最終更新:

103
Comment

【369084】知的障害者的なお子さんと

投稿者: PP   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 03:01

我が娘の学校のクラスのお友達のことで投稿させて頂きます。
小学校低学年でうちのクラスには知能障害か、いわゆる知恵遅れ的なお子さんがいらっしゃいます。
なぜあいまいな書き方をしているかは、そのお子さんのお母様も先生も何もおっしゃらないまま去年
1年間が過ぎました。


奇声を発するわけでもなく自閉症でもない感じなのですが、とにかく言葉がまともに話せません。
幼児のように片言しか話せず、授業中や給食の後、1〜2歳の乳幼児が食事中に突然カクンと眠くなって
しまうような、そんな症状がしょっちゅう見られ、帰り支度から体操の着替えからみんなで手伝って
やらなくては何もできない状態です。


去年の担任は、近くに座った子どもに全て面倒を任せている状態で、子どもにも負担がかかり保護者から
席替えで席を替えてもらいたいと苦情が相次ぐようになりました。
散々面倒を見ているお子さんのお母様もそれは知っていたのですが、「いつもお世話をかけて・・・」という
言葉もその知的障害者的なお子さんの保護者の方からは一言もなく、こういう状態なのでご迷惑をおかけ
するのでお願い致しますというお話もなく、あくまで「うちでは普通なのに学校ではおかしくなる」と、絶対に
認めようとしません。


あまり詳細を書くと、こちらをご覧になっているといけませんので簡単にまとめましたが、そのお子さんと
同じクラスで親として少し戸惑っています。
世話をする、弱者を守るという点で子どもにとっても良いことなので黙認しているのですが、同じクラスだというだけで、その子の世話をさせられたばかりに、帰りの登校グループの集まりに間に合わず、
ひとりで帰ってきたこともありました。
先日も小学校1年生の男の子が殺害された事件をきっかけに、不安が爆発しております。
先生も大変だからか、子ども達に頼っている部分も見られ、この先色々と心配がつのっています。
せめて保護者の方からひとこと、感謝の言葉でも伺うことができれば、お世話しているお子さんの
保護者の方も色々とくすぶったものを心に持つことも無いとは思います。
もちろんうちの場合も、お礼のお言葉が欲しくてお世話していたというわけでもございません。
うまく説明できなくてもどかしいのですが保護者の間でストレスが溜まっています。先生にそれとなく
お伺いしてもはっきり答えては頂けません。


が、見ていて明らかに普通の児童とは違いを感じます。こういう場合、一体どこにどう相談していいのか
わからず、皆様のお子様の学校でもこのようなパターンがもしあるようなら、どうなさっているのかお伺い
したく書き込ませて頂きました。


1年間見ていたのですが、やはりそのお子さんの保護者の方の態度が疑問なのと、何の説明もないまま
黙って見守ってきたものの、くすぶっているものが膨らんでしまいました。
親として、困っているお子さんを助けてあげなさいとは言いつづけてきましたが、ひとりで下校されるの
だけはこのご時世、やはり心配です。
一体どのように子どもに申すのが妥当なのか、先生に言うべきなのか悩んでおります。
もし、板違いでしかるべき良い機関をご存知のようでしたら教えて頂けると有難いです。このような場合、
教育委員会に申し出るのが良いのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 13

  1. 【369543】 投稿者: クラス全体がどう育つか  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 20:24

    私は  人間って残酷だから  さんのおっしゃることが
    わかる気がします。
    自分の主義に反するようですが、
    ひどいことを言っても平気な人はいます。
    たとえば障害を持っている子の親を
    育て方が悪かったから、といいふらしたり、
    あからさまに自分の子を近づけないようにするとか。
    うちの家系にそういう子は居ないなどという
    舅姑の暴言はよく聞きますよね。
    なにか人と違うところのある子を持つ親は、
    すでにかなりの傷を負っているのではないでしょうか。
    それで心を閉ざしてしまう保護者の方がいるのも
    ある意味仕方ないと思います。
    誰だって自分を守りたいですから。
    私もいじめられ傾向のある子の親なので、
    解る様に思います。
    ひどいことを言われたことも何回もあります。


    養護学校建設や精神病院の建設に
    反対する住民運動、というのもありますね。
    当事者の方々にはおつらい事だと思いますよ。



    だからこそ、一人きりの保護者を作っては
    いけないと思うんですけどね。



    すでに傷だらけになっている親御さんに、
    正面きってクラス会で自分の子の障害を話せと言うのは
    場合によっては酷であると、
    人間って残酷だから   さんはおっしゃりたいのでしょう?
    心根が優しい方だと思います。


    それにしても、
    PPさんのなりすましがでるとは本当に驚きです。
    正直、家庭版では何を信じていいかわからなくなります。

  2. 【369545】 投稿者: 前略 エデュ様  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 20:28

    > 上のPPさんはわたくし、投稿者PPではございません。今色々と考えているところですので、まとまり次第
    >
    > 書き込ませて頂きます。
    >
    >
    > どのような目的でPPというハンドルを使用して、さもスレ主であるわたくし自身が返答しているかの
    >
    > ように書かれたのかは存じませんが、面白半分でいたずらされているのでしたら、どうかご遠慮下さい。
    >
    > よろしくお願い致します。


    親子板、やっぱり変ですね。
    早くID表示をしていただきたいです!

  3. 【369547】 投稿者: バス停  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 20:30

    人間って残酷だから さんへ:
    >
    > 本当にヒドイ光景だからこそ、書けることです。
    > 実際に見ないと、この気持ちはわからないと思います。
    >

    「この気持ち」って、酷い光景に見慣れると、感覚が麻痺しちゃって、
    悪いことも悪く思えなくなってきちゃう気持ちのこと?

  4. 【369557】 投稿者: うそだろ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 20:56

    >高級スーパーにも売られていましたけど、普通のスーパーでも、露天でも売られていました。



    >私も、あの園の焼き菓子はイカリさんでしか見たことないです。普通のスーパーや


    >露天?てどこですか?


    同じく。あそこのお菓子はイカリ以外ではみたことないわ。
    露天てどこだろ?そんなに手広くやってないだろう。



  5. 【369564】 投稿者: ため息  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 21:09

    >知恵遅れ的なお子さんがいらっしゃいます

    今日初めてこのスレを読んだけど
    スレ主のこの言葉でマジレスする気が失せました。
    今どきこんな侮蔑用語使う人って?????????????????????????

  6. 【369568】 投稿者: 駅前  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 21:16

    数年前ですが、武庫之荘の駅前で2,3回、買いました。
    お天気が良い日の午後などに、スタッフの方と一緒に、数人で販売しておられたように記憶しています。


    露天というか…、小さなテーブルに並べて、舗道のはしで売ってらしたと思います。
    勘違いだったら、すみません。


    添加物が入ってなくて優しいお味でしたから、子供も大好物でした。
    駅前に行く用事ある時は、私も買うのを楽しみにしていました。

  7. 【369573】 投稿者: 誤解  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 21:18

    私は「人間って残酷だから」さんのおっしゃることは理解できます。
    ただ「でも」さんの書かれたことを誤解なさっているように思います。
    「でも」さんの罵声を浴びせた大人へのコメントは「みんなそういう人をおかしいと思う人が多いからまだこの世の中は大丈夫」という意味だと思います。
     
    過去にも現在にもうちの子供のクラスにも隣のクラスにも他の学年にも知り合いのお子さんにもたくさん「お世話の必要があるかなあ」と言うお子さんが居ます。
    病気かそうでないかは他人が分析してもしょうがないことだと思いますが、
    自分自身を納得させる為、その子をよりよく理解する為に
    つい色々考えるのも、また仕方ないですよね。
     
    すぐ教室を出て行ってしまうお子さんの時には
    隣に座った子が探し役になるので嫌だと言っていると聞き、
    先生のやり方に疑問を覚えました。
    でも娘は「先生は教室を出られないし、私は授業よりも探しに行くのも楽しい」とか言ってました。
    でもイヤなお子さんもいるのは分かるのです。そのお子さんが不親切というわけではないと思います。
    やはり何事も教師のやり方しだいだと思います。
     
    私もかつて(今も基本的には)その子どもの保護者がクラスの親に(子供が大きい場合は直接子供たちにでも)説明する方がいいと思っていましたし、何も言わないお母さんを
    そんな事じゃダメだ、正面から問題に立ち向かわなければと思ったものです。
    もっと私たちを信頼してほしいと。
     
    でも最近、そう言うお子さんを持つおかあさんは知らないわけがないんだと言うことを強く思い、それを確信することが多いです。
    親が心配していないわけはないのです。
    謝ったり説明したりしたところで子供が変わるわけではないと言う、ある意味での絶望に浸っている方もあるように思います。
     
    理想論を承知で書けば、どなたかもかいていらしたように
    そのお母様が自分で心を開くことのできる相手に自分がなれるかということだと思います。
    自分の子供にせめてもその子を理解するようなアドバイスを与えられればそれもできること。
    教育委員会に訴えるのは何の為でしょうか。
    先生のやり方がまずいと言うことだとしても先生にまず相談する方が先でしょう。
    どういうクラスにしようとしているのかと言う先生の方針にかかわることですから。
     
    そのお子さんの存在が悪いのではなく、
    基本的な人間づきあいのルールが教師によって教えられてないのでしょうから
    その場合はまず家庭で補うしかありません。
     
    できないことはできない、
    できることならためらう必要はない。勇気があるすばらしいことなんだから。
    でも自分がしんどいことはできなくてもいい。
    それにその子自身も自分でできる事がたくさんある。
    みんなどの子もできないものも得意なものもあるんだ。
    そしてみんな少しずつ成長している。
    そういう話を教室でも先生が話してくださるのが理想です。 
     
     


  8. 【369579】 投稿者: クラス役員  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 20日 21:38

    スレ主さんは、どうやら健常児は誰にも迷惑をかけてないと思い込んでるようですが
    それは違いますよ。


    私はPTA役員やってるので、役員会のついでに
    自分の子(低学年)の 教室に時々のぞきに行ってますが。
    低学年のお子さんはどの子さんも多かれ少なかれ幼稚さが抜け切れてないです。


    漢字も算数もべらぼうに出来てクラスメート達から優秀と思われてる子が
    授業中に後ろ向いてしゃべってたり。
    担任が来て授業が始まってるのに折り紙してる女の子。
    おしゃべりが得意で国語の音読がすごく上手な子が着替えが異様に遅いとか。
    体育館にみんなで整列して行くときノロノロ歩いてみんなからはぐれて
    迷子になってしまう子。
    担任が説明したことを勘違いして別なことをやってしまう子も
    いっぱいいます。色を塗るなと指示してるのにカラーペンで塗ってしまったりとかね。
    雨の日にベランダの自分の鉢植えに水やりしてる子もいっぱいいるし。
    人の絵に勝手にいたずら書きした子。算数の授業中に「先生、おなかすいたから早く
    給食食べようよう」と大声で叫んだり。
    でもねどの子もみんな健常児です。大人から見たら「???」なことがいっぱいだけど
    これは子供だからこうなのです。


    スレ主さんは、お子さんの教室での様子を逐一見ていますか?
    スレ主さんのお子さんは、大人並に何でも出来るお子さんなのですか?
    よそのお子さんに一切迷惑もかけず、何でもかんでもパーフェクトにお出来になる
    お子さんなのですか?


    あまりにも、「知的障害児が迷惑」という態度が露骨なので
    スレ主さんに、「教室をのぞきに行ってみてください」と言いたいです。


    知的障害児ではない普通のお子さんで、しかもお勉強が得意な子でも
    トンチンカンな失敗やら間抜けなこととか、行動が遅い子とか
    必ずいますよ。

    一人の障害児のお子さんだけを「クラスのお荷物的存在」だというふうに一方的に
    考えてるスレ主さんの偏見にものすごく腹が立ちました!

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す