最終更新:

54
Comment

【364440】母の日の過ごし方

投稿者: 母の日   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 13日 19:08

皆さん、母の日って、どうされていますか?


中2(ひとりっこ)の娘は、母の日がいつなのか、きっと知らないわ。
毎年そうです。
母の日に、何かしてもらったことって、ない・・・わ。


友人は、母の日にハンカチをもらった、とか、
お手伝い券をもらった、とか、言っています。


毎年、母の日の夜遅くになると、
今年も何もしてもらえなかった・・・・と、ちょっと寂しいです。


主人の母には、結婚以来18年間、毎年、好きなものを買ってね、
と、デパートの商品券を送っています。
物よりも、一番喜んでもらえます。
毎年、夏物のフラウスを買っているみたいです。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 7

  1. 【364813】 投稿者: 母の日って  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 14日 10:25

    シルバーシートみたい(日々の心づかいが重要なんだけどわざわざ席(日)をつくるところが)。

  2. 【364837】 投稿者: 気持ちの値段  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 14日 11:17

    実の親に何万ものブランド品のプレゼントしたりもらうのを期待したりという感覚が私にはありません。
     
    所詮物は物。
    そこに込められて気持ちに気付かないような贈り物になったら価値はないですね。
    何かを相手にしてあげようと心がけている、その気持ちが大切なので、
    それを値段で考えるようにはなりたくないです。

  3. 【364880】 投稿者: うちは・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 14日 12:19

    「母の日」は、「母がより一層働く日」だと言われてます(涙)

  4. 【364883】 投稿者: カーネーション  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 14日 12:27

    私にはスレ主さんの気持ちがよくわかります。

    「お母さん、ありがとう」という気持ちを表してもらいたいのですよね。
    お小遣いが少ないのなら、何も買わなくてもいいから、
    「今日はノンビリ休んでね、夕飯は私が作るからね」とか言われたいのだと
    思います。私も同じ気持ちです。
    手作りのケーキとか焼いてくれたら幸せですね!
    高校と中学2人の娘がおりますが、一度も母の日を祝ってくれたことありません。
    私は実の母と姑に毎年心のこもったプレゼントを送っています。
    それを娘達は見ているのに。
    きっと、感謝していないのだと毎年悲しい気持ちになります。
    数日前に「もうすぐ母の日だね」と何気なく言ったりしますが、
    気に留めていません。夫も結婚記念日、誕生日、クリスマスと
    今まで何一つプレゼントしてくれませんし。
    家族の中で地位が低いのかな?

    開き直って、自分の好きなものを内緒で買っています。
    誰も買ってくれませんから。

  5. 【364889】 投稿者: キーマンは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 14日 12:42

    ご主人だと思いますよ。
    私は父の日や夫の誕生日には子供たちにこっそりプレゼントを用意するように言います。
    もちろん当日は夫を喜ばせるサプライズを企画し料理に腕をふるいます。
    夫は子供たちが自主的にやっているものと目を細めていますが。。。
    一方母の日はな〜んにもなし。
    つまり仕掛け人がいないだけのことなのです。
    夫もそれに気づかないはずはないのですが…。
    私の誕生日も子供たちからはプレゼントなんてもらったことありません。
    夫からは自分(夫)が聴きたいCDなどをもらい(涙)その手口に感心さえしてしまいますが、なんだかなぁ〜。
    子供たちの誕生日のプレセントを用意するのもいつも私。


    結論!
    愛情や心遣いの押し売り、強要は禁物。
    期待するから裏切られた気持ちになる。
    この世から母の日や父の日や敬老の日やお中元やお歳暮や初節句や…皆なくなってしまえ〜
    そして年をとって悲しくなるだけの誕生日も来るな〜



  6. 【364890】 投稿者: まま  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 14日 12:57

    ここ2〜3ヶ月間は週末に、夫が仕事を入れて出かけていくので、毎日毎日母子家庭状態です・・・。
    子供が寝た頃に帰ってきては、しっかりご飯は食べる。


    夫を産んでないけど、3人の子育てに少し開放されたかった。
    母の日くらい楽させて欲しかった。


    毎年、パパに催促して花屋さんに行く子供たちが、今年は母の日なんて忘れてるみたい。

    なんだかイライラが止まりません・・・。

  7. 【364921】 投稿者: う〜ん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 14日 13:55

    うちはどうなのかな〜?
    誕生日にはなけなしのお小遣いの中から、毎年ささやかながら可愛いプレゼントを
    もらっております。(中3の娘です)
    自分の誕生日を毎年忘れていて、娘に、「お誕生日おめでとう〜!」とお手紙を一緒にもらう
    のですが、それで、「そうか、今日だったっけ〜!?」と毎年、親子で笑っています。


    母の日はどうだったかな〜?
    実母には、昨日、ささやかなプレゼントしましたが、昨日は外出していた娘。
    うちの娘も”母の日”を知ってか知らずか・・。


    個人的には、娘が毎日学校が、家が楽しくてニコニコ笑って暮らしてくれていれば
    御の字だと思っています。(*^^*)

  8. 【364923】 投稿者: ある母親  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 14日 14:04

    色々ありますね。

    逆さんのお話ですが、なんとなくわだかまる気持ちは分かる気がします。
    ブランドに拘る気持ちは私にあまりありませんが、今までもらうだけもらって自分が旅行した時は自分にだけいいもの、上げるのは適当というのがアリアリなので、あんまりだなぁと思うでしょうね。
    お釣りに関しても、なんだかね。
    多分、お母さまはとってもケチ(言い方悪いですが)なのでしょう。
    ケチな人って自分にだけは使いますよね。
    でも、教育にはケチらなかったのですから、感謝すべきかもしれません。
    ケチって年取れば取るほど激しくなりますから、もう直りませんよ。
    悲しい気持ちも分かりますが、今後はあげてもこちらにとってもなにもわだかまらない程度の、お菓子くらいでいいのではないですか?
     

    うちは子供はすごくささやかなものをお小遣いからチョコチョコ買ってくれますが、夫はぜーんぜん。
    どんな時もなんにもくれませんよ。
    それこそとっても虚しくなります。
    10年目も15年目もなんにもなしです。
    私も開き直って自分のために高いもの買ってますよ。
    虚しいと思えば虚しいのかもしれないけど、私は結構そのものが手に入ったことが嬉しいので、やったーとスッキリします。
    変なものもらうよりいいかもしれませんしね。
    これは負け惜しみじゃなく、本当に。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す