最終更新:

20
Comment

【367077】始まってしまった・・・かな?

投稿者: 蘭子   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 17日 12:44

中一の息子の母です。
息子は公立中に進み、高校受験に備えて大手の塾に通っています。

小学校の時は余裕だったんです。中学受験もしないし、勉強の方も問題なく過ごしていたので。
ですが中学に入り、ましてや大手の塾となると
毎月きっちりと数字で現れてきますよね。偏差値や順位が。
中学準備講座から入ったのでまだ3ヶ月くらいのことなのですが、結果が出るたびに友達の結果も気にしたり(私)、我が子と比べたり(うちの子の方が良い結果だと機嫌が良い私)、「なんで同じような間違いばっかりするの?こんなんじゃ点数上がるわけないよ!」ときつく言ってしまったり・・。

何があっても知らん顔、関心なしにしたいということではないのです。
例えば怠けていたのならちゃんとやりなさいとは言ったとしても、本人怠けてるわけでもなく一生懸命がんばってるのであれば、お友達と比較したり、感情的になって(お友達の方が上だった場合)キツイことを言ったり、本人を追い詰めるような母親にだけは絶対になりたくないのです。

でも最近の自分を見てると、今からこんな気持ちでは、この先1番なりたくない母親になってしまうと思うのです。

母親は、大きくデンと構えていたいのに・・。

中学受験を経験されたお母さん達が、感情的になって子供にきつくなる話を聞くたび、絶対にイヤだと思っていたのに・・。(でも私はそういう風になってしまう性格なのです)

今月、クラス分けのテストがあります。
下のクラスだったとしても、(心の中ではがっかりしても)「あら、仕方ないわね。次は頑張ろうね。」と温かく励ましてあげられるような母親でいたいのに・・。
きっと、お友達が上のクラスに行き、うちの子が下のクラスだったとしたら、イライラするのが目に見えてるんです。あ〜、いやだ、そんな母親。

感情的にならず、心を落ち着けてデンと構えるにはどうしたらよいのでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【367187】 投稿者: 蘭子  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 17日 16:18

    皆様、色々なご意見ありがとうございました。


    うちの場合、問題なのは息子ではなく私なんです。
    息子は部活との両立をしながら勉強も自分なりにがんばっているのです。
    小学生の頃より勉強は自ら進んでやる子でしたので、その点に関しては親も口出し、手出しはせずに済んでいます。
    そして学校でも塾でも、決して成績は悪くないのです。


    子供が怠けているのであればキツくいうことも必要だと思うのですが、私がキツく言うのは
    自分の感情優先の見栄からなのです。

    塾には小学校から一緒のお友達も何人かいるのですが、特にその子達に負けてしまうのがイヤなのです。そんなくだらない見栄からキツく言ってしまうのです。

    実際、負けてないのです。でも「数学は○○と同じだったよ。」と聞いただけで、こめかみの辺りがピキピキっときてしまうのです。
    前回よりも偏差値・順位が上がっていても、そんなのまだダメだくらいのことを言ってしまうのです。
    最低ですよね。


    ですからうちの場合は、中学受験だろうと高校受験だろうと関係ないのだと思います。
    始まってしまったのは息子ではなく私のこと。

    中学受験をされている方で、明らかに子供のためと言いつつ自分の気持ち優先で感情的になってしまっているお母様を何人も知っています。
    それを見て(聞いて)私自身も、同じような立場であったなら絶対に同じように感情的になってしまうだろうから、絶対にあのような母親にはなりたくないと思っていました。

    でももうすでにこのような兆候がでてしまっているとは・・。
    私の中でものすごく葛藤してます。


    こちらの掲示板なら、今まさに高校受験でご自分の感情(特に自分の見栄)と戦っているお母様、また中学受験時に戦った経験のあるお母様のお話(どうやって気持ちを入れ替えたか、乗り越えたかなど)をお聞かせいただけたらと思い投稿させて頂きました。

  2. 【367298】 投稿者: 頑張って  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 17日 19:28

    ウチは中学受験でしたが、母の気持ちとしてはとってもわかります。
    蘭子さんは、とっても正直な方なんですね。好感が持てました。
    模試などの結果でも、どこの誰かわからないお子さんには、なかなかライバル心は芽生えませんが、知り合いのお子さんだと気になるもんですよね。
    私も、「どうだった?」の後に、「○さんは?」なんて聞いたことありますもの。
    でも、最終的に志望校が違ってくると、気にならなくなりますよ。


    中学受験されないお母様に、よく「大変ね」とか「かわいそうに。。」と言われたけれど、三年早いか遅いかで、やっぱり親子で越えなければいけない壁なんでしょうね。
    やっぱり、「受験」は怖いですもん。


    高校受験はわかりませんが、まだ先があるのですから、長い目で頑張ってください。お母様も。。

  3. 【367302】 投稿者: ていうか、、、  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 17日 19:41

    蘭子さん、元々、そういうお母さんに憧れていたフシがありませんか?
    形を変えた(ある種いびつな)中学受験への憧れがあったとか?
    あなたの文面から、そう読み取れるのですが?

  4. 【367311】 投稿者: 経験者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 17日 20:09

    うちは、中学受験と高校受験どちらも経験しています。
    どっちが、大変??どちらも大変でした。
    先に、中学受験でその翌年が、高校受験でした。

    中学受験は、下の子の強い希望ではじめました。
    自分から言い出したとはいえ、やっぱり小学生なので気持ちが
    ダレダレになるんですよね。そんなときは、活をいれたり
    おだてたり、勉強もチェックしたり・・・のフォローが大変でした。

    一方、高校受験生は勉強しなきゃ!!って気持ちを持っていくまでが
    一苦労でした。公立中に通っていると、「どこでもいいから公立高校に
    行って、バイトして楽しく過ごしたい」子もいるし、それを認めている親。
    中々、そんなお友達と一緒にいると、親がギャーギャー言っても反抗する
    ばかりでした。
    転機は行きたい高校がはっきりしたことです。
    下の子の、中学受験でも候補にした学校でしたが、家から1時間以上もかかるので
    受験しませんでした。その学校のことを話して、一度、見に行ったら
    惚れてしまったようです。それからは人がかわったように、勉強し始めました。
    (英語と数学は中1の問題集からもどりました)
    こうなると、やはり小学生とは違います。
    それまで、サボっていた娘は「こんなにやってもダメかもしれない」と
    不安になることもあったようですが、親はひたすら
    「大丈夫!!あんたは伸びしろはたっぷりあるはず。今までろくすっぽ勉強
    してないんだから。」「どこの学校に行こうが、わが子には変わりないんだから
    心配するな」とわけのわかんない、エールを送りつづけただけです。
    目出度く、今は惚れた学校の生徒です。

    高校受験は本人の意識が変わると、自立して勉強します。
    その日を信じて、じっと待ちましょう。私は待てなくて
    長女とはバトルの日々でした。中3になると、中学受験と違って
    みんな受験生です。まわりも変わりますし、お子さんも大きく成長しますよ。


  5. 【367367】 投稿者: プリン  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 17日 21:18

    > ウチは中学受験でしたが、母の気持ちとしてはとってもわかります。
    > 蘭子さんは、とっても正直な方なんですね。好感が持てました。
      
    うちは高校受験でしたが、やっぱりそういう気持ちはある程度わかりますよ
    特に幼馴染同士だと・・親同士も知り合いだからかなあ
    子どもだけが知り合いの場合はあんまり気になりませんよね
    母親同士が仲良かったりすると、親戚と張り合う気持ちに近いのかも。


    > でも、最終的に志望校が違ってくると、気にならなくなりますよ。
     
    高校の場合はもっとその傾向が強いと思います
    中3になるともう偏差値がどうとかじゃなくて、将来どうしたいか、
    大学は何学部へ行きたいのか、それとも手に職をつけるのか、
    というところまで一応考えなければならないわけですから
    むやみやたらに張り合う気持ちはなくなりますね
    ただもう、どの子もみんな希望の道へ進めますように、と思う
    (特にうちの子が・・ですけどね(笑)。
      

    > 中学受験されないお母様に、よく「大変ね」とか「かわいそうに。。」と言われたけれど、三年早いか遅いかで、やっぱり親子で越えなければいけない壁なんでしょうね。
    > やっぱり、「受験」は怖いですもん。
      
    そうですね、いつ受験するか、っていうだけの問題です
    小学生がかわいそうに、という意見もあるし、3年ごとに受験で
    思春期をノンビリ出来なくてかわいそうに、という意見も聞きます
    上のほうのかたの「高校受験大変、中学受験を終わった親子は脱皮してる」
    はちょっと違いますよ
    受験がない中学生親子は気楽。というだけでしょう。
    親の気の持ち方としては中学受験より高校受験のほうが全然楽です 

     
    蘭子さんに言えるのは、高校受験の場合、親がドタバタイライラするのは
    百害あって一利なしと肝に銘じられては?ということだけです
    わかっていてもなかなかできないのだとは思いますが。
    高校選びは・・その子の将来への土台です
    そう考えれば、他の子と比べることがどれほど愚かしいことか、
    聡明なあなたさまにはわかると思うのですが。

  6. 【367445】 投稿者: 経験者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 17日 23:28

    3人の子どものうち息子は公立中学から高校受験でした。
    高校受験は学校の勉強が受験に役立つのでその分中学受験より学校ぐるみ、周りの人々ぐるみのふんいきでできますね。
     
    学校の成績がまあまあいいのでしたらほとんど心配ないじゃないですか。
    内申点をめぐるイヤな思いは成績が真ん中周辺の子供たちの悩みです。
    少しがんばっても頑張らなくても3しかつかない教科は正直やる気が出ません。
    絶対評価になっても5なんて余りつけてくれません。
    そのために塾に通う。
    どこを第一希望にするかにもよりますが、
    やはり高校受験は学校の勉強でいい成績をとっておくに越したことはありません。
    推薦の可能性も増えますし
    受ければ入ると言う学校もない進展でランクが決まります。
     
    その点、普段を頑張れば当日のプレッシャーは分散されます。
    先生との相性が問題ですね。
     
    英語を中学で得意にしておくと高校でも大学受験のときにも絶対イイと思います。
     
    ウチは滑り止めの学校をみんなが受けない学校にしました。
    母親がある程度足で稼いで候補の学校を見つけることは必要ですよ。
    独自に情報収集して、先輩のお母様にもお聞きして、
    分からないことはドンドン受ける学校に直接聴くといいのです。
    勉強するのは本人ですが、
    学校の情報は本人だけではダメです。
    頑張ってください。
    人のことはそのうちあまり気にならなくなる・・・・といいですね。

  7. 【367460】 投稿者: 怖い  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 17日 23:30

    蘭子 さんへ


    > 実際、負けてないのです。でも「数学は○○と同じだったよ。」と聞いただけで、こめかみの辺りがピキピキっときてしまうのです。



    読んでいて怖くなりました。


    > こちらの掲示板なら、今まさに高校受験でご自分の感情(特に自分の見栄)と戦っているお母様、また中学受験時に戦った経験のあるお母様のお話(どうやって気持ちを入れ替えたか、乗り越えたかなど)をお聞かせいただけたらと思い投稿させて頂きました。



    ご自分でコントロールして下さい・・・


  8. 【367493】 投稿者: 中2女子・母です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 18日 00:21

    >高校受験はたいへんそうですね〜
    >ここ見てると中受した親子は親子共々成長して
    >脱皮している感じですね


    >本当に、手が離れたって感じです。
    >高校受験じゃなくて良かったと実感です。


    書き込みを読んでいて、とても淋しい気持ちになっていました。

    でも、あとに続く公立受験経験の方々の経験談で励まされた思いです。


    中間テストが3枚返却。中2を、どうにか好成績でスタートできたようです。
    ちょっとホッとした、ゲンキンな母親です。自分でもあきれます。


    中学受験にはずいぶんと悩まされました。幼稚園や小学校のお受験は別世界問題でスルーできましたが、「避けては通れぬ中受問題」。自分のこだわりが、再発見的に驚きでした。


    中学受験しなかった(できなかった)理由は幾つかありますが、留めの1つは、当時、通っていた近所の中堅塾塾長の「中学受験は親掛かりだけど、高校受験は、本人のもの(受験)になる」でした。


    親子バトルも、いい意味で、否定しません。勉強に限らずですが、親として、しっかり、子どもの「壁」になってやりたいと思います。


    お友だちの成績は気にならない、といえば嘘になりますが、それよりも、本人がベストを尽くしているかが気になります。(公立)中学レベルの勉強は、まだ、努力に比例する範疇だと思うので。社会に出れば、それこそ、努力に比例しない結果が山ほどあるわけで。今のうちに、充分、ベストを尽くす達成感を味わっておいてほしいと、願っています。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す