最終更新:

84
Comment

【366760】実家の母の嫌なところ

投稿者: ももちゃん   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 16日 23:53

今まで育ててもらった事には大変感謝しています。
でも、嫌なところがいくつかあります。
離れて暮らしているので、まとまったお休み(例えば子供達が夏休みの時など)
を利用して帰省するのですが、とにかく気を使います。
私の言った事で突然キレることがあるのです。私としてはそんなつもりで言ったのでは
ないのに怒り「だったら帰ってくるなっ」と言います。
子供達(彼女からすると孫)の前でやるので子供達もびっくりです。
私も「そう言う意味で言ったんじゃない」と反論しますが、それよりも大声で
「だれがこんなに面倒見てやってんだ」と言います。
とにかく「してやってる」を連呼します。
それ以外にも荷物をよく送ってくれるいい母なんですが、「○○を探すのが大変だった」
「○○円もした」「送料は○○円だった」と私からするととっても恩着せがましく思えます。これもすべて親の心子知らずなのかもしれません。
今年の夏も帰省する予定ですが(子供達が会いたいため)、すでに「またか・・・」と思うような電話がありちょっとウンザリ気味です。
一度はっきり言おうかと思ったのですが、ただでさえキレやすい母に言う勇気がありません。
ふぅ〜、でもここに書いたら少しすっきりしました。
自己満足なスレですいません。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 11

  1. 【367852】 投稿者: 私の場合(40代)  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 18日 14:11

    親子の直接対決は、過去の面倒な経験から、不毛に終わるのが目に見えているので、やらない決意です。


    電話は、用事がある時のみしかこっちからはかけません。度々物を送ってくれますので、そういう時の儀礼的御礼の電話だけです。 


    母との電話は曲者です。 過去の痛い経験から、心を許した会話は禁物と心しています。こちらは聞き手に徹し、相手が鎌をかけてきても、平常心(内心はちっとも平常ではない)でいなします。 色々な無理な命令・要求、私に対する罵詈雑言、自分自身の自慢話、言いたいだけいったら相手も電話を切りますので(唐突にガシャン!!と。)、生返事だけを返しながら、その時をじっと待ちます。 受話器を置いたら、話しの内容は忘れる様にします。どうせ、はなから本気では聞いていないので、けっこう簡単に記憶から消せます。


    長年にわたる母との確執は、こちらが母を半ば「見捨てる」事によって(”どうにか”見捨てる事ができるまで、ものすごく時間がかかりました)、随分と表面上穏やかな物となりました。 思えば、若い頃は、母の言葉に逐一ネガティブな反応を繰り返し、母の命令に敏感に従い、喜ばせようと無理な頑張りをしたりして、お互いに無用に感情を燃焼させ、心底疲れ果てていました。


    必要以上に係わり合いを持たないようにして、少しは楽になったとはいえ、今でもひょっとした事から、自分の心の中に渦巻いている、母に対するどす黒い感情のトグロに、自分自身が足を取られそうになってぎょっとする事があります。 この救い様の無い感情は、どうしようもなく執拗で、ほんとにほんとに、根深いです。


    この醜いトグロを、次の世代に持ち越してはならない、と、いつも緊張して子供に接してきました、。 子育てもあと何年も残ってはいませんが、これからも気は抜けないと思っています。


    しかし、子供の時から何かと否定されつづけ、自分の母親とストレートで明るい愛情のやりとりを経験しないまま成長してしまった人間は、その後が、ものすごく生きにくい。 もう、これは、心からの実感です。 誰のせいにもできない。育ててくれた親を恨むのは、いい年こいて嫌だし、結局自分の責任としてしょいこまなければならない。 この重苦しいトグロを...」



  2. 【367933】 投稿者: 紫陽花  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 18日 15:44

    私の場合さん
    もう全く今の私と同じ状況です。
    びっくりして、また投稿してしましました(笑)
    私も40代に入りやっと母を「見捨てる」境地になれたところです。

    子供の頃から30代までずっと、母に認めてもらいたい、褒めてもらいたい
    との思いで、反論してみたり、喜ばせようと頑張ってみたり、その度にエネルギーを
    使い果たしていました。
    でも私は母に否定され続け、姉と比べられ結局は認めてもらえないと悟りました。
     
    私の上の子も中学生になり子育てももう一息です。
    3人の子供たちを分け隔てなく、一人一人の個性を認めて愛情を注ぐことを心がけて
    きたつもりです。が、まだ子育てが終わるまで気が抜けませんね。
     
    ももちゃんさん
    まだお子さんが小さいのでしょうか?
    一番子育てが大変な時期かもしれませんね。
    私も近くに住んでいながら実家を全くあてにせず3人の子を育てました。
    私の主人も仕事が忙しく、出張も多かったので、子育ての大変さはよくわかりますよ。
    用事で実家に電話するといつも姉の子の声がして、(姉は実家に入り浸りでした)
    母からは「何?」とそっけない応対で気が滅入ったものです。

    でも子供たちが大きくなり、私のことをちゃんとお母さんとして認めてくれ、大好きだと
    言ってくれるようになったら、もう母から認められたい、褒められたという思いは薄らいできました。
    ももちゃんさんもきっとそういう時がきますよ。


  3. 【367949】 投稿者: 水仙  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 18日 16:38

    私の場合 さん、 紫陽花さん、 私も本当に似ています・・
    私の母も 今もたまに電話かけてきて、言いたい事をマシンガンのように言うと、勝手にガチャっと切ります。 途中で万一私が口を挟むことがあっても、その途端にガチャっと切られます・・・ これって本当に本当に不愉快です・・・

    でも・・あの性格はどうにもならない・・・ 70代後半になってますます我がままで頑固になってきた・・ 相手が変わらないなら、こちらの心持、接し方を変えなくてはいけないですよね・・
    実の話、私は母に会うのが嫌で、母に会わずに済ませたいがために、年末年始は必ず家族で旅行しています・・たとえ数時間の距離の所への旅行でも・・とにかく、年末年始に一緒に過ごすのは嫌なので・・・脱出するのです・・・

    紫陽花さんと同じで 私も3人の子供たちの子育てもかなり楽になったので(紫陽花さんより年上の子供たちです)尚更 母なんて関係ないのですが・・ 私は産んだあとも 実家には帰りませんでした・・ 一人目の時 少し帰ったのですが、「夜泣きがうるさい」だの、「洗濯が大変」だの、「だらだら寝てばかりいて!全くいい身分ね!」とか、さんざん言われたので、退院後数日で赤子を抱いてタクシーで自分の家に戻りました・・・ 涙がボロボロ出ました・・・・ 情けなかったです・・・
    出産後、何ヶ月もご実家でゆったり過ごす友人が多い中、私は 産後1週間で自分の家に戻り、全てを自分でやりました。 夫はとても協力的でしたが、紫陽花さんのご主人様と同じでうちも仕事が忙しく、出張も多くて・・・・ 台所に椅子を置いて、座りながら炒め物をしました・・・ 3人の子供、母には全く世話にならずに育てました・・・

    「3人も産むからよ!」という台詞も何回も聞きました・・・

    母へは 憎悪ばかり・・・
    「見捨てる」ことをしてもバチはあたりませんよね・・・

  4. 【367983】 投稿者: みゆき  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 18日 17:30

    同じ思いをしている方が多くてうれしいです。
    私は双子を産みましたが、里帰りなんかしませんでした。
    (産後一ヶ月のみ同居の義母が食事や洗濯の世話をしてくれたので)
    義母のほうが実母よりよっぽど大好きです!
    義母お手製のエプロンを付け、まだ小さい子供たちへお菓子を作れる
    日々・・本当に幸せを実感できます。
    私は母なんていらないです。よくこういう書き込みのところにきて
    「あなたたちは文句が言えるけれどいえる存在のお母さんがいて
    うらやましいと」いう無関係な人がいますが、私たちは
    愛されるべく存在だったのにもかかわらず無意味に何の責任も
    ないのに傷つけられたのですよ。心の傷は消えません。
    母がいなくなって(縁を切ったので)本当に安らげます。
    水仙さんの心の痛み、涙がでてきます。
    何のばちもあたるもんですか。あたるものならあなたの母が先にあたるはずです。

  5. 【367995】 投稿者: 水仙  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 18日 17:49

    みゆきさま、有難う御座います。
    みゆきさまには、素敵な義理のお母様がいらして、お幸せですね。それだけも大きな支えですね。

    私は、先ほども書いたとおり、一人目出産の時、産後約1週間で、赤子を抱いて、タクシーで数千円を使って戻ってきたのですが・・ そのあと、母から電話で「私は 帰れ とは一言も言わなかった。あなたが勝手に帰ったのだから、将来更年期障害になっても自業自得だからね!」と怒鳴られました・・ 耳を疑いましたよ・・・・本当に。

    でも、戻ってきて本当に良かったです。あんな母と一緒にいたら、まず精神的に参ってしまい、病んでしまいますので。 実家にいた数日間も、わざと朝早くから 掃除機をがーがーかけられました・・・・・「もう少し寝ていたいのに・・」と言うと、「昔はお産してもすぐに畑仕事をしたものよ!生活のために!」と怒られました・・・
    「鬼」だと思います・・あの人は。

    気分の波も本当に激しくて、昔から、頼みごとがあると猫なで声でやけにべたべたしてきて・・ それが終わると 掌を返したようにツンケン・・・ こんな事の繰り返しでした。
    私の学生時代から 何もしてくれず、私は勿論お弁当も自分で作っていましたし。

    みゆきさま、その他の皆様、 投稿を読んで私も少し 心が楽になりました。有難う御座います。

  6. 【367999】 投稿者: ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 18日 17:49

    縁を切ったと書かれている方がいらっしゃいますが


    親子でも縁って切れるものですか?


    もし財産がある場合 相続権も放棄されるのですか?


    教えてください。


     

  7. 【368010】 投稿者: 私は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 18日 18:16

    親から一方的に「絶縁」だと言い渡されました。
    しかも、両親そろって私のいないところで主人の親に告げたのです。
    まぁ財産は弟と妹のところに今から分配が始まっていますし、
    資産のある家ですが、2人に財産を渡すために、資産を少し処分して
    それにかかる相続税を現金で用意するつもりらしいです。
    財産など最初から期待してませんし、やさしい言葉をかけて
    もらったことも、介護をしてきても「ありがとう」と言われた
    こともほとんどありません。
    私は縁を切るつもりはなかったのですが、もう元には戻れません。
    そういう親子もいるのですよ。

  8. 【368035】 投稿者: まあ、  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 18日 19:06

    介護はなさっていたけどもまだおふたりとも健在でいらっしゃるということでしょうか?
    そこまでいわれたら、二人とも弟妹さんに介護してもらい、みとってもらいましょうよ。
    財産とひきかえで、もうお礼もいってくれない人の面倒はみなくてよいのですよ。うらやましいです。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す