最終更新:

159
Comment

【359084】新小1の通学について

投稿者: 困ったさん   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 05日 12:57

子供の足で歩いて15分ほどの公立小学校に通う娘がいます。

行きは友達と一緒に行きます。(同じマンションの子が迎えにきます。)
帰りは私が仕事をしているため(家には誰もいてないので)職場に帰る様にしています。

行きはすんなり行くのですが、帰りが一人で帰るのが嫌だと言って、
毎日夜泣きます。「もう学校へ行きたくない」とも言う様になりました。
帰りは私が途中まで迎えに行くのですが、徐々にひとりで帰る距離を伸ばしています。

入学してから約1ヶ月経ちますが、その距離がなかなか伸びません。

このことで、すべてのことに自信を無くしている様で、私が少しでもどこかへ行こうとすると「ママどこへ行くの?」と敏感に反応する様になりました。(例えばトイレに行く時でも)

気長に慣れるまで迎えに行こうと思いますが、もう少し自信を持たせるにはどうすればよいでしょうか?初めてのことには超敏感でなにをするにも泣きます。(例えば習い事なども)
ちなみに学校へ行けば楽しく過ごしている様子です。

皆さんこの様な経験はありませんか?
友達は公立小学校で送り迎えなんて信じられないと言います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 20

  1. 【361421】 投稿者: さまさま  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 09日 11:44

    「働くお母さんへ」さんの文章を読んで、いろいろ考えさせられました。
    実は、この3月まで住んでいた所で困った子がいたので・・。(私たちは転勤に伴い、今は違う場所に住んでいます)
    その子は小2。(仮にBちゃんと呼びます) お母さんはフルタイムで働く会社員。祖母と同居なので、学童保育には入っていませんでした。

    そのBちゃんが週4日、うちに来るのでうんざりでした。
    Bちゃんの母親は、「おばあちゃんがいるので安心」して仕事に専念してたんでしょうが、こっちはたまりませんでした。毎日来てたので・・。
    うちの子が週1日だけお稽古事をしてたので、その日と土・日はさすがに来ませんでしたが。

    Bちゃんの母親は、自分の子が、毎日よその家に入り浸ってることを知らないと思います。
    働くお母さんは、自分の子供は自分で面倒みてほしいと思います。




  2. 【361425】 投稿者: 旗振りママ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 09日 11:59

    まあ、昔石原理沙が「専業主婦はごみ」といって、年金のことをネタに攻撃していたけど、
    妻が専業主婦でも、夫1人で税金+保険料+年金を沢山払っている家庭もあれば、
    共働きで所得税免除で子供に補助金もらってる家庭もあって、
    「働く主婦が専業主婦の年金を負担している」なんて滅茶苦茶な論理ですね。
    ただ、社会生活はお互い差さえあって成り立つものなんです。
    お金を稼ぐから偉い、ボランティアをするから偉い、のではなくて、
    同じ日本で生活するものとして相互に依存して助け合うのが、健全な考え方だと思います。

  3. 【361428】 投稿者: お互い様  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 09日 11:53

    日本には昔から、「お互い様」という風潮があったはず。
    ワーキングママさんは、バリバリと仕事をするきっとかっこいい女性なのでしょう。
    日本のために貢献されていることには、感謝します。
    ただ、専業主婦だからって、犯罪を犯しているわけじゃないし、ワーキングママさんから直接お金をいただいているわけではないので、そこまで攻撃するのはいかがなものでしょうか。


    週何回かのパート勤めの私が偉そうな事言うと叱られそうですが、
    子供が小さいうちは学校関係を優先したいと思ったので、出来る限り参加しております。
    でも、やっぱり出来ないときは、出来る方にお願いしてしまうことになりますよね。
    そういう時は、感謝の気持ちを忘れずにお願いすると思います。
    時間的に出来ない方は、「やれる人がやればいい」って思わないでほしいですし、みんなの代表でやって下さる方も「やってやった!」では、せっかくやったことも感謝もされずにむなしくなってしまいます。


    ウチの母は72歳ですが、町会の交通安全当番を気持ちよくやっています。
    子供たちの「おはようございます」「ただいま」の声がかわいいと。
    ただ、責任があるから緊張するわとも言っています。
    最近は、「子供たちは地域で守る」という声が大きいですが、当然を思ってはいけないんだと思います。
    やってくださる方に感謝して、お互いに気持ちよくいきましょうよ。


    どんな事情があるにせよ、基本的には、自分の子は自分で守るものだと思います。

  4. 【361429】 投稿者: そっか〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 09日 12:04

    >そうですか、旗なんてやりたがりが、管理職に取り入って勝手に決めたことでしょう。総会で議決された訳でなし。やりたがりのスタンドプレーにふり回される者はいいめいわくです。


    けっさんのお子さんだけが通るときだけ旗をふるのをやめればいいね。


  5. 【361434】 投稿者: あらま  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 09日 12:26

    >けっさんのお子さんだけが通るときだけ旗をふるのをやめればいいね。


    だれそれさんのお子さんが通るときだけは旗振りやめよっと。
    みたいな方こそ旗振りそのものを引き受けないべきですね。


    専業主婦でも、体調が悪い、親の面倒が、私的な都合がといって逃げ回る人もいれば
    早朝の当番は無理だけどできることならば。とおっしゃるワーキングマザーもいます。
    旗を触れなければ子ども生むな!は極論でしょう。
    みなが空いている時間で、都合をつければいいだけですよ。
    第一、PTAの役員決めのときなんて最初から
    「働いていらっしゃるのはいまや普通なので、仕事があるからというのは辞退の理由になりません。集まる時間帯は土日か平日の夜を都合します」といってきます。
    ですから今の逃げ組みの理由は、「体調不良」「親の面倒」「主人が許さない」にシフトしてますよ。
    このいいわけなら専業主婦でもワーキングマザーでも使用可。

  6. 【361437】 投稿者: 託児所ではないよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 09日 12:24

    さまさま さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 「働くお母さんへ」さんの文章を読んで、いろいろ考えさせられました。
    > 実は、この3月まで住んでいた所で困った子がいたので・・。(私たちは転勤に伴い、今は違う場所に住んでいます)
    > その子は小2。(仮にBちゃんと呼びます)
    > お母さんはフルタイムで働く会社員。祖母と同居なので、学童保育には入っていませんでした。
    >
    > そのBちゃんが週4日、うちに来るのでうんざりでした。
    > Bちゃんの母親は、「おばあちゃんがいるので安心」して仕事に専念してたんでしょうが、こっちはたまりませんでした。毎日来てたので・・。
    > うちの子が週1日だけお稽古事をしてたので、その日と土・日はさすがに来ませんでしたが。

    > Bちゃんの母親は、自分の子が、毎日よその家に入り浸ってることを知らないと思います。
    > 働くお母さんは、自分の子供は自分で面倒みてほしいと思います。
    >
    >
     年寄りにとって孫の子もりは大変だもの。どっかへ遊びに行ってくれていたら助かるから
    遊びに行くよう勧めてるのかもしれないですよ。まあ、今は引っこしてこないんだからいいではないですか。母親が働いていなくても、弟や妹付でおしかけてくるのもいますけどね。
    来られるのがいやなら、習い事とか何でも良いから理由を作って断ることですね。

  7. 【361444】 投稿者: 図々しい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 09日 12:38

    親が働いている子の中には、5時に6時になっても
    帰ろうとしない子がいますよね。
    私は「うちは5時までなの。ゴメンね〜」と言って追い返していますよ。
    図々しいったらないです、全く。

    母親(祖父母)は無料の託児所だと思ってるんだろうね。
    厚かましいにもほどがあります。

  8. 【361448】 投稿者: 他力本願  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 09日 12:42

    働いている親が子供に、
    「ウチはダメだけど、人の家に行くのはOKよ!」と言っているのを、何度か聞いたことあります。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す