最終更新:

66
Comment

【368857】露骨に「ふん」と無視するご近所さん

投稿者: 一体、どうしたら?   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 19日 20:04

表題のとおり、会えば、露骨に、「ふん」と無視をするご近所さんがいます。お互い、子供の親なのですが、正直、理由がわかりません。きっとなにか、気に触ることをしたのだと思いますが、思い当たることもなく、こちらもどうしていいものやら。
別に仲良くしたいとは、思いませんが、露骨に無視をするというのは、正直、つらいものです。
このような場合、一体こちらはどのような態度をとれば、よいのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【372740】 投稿者: 逃げるが勝ち  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 25日 23:09

    えっと 様  

     いえいえ、私だって愚痴言います。
     それに主婦友達と集まれば、愚痴や悩みも皆、ほぼ同じような内容で
     別れる時はお互い「ありがとう。ここでしか言えないね。でも明日からも
     がんばろう。」っていう気持ちになることの方が多いのですが・・・・
     

     でも・・・何て言うか・・・その方は 自分だけ悲劇のヒロイン なんです。
     それも・・・家族がゴミをゴミ箱に捨てない、とか朝何度起こしても子どもたちは
     起きて来ないとか・・・・・
     解決できそうな内容を解決しようと努力しないと言うか・・・
     家族には言わず一人もんもんとして
     ご近所さんに言いふらす、みたいな・・・
     ごめんなさい。悪口になっちゃいますね。
     でも、それ以外では別に人にいやな思いをさせるようなことをしない人なので
     気持ち良く聞いてあげて相槌をうってさしあげればいいのでしょうが
     こちらもコンデションの悪い日やちょっとした悩みがある時には
     避けたいのです。 


    えっと 様はこんな私のつまらないレスで自分も・・・なんておっしゃるのですから
    きっと明るい愚痴と言うか前向きな愚痴なんではないでしょうか。
    変なことを書いてしまい、ごめんなさい。

     

  2. 【372812】 投稿者: 不思議な経験  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 26日 01:41

    えっと さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 見下すって表現が気になりました。

    表現が悪かったですね。ごめんなさい。
    ご近所なのでいろいろ接する場面が多く、道を譲ったり
    助け合ったりしなければならないことがあったのですが、
    いつも女王さまのような動作や態度だったもので。

    確かに心持でも変わると思います。
    私の場合は視線でなくて動作だったから、お互いの関係が
    変わりやすかったのでしょうね。

  3. 【372869】 投稿者: 不機嫌な野菜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 26日 08:23

     同じ様な経験をされている方は沢山いらっしゃるのですね。
    私は仕事柄それぞれの立場の方からの意見を聞く機会がありましたので、
    ご参考までにお伝えしたいと思います。

    「ふん」とされた方の心理はだいたい3つに別れます。
    1.「なにかしら?」と疑問には思うが機嫌でも悪いのだろうとすぐに忘れてしまう。
    2.「私、何かしたかしら?」と不安になりそのことで頭がいっぱいになってしまう。
    3.「どういうつもり?」と憤慨し相手に対する不信感から怒りへと変わってしまう。

    この時の受け止め方で貴女の今置かれている心理状態がわかります。

    1を選んだ方  現在の自分の生活に満足している。
    2を選んだ方  現在の自分の生活に何か不安がある。
    3を選んだ方  現在の自分の生活が不満でいっぱいである。

    いかがでしょうか?
    ご自身の生活を見直す良いきっかけになりませんか?
    本当に幸せならば、誰かが「ふん」としたくらいで腹を立てたりはしませんよね?
    もしサマージャンボ宝くじで1億円当たったとします。
    それを聞いた貴女の友達が「ふん」としたとしても、あまり腹は立たないと思います。
    そんな些細なこと許せますよね。だって1億円当たったんですから。

    極端なたとえ話ですが、受け止め方というのは「その時の心理状態」でもあるのです。
    かと言って不安になったり怒ったりするご自身を責めてはいけませんよ。
    そんなことは人間ならば当たり前の感情なのですから。

    大切な事はまずご自身を大切にされることです。
    そして、もしまた「ふん」とされても
    「あら、お腹でも痛いのかしら?」くらいに思えるようになると良いですね。

  4. 【372915】 投稿者: 必ずしも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 26日 09:19

    不機嫌な野菜さまのおっしゃるような事ばかりではないと思います。

    人間、やはり「おかしい」事はおかしいと感じていい訳ですし、そこに怒りがあってもいいと思います。
    そういう不快感や怒りによって、事態が修正されていく事だってあるのではないでしょうか。

    顔見知りのご近所や学校関係の方にご挨拶をするのは当然の事で、大人としての良識ではないでしょうか。

    何度挨拶をしても、失礼な態度をとられて、不快になったとして、それば「現在の自分の生活が不満だから」だとは思えません。

    相手に挨拶をさせようなどとは思いませんが、「失礼なおかしい人」と認識して、期待をしない程度で私は収めたいと思います。

  5. 【372921】 投稿者: ??  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 26日 09:26

    >1.「なにかしら?」と疑問には思うが機嫌でも悪いのだろうとすぐに忘れてしまう。
    >2.「私、何かしたかしら?」と不安になりそのことで頭がいっぱいになってしまう。
    >3.「どういうつもり?」と憤慨し相手に対する不信感から怒りへと変わってしまう。

    >この時の受け止め方で貴女の今置かれている心理状態がわかります。

    >1を選んだ方  現在の自分の生活に満足している。
    >2を選んだ方  現在の自分の生活に何か不安がある。
    >3を選んだ方  現在の自分の生活が不満でいっぱいである。

    >いかがでしょうか


    ↑のようなハウツーで語るのはちょっと、違うような。。
    「感受性」とはハウツーではけしてないと思います。

  6. 【372947】 投稿者: 不思議な経験  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 26日 09:53

    そうですね、不機嫌な野菜さんの言葉を借りると私はこんな感じです。

    1.「なにかしら?」と疑問には思うが    → すぐに忘れてしまう。
    2.「私、何かしたかしら?」と不安に思うが → すぐに忘れてしまう。
    3.「どういうつもり?」と憤慨するが    → すぐに忘れてしまう。

    でも、会えばまた同じ態度なので思い出します。
    そういうパターンが多いのではないでしょうか。
    どう感じるかは相手次第です。

    前述とは別の年配のご婦人に、短期間だけ露骨に怒っているような態度を
    とられたこともありました。こちらは?ポカ〜ン?です。
    地元の集まりで主人と意見がぶつかった時があったそうです。
    私は全然知らなくて、しばらくしてその話を聞いたときに、もしかして
    あの人?とわかり笑ってしまいました。

    その後主人と和解したらしく、きちんと挨拶してくださるようになりました。
    自分に思い当たることがなくても、何か相手にはそれなりの理由があったり
    するようです。いろいろな人がいるということですね。

  7. 【373008】 投稿者: いやだけど  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 26日 11:09

    フンとした相手の容姿によっても、自分の心の反応が違ったりしませんか?
    人間の感情として仕方ないのだろうが。

  8. 【373035】 投稿者: ウケます  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 26日 11:45

    >いやだけど さま

    おもしろい〜。

    たしかに、あります。

    「フン」対策には己の身だしなみは必須アイテムですね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す