最終更新:

103
Comment

【369084】知的障害者的なお子さんと

投稿者: PP   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 03:01

我が娘の学校のクラスのお友達のことで投稿させて頂きます。
小学校低学年でうちのクラスには知能障害か、いわゆる知恵遅れ的なお子さんがいらっしゃいます。
なぜあいまいな書き方をしているかは、そのお子さんのお母様も先生も何もおっしゃらないまま去年
1年間が過ぎました。


奇声を発するわけでもなく自閉症でもない感じなのですが、とにかく言葉がまともに話せません。
幼児のように片言しか話せず、授業中や給食の後、1〜2歳の乳幼児が食事中に突然カクンと眠くなって
しまうような、そんな症状がしょっちゅう見られ、帰り支度から体操の着替えからみんなで手伝って
やらなくては何もできない状態です。


去年の担任は、近くに座った子どもに全て面倒を任せている状態で、子どもにも負担がかかり保護者から
席替えで席を替えてもらいたいと苦情が相次ぐようになりました。
散々面倒を見ているお子さんのお母様もそれは知っていたのですが、「いつもお世話をかけて・・・」という
言葉もその知的障害者的なお子さんの保護者の方からは一言もなく、こういう状態なのでご迷惑をおかけ
するのでお願い致しますというお話もなく、あくまで「うちでは普通なのに学校ではおかしくなる」と、絶対に
認めようとしません。


あまり詳細を書くと、こちらをご覧になっているといけませんので簡単にまとめましたが、そのお子さんと
同じクラスで親として少し戸惑っています。
世話をする、弱者を守るという点で子どもにとっても良いことなので黙認しているのですが、同じクラスだというだけで、その子の世話をさせられたばかりに、帰りの登校グループの集まりに間に合わず、
ひとりで帰ってきたこともありました。
先日も小学校1年生の男の子が殺害された事件をきっかけに、不安が爆発しております。
先生も大変だからか、子ども達に頼っている部分も見られ、この先色々と心配がつのっています。
せめて保護者の方からひとこと、感謝の言葉でも伺うことができれば、お世話しているお子さんの
保護者の方も色々とくすぶったものを心に持つことも無いとは思います。
もちろんうちの場合も、お礼のお言葉が欲しくてお世話していたというわけでもございません。
うまく説明できなくてもどかしいのですが保護者の間でストレスが溜まっています。先生にそれとなく
お伺いしてもはっきり答えては頂けません。


が、見ていて明らかに普通の児童とは違いを感じます。こういう場合、一体どこにどう相談していいのか
わからず、皆様のお子様の学校でもこのようなパターンがもしあるようなら、どうなさっているのかお伺い
したく書き込ませて頂きました。


1年間見ていたのですが、やはりそのお子さんの保護者の方の態度が疑問なのと、何の説明もないまま
黙って見守ってきたものの、くすぶっているものが膨らんでしまいました。
親として、困っているお子さんを助けてあげなさいとは言いつづけてきましたが、ひとりで下校されるの
だけはこのご時世、やはり心配です。
一体どのように子どもに申すのが妥当なのか、先生に言うべきなのか悩んでおります。
もし、板違いでしかるべき良い機関をご存知のようでしたら教えて頂けると有難いです。このような場合、
教育委員会に申し出るのが良いのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 13

  1. 【369277】 投稿者: その親の気持ち  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 11:33

    親って・・・
    子供の障害を認めたくないものですね。
    期待しますよね、そのうち心配がなくなるかな、と。

    PPさんのクラスのそのお子さんのお母様。
    もしかして必死なのでは?
    自分の心にまでウソ
    (この場合悪意はないですよ、心の折り合いのためのウソ)
    をついて、必死なのでは?そのお母様にはお友達がいなくて
    悶々と悩んでおられたら?


    お世話をさせられる自分の子供の大変さも勿論母として
    考えなければなりませんが、縁あって同じクラスになった
    その子とそのお母様のことにも少し思いを馳せてみては
    いかがでしょう。辛口の意見も、同意の意見も、援護の
    意見もありますが、PPさんも今一度立ち止まって、
    自分がその立場だったら・・・と考えて、自分にできることは
    ないか探ってみては、と思います。
    ちなみに大変おせっかいな私なら、
    「お子さんのことでなにか悩んでない?」なんて
    話しかけて一緒に道を探ってみるかな。
    ほうっておけない性格なので。
    今のままでは、そのお子さんだってもしかしたら不幸かもしれないと
    思うんですよね。
    誰だってその子に合ったしかるべき教育を受けて、
    自信を失うことなく成長する権利がありますもんね。
    そのお子さんがクラスにいて自分は人より劣ってる・・・と感じながら
    日々を過ごしているかもしれない、という視点で観察してみて
    次の行動を考えてみては、と思いました。

  2. 【369279】 投稿者: そんな・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 11:34

    経験者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 抜粋で申し訳ないのですが、私が心にひっかかったところです。
    > 先生を交えて、一度保護者会で話し合われたらいかがでしょう?
    >

    それこそ、針のむしろではないでしょうか?
    先生にそれとなくではなく、「はっきりと」お話したらいいのではないですか?
    保護者会で大勢で1人を糾弾するようなやり方は賛成できませんね。
    事実をありのままに、責任逃れの集団ではなくて、個人でお話されればいいのではないでしょうか?

  3. 【369280】 投稿者: え?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 11:34

    こんな内容を話し合うのですか?
    相手のお母さんは、いたたまれないのでは?


    経験者 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > PP さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > せめて保護者の方からひとこと、感謝の言葉でも伺うことができれば、お世話しているお子さんの
    > >
    > >
    > 保護者の方も色々とくすぶったものを心に持つことも無いとは思います。
    > >
    >
    > >
    > うまく説明できなくてもどかしいのですが保護者の間でストレスが溜まっています。先生にそれとなく
    > >
    > > お伺いしてもはっきり答えては頂けません。
    > >
    > >
    > 1年間見ていたのですが、やはりそのお子さんの保護者の方の態度が疑問なのと、何の説明もないまま
    > >
    > >
    > 黙って見守ってきたものの、くすぶっているものが膨らんでしまいました。
    >
    >
    >
    >
    >
    > 抜粋で申し訳ないのですが、私が心にひっかかったところです。
    > 先生を交えて、一度保護者会で話し合われたらいかがでしょう?
    >


  4. 【369290】 投稿者: その親の気持ち  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 11:48

    その担任の気持ち、というもの考えてみました。

    担任としては、クラスにはいろんな、本当にいろんな子供が
    いる中、役割を考えていると思うんです。
    お世話の得意な子、お世話することで喜びを感じるタイプの子には
    当然、それを役割として与えるでしょう。そういう子を避けるタイプの
    子もいるでしょう。(余談ですが、そういう子の背後に親の育て方を
    垣間見ていることでしょう。)
    公立の学校は、社会の縮図だと見ていることでしょう。
    良いクラスにしたいと思っていると思いますよ、担任の先生。
    優しさや思いやりを指導するチャンスだと思って、その子の
    存在を活かそうとしていると思いますよ。親はその辺、
    大人なのだから、子供と同じ目線で、「迷惑」だと思わないで
    担任と同じ目線でチャンスとみるべきでしょうね。
    (このことは先の方で既にどなたか書かれておられましたね。
    重複してすみません)


    保護者がもっと成熟することが大事かな。


    担任の気持ちになってみて気付いたこと書き連ねました。


    *周りの子の保護者の気持ち、はたくさんのわかるわかる、の
    意見があるようなので、割愛します。

  5. 【369293】 投稿者: 経験者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 11:49

    ごめんなさい、言い方がすごく悪くて。


    下校時刻に遅れてしまうので、クラス全員で教室を出るようにしたいとか...
    そういうことです。


    先生に言って話し合うのは、そのお子さんが障害かどうかではなくて
    皆に迷惑かけているかどうかではなくて
    集団下校のことです。

  6. 【369295】 投稿者: クラス全体がどう育つか  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 11:51

    PPさんが 気になるお子さんからの保護者から
    何らかのご挨拶がほしいのか、
    単に下校時間だけの不満なのか、
    ほかのお母さんの不満も解消したいと思っているのか、
    他に要求があるのか、
    きちんと整理してみるべきだと思います。


    私は、この場合は該当のお子さんの保護者との話し合いは
    必要ないと思っています。
    他の方もおっしゃっていますが、
    あくまで担任の先生が
    クラスのビジョンをどうもっているかの問題でしょう。
    下校時間の問題も含めて。


    ただ、いろいろなお子さんを受け入れるのか、
    排除するのか、
    その姿勢で出てくる結果は違いますよね。
    言葉尻や態度、物腰に見えてくる雰囲気は
    相手を想像以上に左右します。
    クラスを暖かい雰囲気に持っていきたいなら、
    親の賢さも必要だと思います。
    常識のある担任の先生からなら、
    こちらの態度しだいで常識のある回答が引き出せますよ。
    そうでないなら、また次の方法があるのです。



    PPさんは ご自分が何を求めているのか、
    きちんと把握した上で、
    担任の先生に心をお開きになったほうがいいのではないでしょうか。
    お子様、お大事に。

  7. 【369361】 投稿者: あのですね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 14:21

    障害があろうがなかろうが、自分の子がクラスで他の子に
    迷惑をかけているなら、保護者会などで一言何か言うのが普通じゃないですか?
    スレ主さんもそのあたりに違和感を感じておられるのでは。



    たとえば、わが子が足を骨折して松葉杖で行くとしましょう。
    クラスの子たちはいろいろ手伝ってくれるでしょう。
    その時期に保護者会があったら、皆さんは他の親御さんに
    何らかの挨拶しないのですか?
    「助け合うのは当たり前だから」挨拶ひとつしないの?

  8. 【369367】 投稿者: ??  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 14:42

    あのですね さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 障害があろうがなかろうが、自分の子がクラスで他の子に
    > 迷惑をかけているなら、保護者会などで一言何か言うのが普通じゃないですか?
    > スレ主さんもそのあたりに違和感を感じておられるのでは。
    >
     
    まず、クラスでそこまでの迷惑かけていると、思っていないのではないですか?
     
    そりゃ、松葉杖で介助してもらってるような状況なら、
    感謝の気持ちを表すのも、一時的に迷惑かけますというのも、
    簡単に言えるでしょう。
     
    でも、これまで、クラスを乱すお子さんの親が、
    保護者会で「迷惑かけます」なんて挨拶するの、見たことありません。
    こういうときは、親は個人的に先生と相談しているのではないですか?
     
    その親御さんだって悩んでいらっしゃると思います。
    そんな簡単な話じゃないでしょうに。
     
    先生の力不足だと思いますよ。
    先生もどうしたらいいのかわからないのではないかしら?

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す