358186】 投稿者: 横にそれますが・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 03日 11:18

    レスしている、皆さんが極々普通の方々なので、ある意味ホットしています。
    この、スレ主さまがつりと言っているのではなく、ここ最近、つりめいたスレが多く立ち
    この板自体どうなのか?と思っておりましたが、幾つかのスレに対して、みなさん
    公平に判断していらっしゃり、つくレスもスレに対してまともに判断し、いずれも納得するものばかり。
    良かった〜、皆さんまともで。


    いや、失礼いたしました。<(_ _)>

  3. 【358242】 投稿者: 健康の話  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 03日 13:53

    私も、口には出しませんが、「健康でさえあれば」「健康に感謝して」という言葉は実は嫌いです。
    自分も家族も、どう頑張っても健康にはなれないし、現在も健康でないことでとても困難が多いからです。
     

    私も昔は健康でした。
    そのときは口ではそういっても、心から健康に感謝していませんでした。
    健康を失うことがどういうことか実感できなかったからだと思います。
    ですから、人の痛みも分からない部分が多かったように思います。
     

    今は健康ではなくなってしまいましたが、人の苦しみが分かる分、人様の発言の中にも多くの配慮のない言葉があることに気付きました。
    でも、それは言ってみても仕方のないことだと思い、心の中で解決しています。
     
    実世界では発言しなかったであろう自分の意見を、掲示板だから書いています。
    「健康」が、全ての人に当たり前に与えられたものではないということ。
    そのことを意識していただけたら、気持ちが救われる人がいるかもしれません。
    そして「私は健康でよかったわ」という優越感を相手に感じさせることのないようにお願いしたいものだと思いました。

     
    トピずれですね。すみません。

  4. 【358250】 投稿者: 私も健康ではないけど。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 03日 14:12

    健康に感謝と言うのは、今自分に与えられているものに感謝しましょうと言う
    事で、その例の一つとしてあげられたのだと思います。あまり深く考えなくて良いと思いますよ。
    それに、みわさんのご本読んだ事ありますが、今自分が不幸と思う事が実は
    幸せにつながっていると言う考えもあるのだそうです。
    美人は美人で、金持ちは金持ちで、健康であれば、健康におごり
    他人から幸せに思える事が苦しみの種になってたりもするそうで。

    私も健康ではなくて子供も一人がやっとだったけど、子供が授かった事は
    感謝感謝の毎日です。平和な日本に暮らしているのも、金持ちじゃないけど
    何とか食べていける事も、今日の空の青さにも花一つ咲いているのも
    感謝です。
    自分が健康でないから、小さい事に感謝できるし、考えようによっては
    健康でない事にも感謝できると思う。
    でも、健康に感謝と言う言葉私は好きですよ。
    他人と比較することなく考えたら、今生きている事だって感謝ですよね。



  5. 【358254】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 03日 14:34

    美輪さんの健康であることに感謝して、とおっしゃっている意味は
    「今あるものに感謝する気持ちを大切にすれば、前向きな気分になれる」
    という意味ですよね。あくまでスレ主さんへの思いやりから出た発言だと思いますよ。


    相手が好意で言って下さった発言の、引っかかる必要の無い部分にまで
    過剰反応して引っかかる、その感性がわかりません。
    自分に好意を寄せてくれている人のあげ足をとっているような・・・

  6. 【358470】 投稿者: そうですね。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 03日 23:45

    私も、スレ主さんを励ます為に
    一例として書かれたものだと思います。
    しかし、色んな解釈の仕方があるんですね〜。
    まさに「目から鱗」です。

  7. 【358478】 投稿者: 健康の話  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 04日 00:07

    私は健康じゃなくなってからの方が、些細なことにも感謝できるようになりました。
    普通に暮らせる時は、それだけでとても幸せですし、普通に暮らせなくても、生きていられることが有難いと思います。
    以前の自分より、今の自分を評価できますし、好きです。 
     

    でも、その言葉には内心ちょっと引っかかるのです。
    それは正直な気持ちなので、どうしてそう感じるの?と思われてもどうしようもないんです。
    もちろん心の中だけのことで、表には表現しません。
    そのくらいは流せますから。
     

    「与えられた環境で幸せになる」
    これが私がいつも心に思っていることです。

  8. 【358627】 投稿者: iインソムニア  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 04日 11:58

    体やこころが健康でいられるひとがとても羨ましいです。それってひとつの才能だとさえ
    思います。勉強、仕事、お金儲け、夢を実現する・・・・
    何をするにも体とこころが資本ですから。
    小さい頃から弱かった私は何をするのも躊躇してしまう癖がついてしまいました。
    何か成し遂げようと頑張ると必ず体を壊してきたからです。
    諦めなきゃというときはどんなことにも思う存分の力が出せない虚しさを生み出し、
    それによってまた自己を認められなくなります。
    やりたいことをやってみたら?と、いろんな人に言われます。
    本当にやる気になれば何でもできるよ。
    気持ちの入れようがたりないんじゃない?
    病は気からだよ。
    いろんなことを言う人がいますよね。
    そんな言葉を投げられるたびに傷つきます。顔は笑ってますけどね。
    どんなにしてみたいことでしょう。
    どうして自分は回りの人と同じ様に出来ないのだろう。人生を謳歌できないのだろう。
    挑戦することが出来ないのだろう。
    でも出来ない人の悲しさは健康でふんばりのきく人にはわからないことでしょう。


    そんなわたしですが、最近やっと気持ちの落ち着くようなときがあります。
    ほんとうに苦しくて生きるのが辛い経験をして見えてきたこと


    こんなダメダメな自分をー『認めてあげる』こと。
    このままの私でいいのだと自分を認知してあげることです。
    まさに−健康の話さん-のおっしゃるとおり「与えられた環境で幸せになる」
    ことです

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す