最終更新:

180
Comment

【363532】学校で絵本の読み聞かせ

投稿者: 二小のファンタジー   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 12日 10:56

こんにちは。
娘が通う小学校の中で絵本の読み聞かせの会に入って
3年目になります。
始めるときはもっと事務的な感じになるかなと
思っていましたが、
思いのほか、得るものが多く、
毎日とても楽しいです。
今まで読み聞かせをしていた低学年が
とても自発的に本を読むことが出来る子達に成長したと
先生方から聞かされました。
今年は学校の要請もあり、
朝の読書の時間に各クラスに入っています。



全国で、絵本の読み聞かせの会を
学校で行っている方はいらっしゃいませんか?
いろいろ教えていただきたいです。
また、学校でPTAとは違った、
子どもの顔が見えるボランティアをなさっている方がいらしたら
お話を聞かせていただけませんか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 23

  1. 【370195】 投稿者: 本読み一家  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 02:27

    関西の本読みおばちゃん さんへ
      
    > あんたがいらんこと書くから、「私もやってました」
    > 「うちの学校でもやってます」みたいな書き込みがピッタリ止まって
    > しまったやないかいっ。
    > この責任どうしてくれるんや?
    > スレ主さんが、他の人の経験談聞いたりして有意義な意見交換会の場を
    > 作ろうとしてはったのに〜
      
    楽しいことだけ、自分にとって有意義な意見だけを
    掲示板で聞こうというのは土台無理なお話だと思います
    特にエデュの親子板では。^_^;
        
    それから、掲示板で書き込みする人がひいてしまうのは、
    人をののしるような感情的なレスが入りだした時です
    賛否両論をお互いに穏やかに話し合えるのは掲示板では一番良い状態。
    私はそうなるように努力したつもりですし、スレ主様もそうでした
    感情的なレスでこの場を台無しにしたのはどなた達なのかは、
    このスレをもう一度眺めてみて、お考え頂きたいと思います
      
    > 関西弁で、あんたみたいなのを「いけず」って言うんや。
    > まぁ、最初に「微笑ましく話が進んでる中申し訳ありませんが」って書いてるっちゅ〜ことは自分がいけずなことしとるん、わかってるだけマシやけどな。
    > だけど「あんた」呼ばわりは、気ぃ悪くせんといてや。これは標準語と違って、
    > 親しい仲にも使うから、めっちゃ言葉悪いわけじゃないからな。
      
    いけずな意見を書くについては一応ためらいはありました
    二小のファンタジーさんがこれから長く読み聞かせを続けていかれるおつもりなら、
    楽しい嬉しいばかりではなく、考えて頂きたいことだったので敢えて書きました
    ファンタジーさんにはご理解いただけたようですので喜んでいます。
    また、私は読み聞かせは読書指導の趣旨でなさっていると考えていましたので
    まったく別物とわかったことも目からウロコでした
    1人では得られないものを語り部の力と、大勢との共有で感じる・・
    読書に類するものと言うよりは、演劇に近い形であると感じました
    であれば、読書は大好きなのに読み聞かせを好まない子がいる理由も納得できるし
    自分の好きな作品がどのように演じられるか、と言う風な聞き方もできるのね
    と思ったりもしました
    こういうお話をもう少し続けられたら楽しかったのですが。
      
    本読みおばちゃん様には、真剣な気持で書いたものを
    荒らしか何かのようにあしらわれたことは残念です
    でも、あなた様が良い方で、スレ主さまを元気付けたいお気持で
    頑張って書いていらっしゃる事はわかりますので気を悪くはしていません
    夜更かしも堪えてきましたし、これにて撤退いたします
    失礼致しました  m(__)m

  2. 【370315】 投稿者: 涙なしでは読めません  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 10:28

    サークルK さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 小学校の教科書に載った、映画化もされた「あらしのよるに」シリーズです。
    > ハラハラドキドキ、読む方もついつい、オオカミさんとヤギさんになったつもりで
    > 読んでしまいます。
    > 続編がどんどん出てしまったので、買うのが追いつかないのが悩みの種です。



    「あらしのよるに」は、私も2作ほど読み聞かせをしました。
    あのお話は、聞いている者を釘付けにしてしまうほどの魅力がありますよね。
    ただ、役の演じ分けが大変難しくて、あれほど読み聞かせの前に猛特訓(?)した本は他にはありませんでした。
    素敵なお話なので、あともう何作か読んであげたいとは思っているのですが、
    だんだん後半になってくると、‘感動系‘の色調が濃くなってくるので、涙もろい私はちょっと自身無いです・・。


    「こぐまの森」っていうお話も、長さも内容も読み聞かせにピッタリかもしれません。
    ただ涙腺が弱い人が読み聞かせをする時はちょっと要注意です。(笑)


    うちの学校では、高学年にも読み聞かせを始めよう、という動きがありますが
    みなさんの仰るように、私もちょっと自身が無いし、どんな本を読んだらいいのかわかりません。
    どなたかお奨めのお話などご存知の方はいらっしゃいますか?

  3. 【370318】 投稿者: 涙なしでは読めません  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 10:31

    自身ではなく自信でした。

  4. 【370345】 投稿者: お話  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 11:35

    こんにちは、読み聞かせやってました
    放課後と朝の自習時間でした。


    3年生の朝読みに
    「じっぽ」たつみや 章作
    を続けて読んでいました。
    絵本で無いので参考になるかどうか分かりません。
    低学年だと10分でひとつのお話の絵本で
    十分なのですが、中学年になると本選びに困り
    思い切って挿絵を時々見せれる本にしました



    でも、これは大うけで子供たちが
    楽しみに待ってくれる朝の時間となりました。

    もしかすると、中学年以上はかなり抽象概念もできていますので
    お話でも良いのかなとも思います。



    余談ですが、家の子たちは本好きです。
    それ知ってるし、と言って耳を傾けない時期もありました。
    低学年のときでしたが。
    何故って、うちの子に好評だった本を学校で読むわけですし
    つまらない〜。新しい本が聞きたい自分の本が読みたいと思う気持ちもわかります。


    ところが、不思議なことに絵本や本って読む人の
    人柄が出るんですよね。
    これって感動します。
    役柄を考えて声色まで変えて読むお母さん。
    しずかに淡々と読むお母さん。
    全く違う話になります。
    大人の私でも感じる部分が違ってきます。


    それが、わが子に伝わったのか我慢できるようになったのか
    分かりませんが、今はしずかに聞いています。
    自分の時間は家で持っているからか?



    残念だけれど、本を読み聞かせしているご家庭ばかり
    とはいきません。

    家は公立小学校なので様々な子達がいます。
    読み聞かせの回数が多ければ多いほど
    絵本に触れ合う時間が多くなるお子さんも
    確かに存在すると思います。

    子どもから、その本「学校の?」とか
    「今度図書館で借りてこよう。」とか
    耳にすると、我が子の不満は我が子の受け取り方でまたは、
    家庭のなかで解決できるのではと思っています。

  5. 【370347】 投稿者: 鬼の目にも涙  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 11:39

    いつもは涙もろくない私ですが。
    『わすれられないおくりもの』はもうダメ。。。
    とても平常心で読み聞かせなんでできません。
    読み聞かせたくも、こういうのは難しいですね。

  6. 【370357】 投稿者: うるうる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 11:49

    私は、素朴な、
    「ごんぎつね」が、もうダメ。ウルウルしちゃいます。

  7. 【370366】 投稿者: 高学年でも向け  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 12:05


    「ウエズレーの国」
    が一押しです!
    夏休み前が特に◎

  8. 【370367】 投稿者: 二小のファンタジー  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 12:04

    日曜日に忙しくて走り回っていたら
    こんなにレスポンスが。。。。
    みなさんありがとうございます。
    本読み一家さんにはお話したい事もあったのですが、
    もう見ていらっしゃらないようですし、
    スレの流れに沿って書き込みしていきますね。




    ハリー さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 本読み一家さんのおっしゃること、わかります。
    > 私も自分で読みたいほうですし、読書好きの娘もそうでしょう。読み聞かせなんて「かったるい」です。(失礼!)


    お子さんは本好きなのですね。
    やはり親御さんが本を手に取っている環境だと、
    お子さんが本好きになる割合は高いですね。
    娘さんは何年生でしょう。
    読み聞かせは「かったるい」と思っていらっしゃるかしら?
    もし良かったらご意見お聞かせください。
    子どもの生の声が 私達も何より勉強になるもので。



    > でも、高学年になっているのなら、やってくださるということに敬意を示して、言葉は悪いですが、その場に同調する、つまり聞いているふりをしているのもいいのではないかと思います。
    > 大人になれば、自分が好きでないことも興味のないことも聞いたりやらなければいけないことも沢山あるでしょう?それと同じです。
    > 学校でもどこでもすべての人にニーズに合わせることはできないのですから。



    これから活動を続けていく上で、
    「朝の絵本の読み聞かせは迷惑です。やめてください」という声が
    保護者からあがったときに。。。。
    そういう想定はしないといけませんね。
    多分学校と相談して、対応しようと思いますが。


    -------------------------------------------------------




    これから家庭訪問なので、
    またバタバタします  楽しみもあるけど緊張。。。。
    これから読みたいけど自信がない一冊は、
    「かたあしだちょうのエルフ」です。
    私達の学習では、
    読み聞かせは淡々とするように、という資料があって、
    心がけてはいるんですが、
    この本は泣きそうです。



申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す