最終更新:

180
Comment

【363532】学校で絵本の読み聞かせ

投稿者: 二小のファンタジー   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 12日 10:56

こんにちは。
娘が通う小学校の中で絵本の読み聞かせの会に入って
3年目になります。
始めるときはもっと事務的な感じになるかなと
思っていましたが、
思いのほか、得るものが多く、
毎日とても楽しいです。
今まで読み聞かせをしていた低学年が
とても自発的に本を読むことが出来る子達に成長したと
先生方から聞かされました。
今年は学校の要請もあり、
朝の読書の時間に各クラスに入っています。



全国で、絵本の読み聞かせの会を
学校で行っている方はいらっしゃいませんか?
いろいろ教えていただきたいです。
また、学校でPTAとは違った、
子どもの顔が見えるボランティアをなさっている方がいらしたら
お話を聞かせていただけませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 23

  1. 【369334】 投稿者: 本読み一家  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 13:21

    微笑ましくお話が進んでいるところ申し訳ありませんが・・
    常々読み聞かせについて思っていることがありますので
    一意見として心に留めていただければと思います
      
    少数ですが、読みきかせを苦痛に感じる子どももいます
    それは本が好きでないから、読書の楽しみを知らないから、
    そういう子こそ読み聞かせで読書好きに、とみなさん思っていらっしゃるようです
    うちの子の場合は非常な読書好きで自分の世界があるので
    他人の声で読まれるのを聞いている事、
    何年も前に離れてしまったような短いお話を聞かせられることは苦行です
    読み聞かせのみが読書の世界に目を開かせるものではありません
    朝の10分読書などでも大きな効果があがる子どもがいます
    また読書好きでないこと=悪い事でもありません
    誰もがスポーツ好きでなければいけない訳ではないのと同じように。
    あくまでも好きな子を対象にと考えていただけるとありがたいです
      
    できれば読み聞かせを聞きたい子は前に集めて
    自分で読書したい子は後で自由にする、という風にしていただけると良いのですが。

  2. 【369350】 投稿者: 読み聞かせママ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 14:03

    本読み一家さんのご意見、ごもっともです。
    もちろんそれは私達も承知の上でのボランティアです。
    聞きたい子だけがその場所に放課後に来ますので、
    聞きたくないと思っている子は一人もいません。
    なのでほとんどが常連さんになりますし、一、二年生がメインです。
    常連さんの中に、ごく少数ですが三年生と四年生の男の子のお子さんがいらして、
    本読みボランティアの中で顔見知りになっています。
    天気のいい日は、たとえ常連さんでも校庭で遊ぶことを選ぶ子もいますし、
    途中までは思い切り遊んで来たのか、汗だくになって、
    「二冊目に間に合ったぁ〜」と駆け込んでくる子もいます。
    あくまでも「ボランティア」子供に聞くことを強いることはしておりません。


    ちなみにうちの子は小六で読書大好き、トイレにもベッドにも本を持ち込む子ですが、
    私が本読みの下準備をして家で声を出して読んでいると近づいてきて、
    隣りにちょこんと座って聞いています。
    普段は母親離れしてしまった男の子なので、そんな一瞬は妙に可愛く見えたりします(笑)


    スレ主さんも「読み聞かせのみが読書の世界に目を開かせるもの」だとは
    おっしゃっていないと思うのですが・・・・。

  3. 【369354】 投稿者: 二小のファンタジー  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 14:10

    本読み一家さんへ




    ご意見、拝読いたしました。
    本読み一家さんの学校では
    誰かの手による絵本の読み聞かせは継続的に行われていますか?
    その上でお子さんが苦痛に思われるならお気の毒ですね。
    今の私達の取り組みは 学校で朝読書を取り入れている中、
    1クラスに2週間に一回入れるかどうか、という頻度です。
    私達の勉強会の中では、
    本を自分で読むということと、
    人に絵本を読んでもらうということは
    全く別物と考えています。
    専門的なことはいろいろな先生が書いていらっしゃいますが、
    その集団で同じ世界を共有すること、
    絵を見る事で想像力が一層かきたてられるという面があります。



    本読み一家さんのお子さんは読書好きなのですね。
    素晴らしいと思います。
    そのようなお子さんがたくさん増えてくれるとうれしいです。
    私も本は好きですが、
    本好きでない事が悪いことと短絡的に考えてはいません。
    ただ、これから生きていくために必要な力に、
    コミュニケーション能力がますます問われる中、
    まず基本なのは相手に対する想像力です。
    これを、子どものうちから育てることが出来る方法として、
    本読み以外のものを、私はあまり知りません。
    それで、私は絵本の読み聞かせに一生懸命になっています。
    スポーツ嫌いの問題とは私の中では一緒ではないです。



    質の高い絵本を提供できるように
    私達も学習を深めていきたいと思っています。
    自由にしたい子どもを教室の後ろに、というお話ですが、
    私達の取り組みでは
    任せてくださった学校側の意向を考えても、
    ご提案の方法は考えないと思います。


    一斉に、となると、いろいろな意見がありますね。
    心に留めておきたいと思います。
    ありがとうございました。

  4. 【369499】 投稿者: 本読み一家  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 19:10

    二小のファンタジー さん 
      
    真摯なお返事をありがとうございます
     
    > 誰かの手による絵本の読み聞かせは継続的に行われていますか?
    > その上でお子さんが苦痛に思われるならお気の毒ですね。
      
    行われていました。
    と過去形なのは子どもがすでに小学校は卒業したからです
    今もその小学校では読み聞かせは盛んです
    ちょうどうちの子たちが低学年の頃、低学年だけ単発で始まり
    評判が良いので毎週朝一回になり、総合の授業にも組み入れられるようになり
    高学年にもと広がって行ったようです
    高学年にはお断りしたい、と意見もだしましたが
    だんだんに盛んになり、高学年でも続いていました
    はっきり言えば朝の自由な時間を取られることを
    子どもは嫌がって家でこぼしておりました
    自分の好きな本を読んだり、お友達と話したりしたいからです
      
      
    > その集団で同じ世界を共有すること、
    > 絵を見る事で想像力が一層かきたてられるという面があります。
      
    そのようなことが好きな子どもとそうでない子どもがいます
    私はそれを個性と思い、尊重したいのです
     
      
    > 本好きでない事が悪いことと短絡的に考えてはいません。
    > ただ、これから生きていくために必要な力に、
    > コミュニケーション能力がますます問われる中、
    > まず基本なのは相手に対する想像力です。
    > これを、子どものうちから育てることが出来る方法として、
    > 本読み以外のものを、私はあまり知りません。
    > それで、私は絵本の読み聞かせに一生懸命になっています。
    > スポーツ嫌いの問題とは私の中では一緒ではないです。
      
    スポーツは何よりのコミュニーションと私は考えますが
    それはまた別の問題ですね
    しかし本の読みきかせを受けない子どもが皆、想像力がないとも思えません
    失礼ですが「底上げ」という言葉が大変気になったためにレスした次第です
    無意識に読み聞かせ好きでない子どもを見下げていらっしゃると感じました
    何気なくお使いになった言葉だとは思います
    しかし、1つの言葉がどれほどたくさんのことを表すかを言うのは
    釈迦に説法でしょう
      

    > 一斉に、となると、いろいろな意見がありますね。
    > 心に留めておきたいと思います。
    > ありがとうございました。
      
    苦言を受け止めていただき、ありがとうございます
    自分の子どもへの教育と多数を一斉に教育することの間には
    大きな違いがあります
    いろいろな子ども、いろいろな考えの保護者がいることだけ
    おわかり頂ければ幸いです

  5. 【369513】 投稿者: 家も本読み一家  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 19:34

    本読み一家 さんへ:

    > 自分の子どもへの教育と多数を一斉に教育することの間には
    > 大きな違いがあります
    > いろいろな子ども、いろいろな考えの保護者がいることだけ
    > おわかり頂ければ幸いです
    >


    感じ悪い方ですね。
    スレ主さんが書かれた言葉で子供を見下してる、というような表現がありましたが、
    私はそうは思いませんでしたし、むしろ貴方の方が、
    「本を自分で読めないで読み聞かせを楽しんでるだけの子供を見下している」ような
    考えをお持ちなのでは?と思いました。


    自分の子供への教育理念を、学校のボランティア活動の中でも貫き通そうなんて、
    誰も思ってやしませんよ。
    でも、今の世の中、保護者が少しでも何らかの形で学校に足を運び、
    地域一体となって活動していかないと、危険がいっぱいの悲しい世の中なので、
    そういう意味でも、とても有意義な活動の一つだと思います。
    本読みボランティアは、我が子の地域では、ほぼどの学校も当たり前の環境ですし、
    私自身は海外の補習校でもやっていました。
    それを、反対する保護者もいるだろうとか、聞く聞かないは子供の自由、
    なんてネガティブな意見ばかり書いて、正論じみた慇懃無礼なセンテンスは、
    どうも納得できませんね。

  6. 【369551】 投稿者: 本読み一家  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 20:41

    家も本読み一家 さんへ
     
    > 「本を自分で読めないで読み聞かせを楽しんでるだけの子供を見下している」ような
    > 考えをお持ちなのでは?と思いました。
      
    いろいろな人間がいることをお分かりいただきたいので書いたので
    言い争うつもりはありません
    私の意見を不快に思う方がいらっしゃることも当然です
     
    ただ、この点は少し違いますので、また書きます
    本を自分で読めない子で読み聞かせ好きな子どもがいるとは
    考えた事がありません
    そういう子もいるのでしょうか?
      
    私は本の世界を他の人と共有するのが好きな子と嫌いな子がいると思っています
    ですので、読み聞かせボランティアを否定するものでもありません
    聞いてくれない子をどうにかしたい、という方向に行って欲しくないだけです

  7. 【369563】 投稿者: 本読み一家  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 21:09

    読み聞かせママ さんへ
      
    心優しいレスをありがとうございました
    感謝いたします

  8. 【369623】 投稿者: 二小のファンタジー  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 22:52

    本読み一家 さんへ:


    お子さんの小学校での体験、わかりました。
    後学までに、お子さんは低学年の頃から
    絵本の読み聞かせが苦痛に思われていたのでしょうか?
    高学年への取り組みは 私達はまだおこなっていませんが、
    低学年よりはよけいに難しいものがあると思います。


    本読み一家さんのお名前からして、
    お子さんが本好きになられたのには、
    小さい頃から本を簡単に手に取れる環境があったのではないでしょうか。
    お子さんにはお幸せなことだったと思います。
    正直、うちの校区は 子どもに無関心な親が少なからずいる地域です。
    私立中学校など見た事もない土地柄ですし、
    学校の図書館に司書もいない、
    教育的環境は首都圏とは随分違います。
    絵本の読み聞かせを学力と結びつけるのは好きではないのですが、
    読む能力、聞く能力において、
    格差社会をそのままあらわしたようなところなのです。


    「底上げ」という言葉は確かに不適切でしたね。
    ご指摘ありがとうございます。
    どの子にも 絵本に親しむ環境を作ってやりたいという意識でした。
    親が出来る事といったら、突き詰めれば環境作り、
    それしかないのかなと思っています。
    図書館に行く機会がない子も、
    家に本がない子も、
    授業ではないどこかで本の世界にふれさせてやりたいと思って
    私は活動しています。
    見下しているという気持ちより。。。。
    常に読めない、聞けない子を意識していることは事実です。
    私は格差社会をこのまま放置していくのはいやだという考えなので。。



    今のところ、「聞いてくれない子をどうにかしたい」という
    苦労はしていません。
    多分今の仲間では、そういう方向には行かないと思います。
    立ち歩きや大声などの状態が始まったら、
    担任の先生と相談や打ち合わせの上で
    進めていくことになるでしょう。
    そうなったら、絵本の読み聞かせだけの問題ではなくなると思います。
      

     


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す