最終更新:

84
Comment

【366760】実家の母の嫌なところ

投稿者: ももちゃん   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 16日 23:53

今まで育ててもらった事には大変感謝しています。
でも、嫌なところがいくつかあります。
離れて暮らしているので、まとまったお休み(例えば子供達が夏休みの時など)
を利用して帰省するのですが、とにかく気を使います。
私の言った事で突然キレることがあるのです。私としてはそんなつもりで言ったのでは
ないのに怒り「だったら帰ってくるなっ」と言います。
子供達(彼女からすると孫)の前でやるので子供達もびっくりです。
私も「そう言う意味で言ったんじゃない」と反論しますが、それよりも大声で
「だれがこんなに面倒見てやってんだ」と言います。
とにかく「してやってる」を連呼します。
それ以外にも荷物をよく送ってくれるいい母なんですが、「○○を探すのが大変だった」
「○○円もした」「送料は○○円だった」と私からするととっても恩着せがましく思えます。これもすべて親の心子知らずなのかもしれません。
今年の夏も帰省する予定ですが(子供達が会いたいため)、すでに「またか・・・」と思うような電話がありちょっとウンザリ気味です。
一度はっきり言おうかと思ったのですが、ただでさえキレやすい母に言う勇気がありません。
ふぅ〜、でもここに書いたら少しすっきりしました。
自己満足なスレですいません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 11

  1. 【370273】 投稿者: マリオ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 09:37

    私の父も昭和ヒト桁です。
    常に自分を「家長」だと言い続け、私に来た郵便を勝手に開封する人でした。
    そのような思考が身に付く時代を生きてきたのだから仕方ないかとも思いますが、うまく「今」に切り替える事が出来た方々は楽しい老後が過ごせるのに、と残念です。

  2. 【371945】 投稿者: わたしは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 24日 15:02

    幼児の頃、泣くと、卑怯だといわれ怒られてぶたれました。
    親に嫌われたくなかったので、泣きたくなると幼いながら頭を真っ白にしてきました。
    親からいい子と思われたかったんです。
    でも、うまくいかず泣いてしまうこともたくさんありました。
    小学校に入るとだいぶ涙を押さえられるようになりました。
    いま、成人しましたが、自分の感情が不自然だなと思うことがあります。
    親はあきらめましたが、誰かの前で思いっきり泣けたらなと思います。
    すみません。ひとりごとでした。

  3. 【371975】 投稿者: マリオ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 24日 16:08

    私も「感情が変」と感じる事はよくあります。

    本音を出せないというか、「嫌だ」「欲しい」「こうして」「手伝って」と言った日常生活で相手に言いたい事が言えません。
    頼まれた事は断れず、頼む事が出来ないのです。

    でも、コミュニケーション能力が健全に育たなかったのだから、仕方ないのかなと無理はしないことに決めました。

    試行錯誤で大分、軌道修正は出来てきたと思いますし、周囲の環境にもよりますね。

    わたしはさんがおっしゃるような、渇望感はものすごくあります。

  4. 【372419】 投稿者: ももちゃん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 25日 11:16

    わたしはさんへ
    随分悲しい思いをされましたね。小さいなりに頑張ったんですね。
    >泣きたくなると幼いながら頭を真っ白にしてきました
    本当に辛い体験ですね。
    私もそうですが、それでもやっぱり愛されたい、褒められたい、と思うんですよね。
    だからいい子になったりして・・・。
    何度も書いちゃいますけど、いつになったらこの呪縛から解き放たれるのだろうと
    思います。別世帯になった今でも、愛されたいなど思っちゃうんですから。
    逆に、私は子供達に愛をたくさんあげているのだろうか?と不安にもなります。
    愛をたくさん受けて育ったお母さんよりは、もしかしたら愛を上手に子供達に
    向けられていないかもしれません。
    でも、母にちゃんと愛されていなくても子供達からは愛されていますよね。
    それにちゃんと気づいてあげたいです。
    母のようにはなりたくないです。

  5. 【372430】 投稿者: 先輩母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 25日 11:45

    同じような経験の方が余りに多くいらっしゃるのでビックリしました。私は両親が祖父母とは血の繋がらない関係(成人してから父が養子に入り、母と結婚)だったので、初めての孫として祖父母には可愛がられたものの実の母からは愛されたという感じがありませんでした。だから小学校まで妹や弟にとっては実母でも私はもらいっ子だと信じていました。絶対母の前では泣くこと(感情を出すこと)が出来ませんでした。15歳で1年間オーストラリアに交換留学した時にホストの年配のお母さんがしっかり抱きしめてくれた時、これだったんだ、私の欲しかったものは!と今まで抑えていたものがあふれ出てきたことをしっかり覚えています。
    私の子育てはしっかり抱きしめてやること。が基本です。悪いことをしたら叱るのではなくまず抱きしめる。「大好きだよ。」って言いながら・・・それから何が悪いのかを教えるようにしました。悪いことをするのは親、大人の気を引くためのこともあります。

    悪い経験はこの辺で断ち切って、愛をたくさん子供たちに与える環境で育てていけば私のようないやな気持ちで大人になる人が減るのではないかを思うのですが・・・

  6. 【372431】 投稿者: わたしは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 25日 11:46

    マリオ様、もも様
    温かいコメントありがとうございます。
    私にも幼い子どもがいます。子どもにはいっぱい愛情を注ごうと心に決めています!
    でも時々、泣いている子どもの背中をさすってあげながら、
    「いいな、この子は。いっぱい泣いても怒られないで。」とか、
    「いいな、この子は。優しくしてもらえて。」
    などと思ってしまうことがあります。
    おかしいですよね。
    ふつう、そんなこと思わないですよね。
    でもそういうことを人に言ったことはないので、人からは普通に(ちょっと、しっかり者に?)
    見えていると思います。
    頼みごとをいやといえなかったり、素直に感情をだせなかったり、というのも
    小さい時からの練習が必要なのかもしれませんね。

  7. 【372434】 投稿者: わたしは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 25日 11:50

    先輩母さまの交換留学の時の話を今読んで、なんか涙が出てきました。

  8. 【372694】 投稿者: お勧め  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 25日 21:29

    わたしは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 幼児の頃、泣くと、卑怯だといわれ怒られてぶたれました。
    > 親に嫌われたくなかったので、泣きたくなると幼いながら頭を真っ白にしてきました。
    > 親からいい子と思われたかったんです。
    > でも、うまくいかず泣いてしまうこともたくさんありました。
    > 小学校に入るとだいぶ涙を押さえられるようになりました。
    > いま、成人しましたが、自分の感情が不自然だなと思うことがあります。
    > 親はあきらめましたが、誰かの前で思いっきり泣けたらなと思います。
    > すみません。ひとりごとでした。


    家で、DVD見て思いっきり!
    泣きのシーンでは思いっきり泣いて、笑えるシーンでは
    大げさに笑う。これ、大真面目で素直な感情開放の練習になります。
    騙されたと思ってやってみてくださいね。
    いい方に変われます。
    私が責任とります。 <<<えっどうやって(笑!?

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す