最終更新:

159
Comment

【359084】新小1の通学について

投稿者: 困ったさん   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 05日 12:57

子供の足で歩いて15分ほどの公立小学校に通う娘がいます。

行きは友達と一緒に行きます。(同じマンションの子が迎えにきます。)
帰りは私が仕事をしているため(家には誰もいてないので)職場に帰る様にしています。

行きはすんなり行くのですが、帰りが一人で帰るのが嫌だと言って、
毎日夜泣きます。「もう学校へ行きたくない」とも言う様になりました。
帰りは私が途中まで迎えに行くのですが、徐々にひとりで帰る距離を伸ばしています。

入学してから約1ヶ月経ちますが、その距離がなかなか伸びません。

このことで、すべてのことに自信を無くしている様で、私が少しでもどこかへ行こうとすると「ママどこへ行くの?」と敏感に反応する様になりました。(例えばトイレに行く時でも)

気長に慣れるまで迎えに行こうと思いますが、もう少し自信を持たせるにはどうすればよいでしょうか?初めてのことには超敏感でなにをするにも泣きます。(例えば習い事なども)
ちなみに学校へ行けば楽しく過ごしている様子です。

皆さんこの様な経験はありませんか?
友達は公立小学校で送り迎えなんて信じられないと言います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 20

  1. 【359560】 投稿者: 長い目で  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 06日 10:43

    今は、何よりも、お嬢さん自身が大変不安に思っていることと思いますので、
    無理に学童に入れずに、しばらくは、今のままお迎えをしてあげたほうが良いと思います。


    そのうち、学校に慣れた頃に、学童を一緒に見学に行くのもいいと思います。
    学童が学校の敷地内にあれば一番いいのですが、どうなのでしょう?


    ただし、今は、どこも、学童は定員いっぱいの様ですよ。
    私の地域でも、入所申し込みが毎年年度末です。
    途中からの入所は難しいです。


    地域によると思いますが、
    実際に入所されているお子さんからお話を聞いたり、
    見学に行ったり(私の地域では、学童祭りという、紹介する為のイベントがあります)
    今が無理でも、2年生になってから、という長い目で考えてもよいかなと思います。

  2. 【359564】 投稿者: 黄色い旗  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 06日 10:51

    我が子の学校は、下校時に旗を持って迎えに行くパトロールを実施しています。
    仕事を持っていると、ほとんど行ける日がなくて少々心苦しいのですが
    公立でもそういう時代になってきています。

    我が子が1年生の時は、学童保育を利用していましたが、かなり長い期間学童に迎えに行っていました。
    近所の子達数人と一緒に帰ってきました。
    保育園時代、車での送迎だったこともあり、親の方が夕方の時間に一人で歩かせるのが不安だった為です。
    近所に数人下校路が一緒の友達がいましたが、常にその方達と一緒とも限らず
    また、1年生の子供同士の方が危険な面もあると思いましたので、迎えに行っていましたが
    下校路の注意を道々で話して聞かせたり、学童や学校のエピソードを聞いたり
    子供の安全の為だけではなく、色々と有意義な時間だったと思います。

    スレ主さんのお子様は、保育園育ちでしょうか。
    保育園育ちの子は、自立していると言われますが
    一人で行動した経験があまりないので、留守番と一人歩きは苦手と聞いたことがあります。

    職場にお子様が帰ってくるようにできる環境のようでいらっしゃいますので、
    職住接近で、しかもその辺の融通がきくお仕事なのかと思いました。
    可能であれば、本人が「もう大丈夫」というようになるまで
    学校までお迎えにいらしたらと思います。
    子供は突き放そうとすればするほど、しがみつくと思いますので、
    焦らないで今はたっぷり手間をかけられたらいかがでしょうか。


  3. 【359648】 投稿者: いい事  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 06日 14:00

    うちは、幼稚園時代ずっとお迎えでした。今、子供は小学校高学年ですが近所で不審者が出没したりとても安全とは言いがたい環境です。そこで最近またまたお迎えを復活させました。子供も今のところいやがっていないので毎日、行っています。久しぶりのお迎えなのか、なんだかとても楽しいです。幼稚園の頃は、とても面倒でしたが、何故か今、楽しいです。

  4. 【359658】 投稿者: わたしも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 06日 14:19

    お迎えが変なことだとか、過保護だとか、全然思いません。
    うちの娘は公立小の6年生ですが、
    去年の秋頃、近所で不審者が下校途中の女の子に声をかけたり、
    それとなく後をつけてきたりする、という事件があってから、
    犬の散歩を兼ねて、学校の近くまで迎えに行きますよ。
    低学年の頃までは、だいたい誰と帰ってくるとか、友達関係なんかもけっこう分かっていたのですが、高学年になると、部活だとか委員会活動だとかの関係で、
    一緒に帰ってくる友達がいるのかいないのかも、どこのなんという子なのかも
    分かりにくくなってしまいました。
    でも、迎えに行くようになって、「○○ちゃんのお母さん」と認識されて、
    「○○ちゃんは、急に当番の仕事をしているから、もう10分ぐらいしたら来るって。」とか、いろいろ教えてもらえるようになりました。
    下校の様子を見ていると、挨拶するとかしないとかで、学校全体の雰囲気が分かるような気もします。
    子どもも、「お迎え、うれしい。友達がうらやましがってる。それに、ちょっと安心できるって言ってるよ。」と言ってくれます。

    スレ主さんのお子さんは、まだ1年生でしょう?
    いろいろと不安もあるし、いっしょに帰りながらって、けっこういいコミュニケーションがとれることもあるもの。
    お子さんがそうして欲しいと思っているなら、できるだけ続けてさしあげてはいかがでしょう。

  5. 【359810】 投稿者: 不公平  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 06日 21:03

    >我が子の学校は、下校時に旗を持って迎えに行くパトロールを実施しています。
    >仕事を持っていると、ほとんど行ける日がなくて少々心苦しいのですが


    仕事優先で、こんな当番もできない親の子だけが
    事故や事件に遭遇するというわけじゃないから不公平ですよね〜

  6. 【359825】 投稿者: 事情  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 06日 21:39

    パートで余裕もって働く人もいれば、
    代替の聞かない重要な仕事で子どもを食べさせる為に働いてる親もいるし。
    親が義務として下校時に交代でパトロール、ってのじたい無理があるのでは?
    うちの近所では、有志のボランティアさん(OBさんとかご近所さん、他)が
    警備担当してますよ。
    ちなみに私はOBですがこの春から志願しました。
    アメリカだと当然のようにスクールバスですが、近すぎる公立校だと現実的じゃないですね。
    ヨーロッパでも他のアジア各国でも、治安はけして日本よりいいといえないと思うんだけど
    男性並みに働くお母さんの率はより多いはず。
    みんなどうしてるんでしょうね。

  7. 【359851】 投稿者: 欧米事情  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 06日 22:19

    アメリカとイギリスに住んでいました。
    13歳未満の子供はどこに行くのもいるのも親との同伴が必要です。
    家に1人で留守番させているのが分かると近所の人に警察に通報されます。
    スーパーの前に5分ほど止めた車に子供が寝ているので乗せたまま用を足して
    家に帰ったら手錠を持ったおまわりさん2人が待っていたという実際の話をアメリカ時代日本人の友人から聞きました。
    もちろん、親が捕まるのです。
     
    小6で日本の塾に通うのも送り迎えは必要です。
    日本人学校にも送り迎えがいります。
     
    ちかじか日本も送り迎えが義務付けられるような気がします。
     
    ただ面白い事にかの国では13歳からベビーシッターができるのですが・・・・。
      
    アメリカでもイギリスでも働いている家には送り迎えを頼む人(ベビーシッターやナニーとよばれる人)がいました。
    留守番させられないのですから子守が必ず必要なわけです。
     
    日本でもこれぐらいしないといけないのかもしれませんね。

  8. 【359886】 投稿者: 事情  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 06日 23:13

    欧米事情さん。
    お返事ありがとうございます。
    この件については、私も興味を持って調べてみました。
    で、水を差すようで悪いのですが
    同じくアメリカ在住のかたが、
    「日本では、アメリカにおいては13歳以下を一人で家においておくと通報される、というまことしやかな話が出回っているようですが、実は違います」ということで
    実際にはどうかをデータつきで教えてくれているサイトがありました。
    http://www.sweetnet.com/homealone.htm
    これによると、通報だの逮捕だのは、年齢でされることはない、というのが実情となっています。ただ、車の中の幼児置き去りは、一分だろうとNEVER!だということですね。
    共稼ぎが普通のアメリカ、また13歳で外を歩いているのも普通のアメリカ。
    13歳が一人で居るといついかなるときも親は逮捕。
    何処にも誰かが同伴しないと駄目。
    これはさすがに私も極端と思うのですが、どうでしょう。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す