最終更新:

85
Comment

【366636】肩身が狭い?

投稿者: すずらん   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 16日 20:43

 文京区の人気公立小学校学区内に引っ越すことになりました。
 私立・国立受験経験した子が多く入学し、中学受験も8割との事。
 未就学児をがいる我が家は、将来中学受験するかわかりません。
 理由は、やはりお金の面で不安があるからです。できれば、させてあげたいと
 考えてはいますが、そんなに余裕がある訳ではありません。(ローンもあり)
 受験する子が、5割ほどならなんとなく半分は公立中ということで
 気持ちも楽なのかもしれませんが、8割となるとほとんどです。
 受験しない子は肩身が狭くなり、学校生活に影響を及ぼすような事がないのか
 心配です。
 それと、お母様方とのお付き合いも受験しない家庭は相手にされなくなるのでしょうか?
 親までも肩身が狭くなるのかとなんだか、今から非常に心配になっています。
 それとも近隣の学区の小学校へ越境した方が良いのでしょうか。(人気校以外は簡単に越 境できると何かで拝見しました)
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 11

  1. 【374881】 投稿者: 孟母参戦  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 29日 15:49

    あの さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 孟母参戦様へ
    >
    >
    > 中学受験というのはですね、小学校の質は
    > それほど関係無いのですよ。
    > どんな塾に行くか、子供にどれだけ学力があるか、
    > 親がどれだけフォロー出来るかなのですよ。
    > 中学受験する親子は小学校のカリキュラムがどうのこうのなんて一切
    > 意に介さないのですよ。
    > 小学校の授業に中身の濃さを期待してもムダですよ。
    > 中学受験するのに、どの小学校がいいですか?なんて質問は
    > ナンセンスです。

    ナンセンスなのはわかります。しかし、今通学している学校は学童保育が7〜8割りでクラス崩壊した猿小屋状態。
    毎日、引っ掛かれてるし「うるせー!」「殺す!」が日常クラスメイトから投げ掛けられる言葉です。果たして子供に必要な経験かどうか?と思っています。
    塾はサピックスにしようかと思っています。引っ越そうかと考えている場所は賃貸にしますので、特に希望はありません。
    強いて言うなら子供の教育に熱心なご家庭が多く存在する地域です。

  2. 【374891】 投稿者: 横から  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 29日 16:02

    失礼いたします。
    孟母参戦さまのレスを読み、しゃしゃり出て参りましたことをお許しいただいて、感じた
    ことがありましたので書かせていただきます。


    うちの子の受験が今年無事終わり、感じたことは、皆さんが煽るとおり学校は関係ないと
    言うことです。
    子供の学校は、受験者がクラスでほんの3、4人でした。
    でも、返って学校にいる時は受験勉強から快方されていい気分転換になったようです。
    一駅離れたところに殆ど、受験する小学校が・・・。
    こちらは、逆にストレスからかいじめも横行し、保護者もピリピリムード・・・。
    受験を視野に越境してくる子も大勢いますが、その子達がいじめの対象になることが多いようです。


    孟母参戦さまのお子様の通われている学校は、かなり荒れているとのこと。
    ですが、どこにでも問題はあるようです。


    結論として、どちらの学校を選ぶにしても、要は塾をどう選ぶかで、いくら中受する生徒の
    多い学校似通ったからと言って、合格する保証は無いということです。



    要は、やはり塾の選択だと思いますよ。

  3. 【374908】 投稿者: あの  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 29日 16:27

    実際問題として、孟母参戦さんのお子さんは何年生なのでしょうか?
    どの程度の中学を希望なのか?

    要するに、今お通いの小学校が荒れ荒れ状態で
    困るという御主張ですよね。
    それでしたら、うちの子が通っていた小学校も
    そうでしたけど・・・でもうちの子は、クラスメートのことなんて
    いちいち気にかける暇も無いほど、受験勉強で忙しかったです。
    小学校が荒れてる云々かんぬんが、一体中学受験の勉強にどんな影響があるというのでしょう?

    中学受験というのは、小学校のクラスメートの質がどうのこうのではなくて、
    苦手科目をどう克服するかですよ。中学受験というのはそういうものです。
    ニュートン算、売買算、立体図形、流水算、
    国語の長文読解、日本史、生物、化学、地学、物理・・・


    孟母参戦様は、都内に住んだご経験はあるのですか?
    都内の私立中の過去問を御覧になったことはありますか?
    小学校のクラスメートの言動をいちいち気にしてるような親子では、
    そもそも中学受験の厳しさを乗り切れませんよ。
    大量の課題、6年生になったら日曜祝日、長期休暇一切ありません。
    毎日毎日勉強、勉強、勉強・・・模試、模試、模試・・・偏差値、偏差値、偏差値・・・



    「小学校のクラスメートの口が悪いので、中学受験に悪影響を及ぼすんじゃないかと
    心配です」などと言っていたら、首都圏の受験ママさん達から笑われますよ。

  4. 【374909】 投稿者: 孟母参戦  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 29日 16:29

    横から さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 失礼いたします。
    > 孟母参戦さまのレスを読み、しゃしゃり出て参りましたことをお許しいただいて、感じた
    > ことがありましたので書かせていただきます。
    >
    >
    > うちの子の受験が今年無事終わり、感じたことは、皆さんが煽るとおり学校は関係ないと
    > 言うことです。
    > 子供の学校は、受験者がクラスでほんの3、4人でした。
    > でも、返って学校にいる時は受験勉強から快方されていい気分転換になったようです。
    > 一駅離れたところに殆ど、受験する小学校が・・・。
    > こちらは、逆にストレスからかいじめも横行し、保護者もピリピリムード・・・。
    > 受験を視野に越境してくる子も大勢いますが、その子達がいじめの対象になることが多いようです。
    >
    >
    > 孟母参戦さまのお子様の通われている学校は、かなり荒れているとのこと。
    > ですが、どこにでも問題はあるようです。
    >
    >
    > 結論として、どちらの学校を選ぶにしても、要は塾をどう選ぶかで、いくら中受する生徒の
    > 多い学校似通ったからと言って、合格する保証は無いということです。
    >
    >
    >
    > 要は、やはり塾の選択だと思いますよ。
    >


    有難うございます。
    首都圏で中学受験するので、どちらにしても引っ越します。
    主人が先に赴任してますし…。
    故にどなたかご存じないかと思って聞いてみました。
    適当に決めるのも考えものだし、何か手がかりになればと思って書き込みました。

  5. 【374935】 投稿者: 受験勉強  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 29日 17:27

    引っ越し先より、サピで落ちこぼれないための学力をどう維持していくかの
    心配の方が重要です。
    大事なことは住む町や小学校の心配ではありません。
    受験勉強そのものを心配しましょう。

  6. 【374952】 投稿者: 受験勉強  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 29日 17:51

    孟母三遷さんのお子さんは学校の勉強以外に今
    塾に行ってるのかしら?
    いま何年生なのかしら?低学年?4年か5年生?
    学校のテストは100点とって当たり前のレベルですか?
    仮に3年生だったら、普通の小学校の6年生レベルのことぐらい
    当然出来てる感じですか?
    中学受験の勉強が学校で習う勉強とはレベルが全く違うことぐらい
    把握してますよね?

  7. 【374955】 投稿者: 官舎なら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 29日 18:02

    孟母参戦 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 有難うございます。
    > 首都圏で中学受験するので、どちらにしても引っ越します。
    > 主人が先に赴任してますし…。
    > 故にどなたかご存じないかと思って聞いてみました。
    > 適当に決めるのも考えものだし、何か手がかりになればと思って書き込みました。


    あげられた中では、番町小はふた葉のおとなり。千代田区の一等地ですので
    マンションも高いです。一軒家はお屋敷。官舎の子弟と越境が多いのではと
    思います。結構住民は私立小にということかも。
    誠之小は、散歩コースに東大があって校内入れば広々、環境は良いといえます。
    青南、白金、は港区でそれぞれ青山墓地の近隣 と明治学院、八芳園のあいだ
    と環境はまずまずですが、住みやすいかどうかは人によるでしょう。
    泰明はたぶん住民が銀座の土地柄今は極端に児童数も減ってしまっているのではと
    思います。
    個人的には、子供が通うによいとは思えません。
    この中では誠之小の区域がよいと思います。
     
    もっと言えば、都心でなく目黒区、世田谷区、あるいは都下西部、神奈川
    北西部あたりで探したほうが、教育環境も住宅環境もよいと思います。

  8. 【375099】 投稿者: 孟母参戦  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 29日 22:05

    受験勉強 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 孟母三遷さんのお子さんは学校の勉強以外に今
    > 塾に行ってるのかしら?
    > いま何年生なのかしら?低学年?4年か5年生?
    > 学校のテストは100点とって当たり前のレベルですか?
    > 仮に3年生だったら、普通の小学校の6年生レベルのことぐらい
    > 当然出来てる感じですか?
    > 中学受験の勉強が学校で習う勉強とはレベルが全く違うことぐらい
    > 把握してますよね?
    >

    有難うございます。今は1年生です。塾は二つ飛び級して3年生クラスに通塾してます。あとはレゴ教室と七田とスイミングとボーイスカウトのビーバー隊。
    家では6時に起きて1時間半のプリント&問題集。ピグマ、四谷、たけのこ、最レベ、ハイレベと教科書準拠。開成、筑駒の過去問はまだ出来ないのでやわらかく砕いて解説している程度です。
    本が好きなので図書館を毎週利用してます。ひまがあれば、本を読んでますのでテレビは見ません(私も見ないで本を読んでけれども)
    まだまだ足りないのかもしれませんが、息子は親戚の東大の先生の研究室に行ったイメージが強くて、自分も博士になると張り切っています。

    私は都内は住んだことがないので土地勘が全くありません。なんだか気を悪くさせるような書き込みをしてしまい、ごめんなさい。

    わからなかったので、わかる方に聞いてみたかっただけです。申し訳ありませんでした。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す