最終更新:

24
Comment

【357449】息子小1。こんな子育て、どうなんでしょう。

投稿者: 親も1年生   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 02日 10:09

息子が公立小学校の1年生です。
先取りは特にせず、聞かれるまま教えてきました。
学校では、ひらがなを1日1字という感じで、非常にスローペースです。
でも、まずは学校に慣れること、下校したら、宿題をしたり、
明日の時間割を揃えたりということを優先&徹底させようと思い、
宿題(簡単)以外のことはさせていません。


こんなことでいいのかな、と思う半面、
(私、受験情報収集が好きなので、ついエデュを見てしまうのです・・・照)
自分だって、自覚的に先取りし始めたのは4年生のとき。
それに、そんなことしなくても、学校の勉強なんて、
特に何もしなくても、困りませんでした。
結果、6年の担任に勧められて受けた(塾無し)中学は玉砕しましたが(当然)、
高校受験ではいわゆる難関高に進みました(塾有り)。


たしかに30年前とは内容が薄っぺらくなっていることは承知していますが、
低学年板の方たちのようにやる必要があるのかなぁ、
いいよねぇ、今はそこまでしなくても・・・
と思っています。


だって私だってしてなかったんだし、子供もそんなにヴァかじゃないはず・・・
(それほど手をかけなくても、学校の勉強で困ることはないだろう)
と思っていますが、これに近い考えで子育てをされた方(されている方)、
いらっしゃいますか?


ちなみに、このやり方が中学受験に通用しないことは、
私の経験から、重々承知しています。
我が家は首都圏在住なので、中学受験は選択肢にありますが、
子供の学校から公立中に行かないのは毎年、3クラス中10人もいないくらい、
という暢気な地域です。


また、夫の趣味でもあるのですが、社会科見学的なことはわりとしています。
読み聞かせもしています。


親がちゃんとしていて、子供の勉強に付き合う必要があれば付き合っている、
子供の知的好奇心をときにリードしながら、ときに背中をおしてやて・・・
それでいいんじゃないかなぁと思っているのですが・・・どうでしょうか。


ぜひ同志(?)や先輩諸氏のお話し
(うちもそんな感じ→高学年の今はこんな感じ。
そのやり方で後悔!
中学受験を終えてみて・・・
甘い!!)
などなど・・・


よろしくお願いします。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【357597】 投稿者: 終了組−その2  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 02日 14:31

    先取り学習、私もこの板をみて驚きました。
    上の子どもは、公文も塾も通信教育も一切なしで、小5の
    5月からいきなり近所の小規模塾へ入塾しました。
    最初の半年は低迷していたものの、その後先取り学習組を
    抜き続け、Y偏差値65前後の2校に合格しました。


    彼らは「疑問を持つこと」の前に「問題と答え」を与えられてきた
    ように思います。
    公立の授業はレベルが低い、というのもこの板の常識のようですが、
    うちの子どもたちは公立小学校の授業から色々と学んできたように
    思いますよ。
    上の子どもは、小2の時の「掛け算で文章題を作ろう」という授業で
    問題を作り始めたのですが、「1人△個づつ×人に配ると全部でいくつ?」
    という問題はつまらない!と言い出したので、面積について教えてあげると、
    目を輝かせて次々と問題を作りました。このとき、割り算の考え方も知りました。
    次に「正方形の面積から一辺の長さを求めるのにはどうしたら良いか」と
    聞かれたので、平方根を教えてあげると、世の中にはきれいに表せない数字が
    あることを知って、その世界を大層不思議がりました。
    現在中学生ですが、数学は大好きです。
    これも広い意味での「先取り」なのでしょうが、本人が不思議に思ったり
    疑問を持つまで、私は待つことにしています。もちろん、「じゃあ、これは?」
    と聞くことはありますが、それは違う視点で物事を考えるヒントを与える
    だけで、本人が考えようとしなければそのまま「疑問」として残しておきます。


    下の子どもは、同じ話を何度も音読しているうちに、「この続きの話を作りたい」
    と言い出して「続編」執筆中です。最後は、漢字と言葉の使い方のチェックをして
    レベルアップを図ろうと思っていますが、とにかく学校の授業を楽しくするために
    子どもたちは自分で色々と考えるものです。
    理科や社会でも、授業の中からいっぱいわからないことは出てくると思います。
    それが勉強の面白さだし、面白くなければヤル気も出ないでしょう。
    仕事をしていて忙しいので、いちいち管理していられないのが本音ですが、
    これで楽しく効果的にやれているような気がしています。


    漢字や計算の習慣づけも大切ですが、それは「毎日歯を磨く」のと同じような
    もので、取り立てて達成感のあるものではないような気がします。勉強は訓練、
    という取り組み方をしてきた子どもは、そこそこまでは行きますが、そこから
    先は伸び悩む、という事例をいくつか見てきました。
    「親も一年生」さま、色々と情報があって迷いも多いことと想像しますが、
    他の方々がおっしゃっているように、今のお考えで基本的には十分にやって
    いけると思いますよ。
    もちろん子どもの様子を見ながら塾に入れたり、という対応は必要ですが、
    先取りってそんなに有効な手段ではない、というのが今の実感です。

  2. 【357602】 投稿者: うちの場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 02日 14:35

    先取りするかしないか。子供は判断できないので、これはもう絶対的に親の独断ですよね。うちは(小5)公立中が×なので中学受験を前提に勉強しています。受験勉強は先取りそのものですね。すでに中学、高校レベルの内容をやっています。しかし、入試の出題範囲なのでやるしかないです。中学受験の合格基準て、結局は、小6の段階で中学高校レベルの内容をどれだけ理解しているかにかかってくると思います。100%理解している人は、最難間校に合格し、中学高校レベルの内容は小6で習得済みなので、6年間ほとんどの時間を東大受験に費やせるわけですね。特別に理由が無ければ受験しなくてもいいのではないでしょうか。ただし、有名難関大学を希望するのであれば、高3で難関中学合格組みの面々と同等の学力で勝負することになるので、どこかでその埋め合わせをすることになります。それを公立中学でするのか、公立(私立)高校でするのかは、本人と親が考えることですね。予備校や塾を利用することもありますね。いずれにしても小6で猛勉強するか、高校で猛勉強するかどちらかだと思います。うちの学区の公立中は×ですが、あえて喜ぶ人もいます。うわさによると学力も相当低い中学なので少し努力するだけで公立進学校に行けてしまうしまうそうです。それをお得と考える人もいるんだなと思いました。ただし落とし穴があって、仮に公立進学校に行けても他公立中からの進学者の方が優秀なため高校でみじめな思いをするそうです。それでも公立高校のブランドにこだわるのであれば、お得のようです。

  3. 【357603】 投稿者: 先取りね〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 02日 14:38

     何もしてなくても、できる子はできるし、できない子はできません。
    先取りしたからって、いつかは追いつかれる子がほとんどです。
     
     友人のお子さん、5年の11月に入塾するまで、なーんにもしてなかったそうですが、
    あっという間に追いついて、追い越して、Y偏差値60以上の学校に合格していましたよ。

  4. 【357641】 投稿者: 1年生で  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 02日 15:32

    先取りって、まだやっと小学校に入学したばかりでしょ?
    大きなランドセル背負って、1ヶ月。
    今の子は、可哀想。
    少子化だから、子供一人にみんな注がれる。
    子供思う親心が、子供にとっては、重い、重い。
    今は、思いっきり遊ばせてあげましょうよ。
    焦らない、焦らない。
    お母さんは、の〜んびり構えていた方が、お子さんは大成しますよ。

  5. 【357660】 投稿者: 五月雨  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 02日 15:49

    「低学年のうちはな〜にもやってない」とはいうものの
    なんだかんだやってるのよ。

    教育熱心は家は、遊びと言いつつ結局勉強を意識しているものよ。

  6. 【357680】 投稿者: 親も1年生  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 02日 16:08

    皆さん、たくさんのご返信をありがとうございます。
    とても心強く思いました。


    五月雨 さんのおっしゃる


    >「低学年のうちはな〜にもやってない」とはいうものの
    > なんだかんだやってるのよ。
    >
    > 教育熱心は家は、遊びと言いつつ結局勉強を意識しているものよ。


    というのもわかるような気がします。
    私も、子どもがやっている簡単なことに、
    ちょっと口ぞえして、
    「こんなこともできるんだよー」とか「こんなこともあるんだよー」
    くらいのことは言っています。
    たいしたことではありませんが・・・


    塾選びについても勉強になりました。
    入塾するなら、時期をしっかり選ばなくてはいけませんね。


    情報に振り回されず(エデュに来る回数も減らさなければ(^_^;))
    息子をしっかり見ていきたいと思います。


    本当にどうもありがとうございました!
    (プリントアウトして、とっておきます!!)

  7. 【357681】 投稿者: 親も1年生  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 02日 16:11

    皆さん、たくさんのご返信をありがとうございます。
    とても心強く思いました。


    五月雨 さんのおっしゃる


    >「低学年のうちはな〜にもやってない」とはいうものの
    > なんだかんだやってるのよ。
    >
    > 教育熱心は家は、遊びと言いつつ結局勉強を意識しているものよ。


    というのもわかるような気がします。
    私も、子どもがやっている簡単なことに、
    ちょっと口ぞえして、
    「こんなこともできるんだよー」とか「こんなこともあるんだよー」
    くらいのことは言っています。
    たいしたことではありませんが・・・


    塾選びについても勉強になりました。
    入塾するなら、時期をしっかり選ばなくてはいけませんね。


    情報に振り回されず(エデュに来る回数も減らさなければ(^_^;))
    息子をしっかり見ていきたいと思います。


    本当にどうもありがとうございました!
    (プリントアウトして、とっておきます!!)

  8. 【357682】 投稿者: 親も1年生  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 02日 16:12

    皆さん、短い時間にたくさんのご返信をありがとうございます。
    とても心強く思いました。


    五月雨 さんのおっしゃる


    >「低学年のうちはな〜にもやってない」とはいうものの
    > なんだかんだやってるのよ。
    >
    > 教育熱心は家は、遊びと言いつつ結局勉強を意識しているものよ。


    というのもわかるような気がします。
    私も、子どもがやっている簡単なことに、
    ちょっと口ぞえして、
    「こんなこともできるんだよー」とか「こんなこともあるんだよー」
    くらいのことは言っています。
    たいしたことではありませんが・・・


    塾選びについても勉強になりました。
    入塾するなら、時期をしっかり選ばなくてはいけませんね。


    情報に振り回されず(エデュに来る回数も減らさなければ(^_^;))
    息子をしっかり見ていきたいと思います。


    本当にどうもありがとうございました!
    (プリントアウトして、とっておきます!!)

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す