最終更新:

103
Comment

【369084】知的障害者的なお子さんと

投稿者: PP   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 03:01

我が娘の学校のクラスのお友達のことで投稿させて頂きます。
小学校低学年でうちのクラスには知能障害か、いわゆる知恵遅れ的なお子さんがいらっしゃいます。
なぜあいまいな書き方をしているかは、そのお子さんのお母様も先生も何もおっしゃらないまま去年
1年間が過ぎました。


奇声を発するわけでもなく自閉症でもない感じなのですが、とにかく言葉がまともに話せません。
幼児のように片言しか話せず、授業中や給食の後、1〜2歳の乳幼児が食事中に突然カクンと眠くなって
しまうような、そんな症状がしょっちゅう見られ、帰り支度から体操の着替えからみんなで手伝って
やらなくては何もできない状態です。


去年の担任は、近くに座った子どもに全て面倒を任せている状態で、子どもにも負担がかかり保護者から
席替えで席を替えてもらいたいと苦情が相次ぐようになりました。
散々面倒を見ているお子さんのお母様もそれは知っていたのですが、「いつもお世話をかけて・・・」という
言葉もその知的障害者的なお子さんの保護者の方からは一言もなく、こういう状態なのでご迷惑をおかけ
するのでお願い致しますというお話もなく、あくまで「うちでは普通なのに学校ではおかしくなる」と、絶対に
認めようとしません。


あまり詳細を書くと、こちらをご覧になっているといけませんので簡単にまとめましたが、そのお子さんと
同じクラスで親として少し戸惑っています。
世話をする、弱者を守るという点で子どもにとっても良いことなので黙認しているのですが、同じクラスだというだけで、その子の世話をさせられたばかりに、帰りの登校グループの集まりに間に合わず、
ひとりで帰ってきたこともありました。
先日も小学校1年生の男の子が殺害された事件をきっかけに、不安が爆発しております。
先生も大変だからか、子ども達に頼っている部分も見られ、この先色々と心配がつのっています。
せめて保護者の方からひとこと、感謝の言葉でも伺うことができれば、お世話しているお子さんの
保護者の方も色々とくすぶったものを心に持つことも無いとは思います。
もちろんうちの場合も、お礼のお言葉が欲しくてお世話していたというわけでもございません。
うまく説明できなくてもどかしいのですが保護者の間でストレスが溜まっています。先生にそれとなく
お伺いしてもはっきり答えては頂けません。


が、見ていて明らかに普通の児童とは違いを感じます。こういう場合、一体どこにどう相談していいのか
わからず、皆様のお子様の学校でもこのようなパターンがもしあるようなら、どうなさっているのかお伺い
したく書き込ませて頂きました。


1年間見ていたのですが、やはりそのお子さんの保護者の方の態度が疑問なのと、何の説明もないまま
黙って見守ってきたものの、くすぶっているものが膨らんでしまいました。
親として、困っているお子さんを助けてあげなさいとは言いつづけてきましたが、ひとりで下校されるの
だけはこのご時世、やはり心配です。
一体どのように子どもに申すのが妥当なのか、先生に言うべきなのか悩んでおります。
もし、板違いでしかるべき良い機関をご存知のようでしたら教えて頂けると有難いです。このような場合、
教育委員会に申し出るのが良いのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 13

  1. 【369582】 投稿者: ???  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 21:57

    クラス役員 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレ主さんは、どうやら健常児は誰にも迷惑をかけてないと思い込んでるようですが
    > それは違いますよ。


    [去年の担任は、近くに座った子どもに全て面倒を任せている状態で、子どもにも負担がかかり保護者から
    席替えで席を替えてもらいたいと苦情が相次ぐようになりました。]
    とは書いてありますが、
    健常児は誰にも迷惑かけてないとは書いてないのでは?

    まだまだ [大人から見たら「???」なことがいっぱい]な低学年の子供にクラスの友達の面倒を任せていることが、問題なのではないでしょうか。


  2. 【369587】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 22:04

    人間って残酷だから さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 勘違いでは?
    > 私は、こういう人間を肯定しているのと違いますよ。
    > 世の中では、こんなヒドイ人間もいる、という例ですよ。
    > こんな問題ある人が本当にいるんです。世の中には。
    > だって、実際に、私が普段から見ていることですもの。
    > だからこそ、スレ主さんや、そのほかの方々がここで書かれているような、
    > 「ウチの子供は障害があります。いつもウチの子のお世話してくれてありがとう」
    > という言葉を、障害があるのでは?と思われているお子さんの保護者から言って欲しい、という考えには賛成出来ないのです。
    > 色眼鏡で見る人が、必ずいるからです。
    >

     色眼鏡で見る人が必ずいるから、隠さなければいけないのでしょうか?
    色眼鏡で見るほうがおかしいのですよ。
    世の中いろいろな人がいますから、
    とんでもないことをする人いう人、いますよそりゃ。
     
    でも、堂々と子供の障害を認めて何がいけないのでしょう?
    変な風に思う人なんて、放って置けばいいことです。
    世の中には、変な人以上に沢山の善良な人がいます。
     
     子供の障害に悩み、手助けを必要としている人に、鞭打つようなマネをできる人、おかしいですよね。
    そしてそういう人がいても、ほとんどの善良な人は、相手にもしないでしょうし、
    逆に、そのようなマネができる人のほうこそ、糾弾されるのではないでしょうか?
     
     私は、回りでそんなこといっている人がいても、「ああいう人がいるから、隠しなさい」とは言いません。「あんな人は間違っている。堂々としましょう」と言いたいです。
    他の多くの皆さんもそうではないですか?
    そう思わない人は、心の中に差別や偏見がある人ではないでしょうか?
     
     なお、私が知っている手作りクッキーについて申し上げると、
    高級スーパーというのは、イカリスーパーのことであり、
    普通のスーパーとは、コープこうべのスーパーのこと。
    また、露天とは、武庫之荘の駅前然り、門戸厄神のお祭りや、市役所近くの通りなどのことです。
    すずかけさんという授産施設が作っているものです。
     本当においしいんですよ。

  3. 【369598】 投稿者: あ〜勘違い  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 22:16

    神戸の本山園の物かと思ってた、、、

  4. 【369634】 投稿者: その親の気持ち  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 23:16

    >色々と考えながら、少し状況が落ち着いたので覗きに参りましたところ、上記書き込みを拝見して思わず
    書き込ませて頂きました。
    上のPPさんはわたくし、投稿者PPではございません。今色々と考えているところですので、まとまり次第
    書き込ませて頂きます。


    どのような目的でPPというハンドルを使用して、さもスレ主であるわたくし自身が返答しているかの
    ように書かれたのかは存じませんが、面白半分でいたずらされているのでしたら、どうかご遠慮下さい。
    よろしくお願い致します。


    ---------------------------------------------------------------------------------

    やっとひと段落ついて覗きにきてみたら・・・
    あまりのことに、なんと言ってよいやら。
    これではどちらがPPさんのなりすましなのか、判別できません。
    先のPPさんの方が改心したようないい内容の書き込みだったのに・・・
    このPPさんの方が本当に本当のスレ主さんなのですか?


    私はもうこれ以上の書き込みを辞めておきます。


    それにしても、この親子板のあまりの荒みように、ショックが大きいです。


    だれが何の意図で?


    インターエデュさんは悪質な方のアク禁を断行していただきたいです。





  5. 【369667】 投稿者: 経験者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 21日 00:23

    スレ主さま

    ご心配でしたら、まずは担任の先生に話しを聞いてみては
    どうでしょうか。説明が欲しいのならば、そうしてほしいと
    伝えてみても良いと思いますよ。

    私の子どもは現在、養護学校に通っています。
    小1の時、普通学級で1年間を過ごしました。
    最初の懇談会で子どものことは話しました。
    全ての方に理解を得られた、とは思いませんでした。
    カミングアウト(という言い方が適正かどうかは
    わかりませんが)をしたのは「しないで失敗した例」を
    目の前で見てきたせいかもしれません。

    最後に。子どもに障碍があることを100%受け入れられる親は
    いません。ただ、年を経るごとに「受け入れていない」という気持ちが
    少なくなっていくのではないかな、と思っています。個人的考えかも
    しれませんが。

  6. 【369675】 投稿者: なんだか変・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 21日 00:43

    帰り支度から体育の着替えから、みんなで手伝ってやらないと何も出来ない状態の子が、普通学級にいるということに、
    まず疑問を感じます。
    そして、担任が近くの席の子にすべてを任せるなんてありえない!まだ一年生でしょ?
    去年の担任は、とありますが、今年はどうなんですか?


    スレ主さん、最初の投稿をよく読み返してください。
    「知的障害」という言葉。
    「弱者を守る」「世話をさせられた」という見下した表現。
    「絶対に認めようとしない」「感謝の言葉がない」と、相手の親の立場には全く立とうとしない姿勢。
    スレ主さんは、参観日に子供たちの様子を見ただけなんでしょう?
    毎日学校に行ってらしたんですか?
    その子はその子のお母さんがいうとおり健常児で、学校に来ると緊張して奇怪な行動をとるだけではありませんか?


    変な子がいるから、うちの子がお勉強に集中出来なくて困っています。
    親も変わってるんです。認めないし、謝らないし、ありがとうも言わないし。
    ・・・という不満をここでぶちまけていらっしゃるだけのように読めました。


    私だけ?こんなにひねくれてるのは?

  7. 【369681】 投稿者: クラス全体がどう育つか  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 21日 00:57

    今の時代、障がい者という字の持つイメージに、
    無頓着すぎました。
    ごめんなさい。
    違う字がきちんと変換できるのですね。
    無知でいることはやっぱりいけないと思いました。

  8. 【369747】 投稿者: どんな言葉に?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 21日 09:13

    クラス全体がどう育つか さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 今の時代、障がい者という字の持つイメージに、
    > 無頓着すぎました。
    > ごめんなさい。
    > 違う字がきちんと変換できるのですね。
    > 無知でいることはやっぱりいけないと思いました。


    この方はスレ主さんではないですよね。
    「知恵遅れ」的な言葉を使った人とはちがいますよね?
    え?どの部分に反省されたのかわかりませんでした。


    重度の知的障害者なら、同じクラスにはいないような気がします。
    軽度発達障害のお子さん、(広汎性発達障害やアスペルガー自閉症、LD、ADHDなどなど)
    ならいらっしゃるとおもいますが。やはり教室の毎日の様子を観察されることを
    おすすめします。
    参観日一日だけの印象で、「知恵遅れ」ってちょっと。。。


    「障害者」ということばは別に差別用語ではありませんよ。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す