最終更新:

83
Comment

【368204】私立中学入学後に起きる弊害

投稿者: ピアノ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 18日 22:54

6年女子です。中学受験予定です。
難関校ではなく、中堅の下の環境を買う意味の受験です。
勉強は余り好きではなく、自分からはめったに勉強しません。
親主導の受験スタートでしたが、本人も納得はしていますが、
それでも自分からは勉強しません。
私も主人も塾の先生方も色々話はするのですが・・・
バトルは数限りなくありました。
ここまでは中学受験版にもよくある話ですよね。


さて、最近ここ「親子問題」板も読むようになったのですが、
正直驚いています。
私としては中学に入ればもちろん勉強は大変かもしれませんが、
親子共に満足して、充実した学生生活を送るものだとばかり思ってました。
結局、色々あったけど、めでたしめでたし・・・的な話もよく聞きましたし。
でも、中学に入ってきちんと生活(勉強、私生活共に)させるためには、
6年の今は無理やり勉強させてはいけないのでは・・って思ってきました。
あくまでも自主的にするようではないと、中学入学後がしんどいのでは?と・・。
そうは言っても口うるさく注意しても勉強しない娘です。
ここ2、3日、口を出さずにいてましたが、宿題すらいい加減でした。



性格は、もう十分反抗期に入っていると思います。
気は強く、明るく、友達も多い子ですが、コツコツができず、
ほっとけば一日中平気でだらだらしています。

まとまりのない文章ですが、何かアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 11

  1. 【368571】 投稿者: 結局はやる気次第  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 19日 12:30

    公立・私立は、環境を与えてくれる度合いが違うかもしれませんが、いくら与えてもらっても、それを利用できるか?どうかは、本人のやる気次第でしょう。

    本人のやる気がなけりゃ、何やってもうまく行かない様な気がします。
    うちも来年受験ですが、本人には、
    「自分が受験したいのなら、やることをきっちりやりなさい。できなければ受験自体をさせない」と言い切ってあります。

    1日やらなかったら駄目という事ではなく、1週間とか1ヶ月の大きな単位でリカバリーできないようであれば、辞めろということです。

    来年は、子供の数自体が1.5万人も多いようですし、受験率も向上してくることを考えると、安易に中堅校下の環境を買うことはできないと考えて置いた方がいいと思います。

  2. 【368573】 投稿者: 親が問われる受験です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 19日 12:40


     親の生き方、価値観にかかっていると思います。
     中学受験は私から見たら間違った価値観をもっている親が受験親をやってしまうと弊害を起こし、よき価値観をもっていると子どもにもよき経験となるのではないでしょうか。

     ひとえに受験は親次第です。

  3. 【368588】 投稿者: 見えない文字  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 19日 12:56

    どこで? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレ主さん、「あんなふうになりたくない」って公言してましたっけ?

    あんなふうになりたくないとは公言していませんけれど
    スレ主さんやそれに答えている人の中に、そういうニュアンスがありますよね。
    その心の中から読み取れると思います。



    親が問われる受験ですさん

    確かにそうなんですけれど、良かれと思ったことがそうでもなかったり
    入ってみたら合わなかったなど、どうしようもないこともあると思います。


  4. 【368594】 投稿者: 話を戻してもいいですか?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 19日 13:12

    ピアノ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私としては中学に入ればもちろん勉強は大変かもしれませんが、
    > 親子共に満足して、充実した学生生活を送るものだとばかり思ってました。
    > 結局、色々あったけど、めでたしめでたし・・・的な話もよく聞きましたし。


    この世界に御伽噺はないのではないでしょうか。
    みんな、そう思いだいだけではないでしょうか。
    人生のどの時点で、誰にとって、めでたし、めでたしなのか・・・
    人生万事塞翁が馬ではありませんが、そんなに甘い話はどこにも
    ないんじゃないでしょうか。
    たったひとつの出来事(入試)が以後少なくとも6年間の幸せを
    保障してくれるなんてことは、ないんじゃないでしょうか。

    > でも、中学に入ってきちんと生活(勉強、私生活共に)させるためには、
    > 6年の今は無理やり勉強させてはいけないのでは・・って思ってきました。


    疑問をお感じになったら、もっとよく子供の実態をお調べになることを
    お勧めいたします。
    私にはピアノさんが悪い方には思えませんが、あまりに子供のおかれている
    現実に無頓着でいらっしゃるように感じられます。
    子供たちは、この社会の歪や矛盾もその身に受けています。
    それがどういう形で、具体的に子供たちに関係しているのか
    調べていけば、いろいろな事実が出てきます。
    中学受験もそのひとつです。
    これも社会現象のひとつであるからには、光と影があります。
    疑問をお感じになられたら、ここで意見を聞くのではなく
    その実態を、ご自分でお調べになられてはいかがでしょうか。
    そこから、新たに見えてくるご自分のお子さんの姿も
    あるかもしれないと思います。
    結論はそれから出してもよろしいのではないでしょうか。
    よく調べて、よく現実を見、お子さんをよく見、よく考えることが
    大切なのではないでしょうか。

  5. 【368597】 投稿者: どこで?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 19日 13:14

    見えない文字 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > どこで? さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > スレ主さん、「あんなふうになりたくない」って公言してましたっけ?
    >
    > あんなふうになりたくないとは公言していませんけれど
    > スレ主さんやそれに答えている人の中に、そういうニュアンスがありますよね。
    > その心の中から読み取れると思います。
    >
    >
    じゃあ、「公言」じゃないですよね。
    スレ主さん、そんなこと書いていないし、私はそんな風に読み取れません。
    「今、こんなに頑張らせているけれど、私立中といってもバラ色ではないんですね」と思っているだけなのではないですか?それは言うまでもなく当たり前のことで、私立に入れば全てバラ色なんてこと、あるはずないですけれど。
    公言も、批判も見下しもみんな批判している人たちが心の中で読みとっていること?
    それはそう思って読んでいるから、そう読み取れるだけではないのかしら?

  6. 【368606】 投稿者: この辺で  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 19日 13:31

    本当はスレ主さんに出てきていただきたいところですが…


    どこで?さんへ


    「公言」というひとつをとって話をひっぱらないで、話題をもとに戻しましょうよ。
    大筋はみなさんに通じているじゃありませんか。
    多少の言い過ぎはあっても、批判とか見下しとかではなく、みなさんごくまともなレスを
    なさっていると思いますが。

  7. 【368607】 投稿者: この辺で  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 19日 13:32

    どこで?さんが、スレ主さんではないことを祈ります。

  8. 【368613】 投稿者: 終了組  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 19日 13:35

    親主導型の中受の場合、子供はイヤイヤ塾に行かされ、勉強させられていますので
    中学進学後はじけてしまったり、入学後の期待はずれが大きかったりすると思います。

    小学生ですから、勉強が好きで好きで、何も言われなくてもガンガン勉強する子は少ないと思いますが、
    それでも「お母さん、私あの学校にどうしても行きたい。」と訴えるような子は
    進んで勉強も頑張るし、受験勉強自体が無駄にはならない。
    進学先でも頑張るし、納得しているから期待はずれの部分があっても大きく歪むところがない。

    そりゃあ、そうですよ。
    遊びもなにもかも取り上げられて、行った先でまた、勉強。(学校ですからあたりまえですが)
    勉強嫌いな子にとって、こんなばかげたことはない。詐欺にあったようでしょう。
    そのうち、宿題しない、勉強しない、落ちこぼれていく。
    親は「こんなはずじゃなかった。」


    どうか、よーく考えて。
    私立でも公立でも学校は勉強をするところです。
    私立は、勉強をもっとしたい子が行くところです。
    楽しい学園生活だけがそこにあるわけじゃない。
    そのまえに、辛い勉強が立ちはだかっている。
    「合格したら、もう勉強はしなくていいんだよ。」じゃないのです。


    「よい環境を得るために私立」という考えは、曲者です。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す