最終更新:

44
Comment

【370186】携帯ゲーム機をプレゼントされてしまいました

投稿者: 嗚呼   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 01:07

こんばんは。
(頼んでないのに)舅姑からうちの小学低学年の子供に携帯ゲーム機とソフトをプレゼントされてしまいました。
当然、子供は大喜び。
私は子供がゲームをするのは正直に言って嫌いです。
しかし、好意を無にする訳にもいかず・・・
仕方がないので「時間を決めてやろうね」と言っても子供のうるうるした目で「あとちょっとだけだからいいでしょ?!」と可愛くお願いされると参ってしまいます・・・
それでも約束事なので心を鬼にして「駄目!」と言い放つと逆切れして「なんで!」・・・
嗚呼、何故うちに禁断のゲームが乱入することになってしまったの?
ゲームを上手に活用されてる方、どうかご教示下さい。
また、「どうせゲームをさせるのなら・・・」と腹をくくってポジティブに考えようとも思っています。
楽しく学習できるソフト、お奨めがありましたら、合わせてよろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 6

  1. 【370293】 投稿者: 特例をつくるな  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 10:01

    スレ主さん、これまで、ゲームを禁じていたのですよね?
    ゲームは、ゲーム脳の影響もあるわけで、「時間を決めて、上手に付き合う」的な発想のお母さんとは、まったく違う考えだったわけでしょ?
    し尽くされた議論をここで繰り返すよりも、ご自分のしつけの中の決め事にあまり特例を作らないほうがいいですよ?

  2. 【370296】 投稿者: まぁまぁ、  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 10:03

    ここで大人買いの定義について、議論しても、仕方がないわけで。


    おとな買い とは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > おとな買い さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > > アキバでおとな買いをする知人で
    > >
    > 『子供の頃ぼくのうちだけ親に禁止されて満足に遊べなかったから』という人を知っています。
    > >
    > 親御さんはその方の子供時代、完璧にしつけされたと満足しているでしょうが
    > >
    > 結局子供の時代の不完全燃焼なのかなと思います。
    > >
    >
    >
    >
    >
    >
    > 「おとな買い」っていうのは、少し違うと思います。
    > 子供の頃は、自分のお小遣いで簡単に買えるようなものではなかったし、
    > 今の様に日本中が裕福でもなかったから、親からもなかなか買ってもらえなかった。
    >
    >
    > でも、今、自分が大人になって給料をもらえるようになって、
    > 自分が自由に使えるお金があって、
    > だから、今こそ、やっと、子供の頃に欲しかった物を買える!!
    > というのが、「おとな買い」だったと思うのですが・・。
    >
    >
    > こういう現象って、アキバで買い物をする人以外にもありますよね。
    > 近頃、昔の音楽が流行ったり、というのも、同じ現象だと思います。
    > クィーンが再ブームになった時も、そうだったと思います。
    > 以前はレコードも中高生にとってはまだまだ高価な物で、
    > 欲しくてもなかなか買えなったけれど、
    > 大人になって、やっと自由に自分のお給料でCDも欲しいだけ買える!!
    > こんな風に、今、改めて売れ出した70年代や80年代の洋楽も、他にもありますよね。
    > 「おとな買い」とは、こういうことですよ。
    >
    >


  3. 【370297】 投稿者: うーん  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 10:03

    嗚呼 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 仕方がないので「時間を決めてやろうね」と言っても子供のうるうるした目で「あとちょっとだけだからいいでしょ?!」と可愛くお願いされると参ってしまいます・・・
    > それでも約束事なので心を鬼にして「駄目!」と言い放つと逆切れして「なんで!」・・・


    日頃から、お子さんはまだ低学年なのに、お母さんに反抗的なのですか?
    ゲーム機云々の問題ではないように思います。
    まだ、低学年なのに、今から、お母さんの言うことを聞けない、約束事を守れないのなら、
    それ以前の問題ではないと思いますが。



  4. 【370304】 投稿者: 嫁姑争い  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 10:12

    わたしも、たぶん、お子さんが、舅姑さんへゲームを買って欲しいと頼んだのでは?と思います。
    けっして嫁姑争いを促すつもりはないのですが、お子さんが大喜びしている、ということですし、頼んだとしか考えられません。

  5. 【370306】 投稿者: 小六男子母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 10:17



    > 日頃から、お子さんはまだ低学年なのに、お母さんに反抗的なのですか?
    > ゲーム機云々の問題ではないように思います。
    > まだ、低学年なのに、今から、お母さんの言うことを聞けない、約束事を守れないのなら、
    > それ以前の問題ではないと思いますが。
    >
    >
    >
    >
    私もそう思います。
    うちは小六で今は一時的に中学受験が終わるまで、自分からゲームを断ったのが、
    小五の終わりの春休み。これでも友達の間では遅い方だそうです。
    自分で言ってましたが、塾友達は、小五の夏休みで既に辞めていたとか。
    それまでは、やはり外出先まで持って行き、
    たとえば旅行先の移動時間や、アトラクションの待ち時間(TDLやUSJ等の45分待ちとか)
    にまで取り出してやっていました。
    視力が悪くなるのが嫌で時間を決めていましたが、
    それはほぼ守っていたようです。


    テレビゲームではなく携帯タイプのゲーム機ですと、
    充電のものもあるみたいですけど、ほとんど電池ですよね?
    うちは単三電池使用で、なくなるのが早く、
    「買ってきて」と頼まれたのを、わざと忘れて買わずにいたりとか、
    結構意地悪もしましたね(笑)


  6. 【370309】 投稿者: メリハリ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 10:20

    何でもダメダメと言うのは難しいようで案外簡単ですが、
    メリハリをつけて子供に与えるのは、難しいけれども大切な躾かもしれません。

    子供には子供社会で通じ合っている部分があると思います。
    全てを禁じてしまうのも子供社会から排斥されてしまうので、
    その中で自分を律していくのは、子供にも相当な精神力が必要になってきます。

    うちの子供達はそういう精神力を持っていなかったので、
    親子のバトルは避けられませんが、一応家庭内での約束を守らせるようにしてゲームをやらせています。
    時間決めをしていたのにも関わらず、こっそり部屋でゲームをしていたこともあり、
    そのたびに親子で真剣に話し合いをしてきました。
    結構これが疲れるんですが(゚゚;
    今では段々、自分たちでタイマーを掛けてゲームを行うようになってきつつあるようです。
    ちなみに6年と3年です。

    おとな買いさんのおっしゃるような傾向って、結構あるみたいですね。
    小さい頃に、親からきつくダメと言われた物や玩具集めに執着する大人。
    いろいろと幅広いようですが。
    全てが全て、ダメと言われた環境で育った大人がそうなるわけではないのでしょうが、
    強い思い入れに発展する人もいるみたいですね。

  7. 【370310】 投稿者: ゲームと飴、キャラメル  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 10:23

    いくら舅姑といっても、母親が禁止してたら、自分の子供に、飴、キャラメルなんか与えませんよね?
    舅姑への気遣いでしたら、不要でしょう。この先いくらでも、衝突するタネがあるわけですから、いちいち従順に従っていられないでしょう。
    先方にもっと理解をしてもらうべきでしたね。
    ですが、持っているゲームもすぐに古くなるので、この先、買い足さなければ、すぐにあきるはずですがね。

  8. 【370320】 投稿者: お舅様、さま  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 22日 10:33

    ゲーム機って結構高いものですよね?
    その上、ソフトも買っていただいたんでしょう?


    もっと、お舅さんにはもっと感謝しても良いのでは?
    上の方も書いていらっしゃいますが、すぐ古くなるし(どんどん新しいものが出てくる)
    ソフトも一つって訳にも行かず、ソフト自体も決してお安くない。
    きっと、また買ってくださるのでは?
    それとも、そんな時だけ、お舅さんにゴマすりですか〜?


    「低学年なのに、こんなもの〜!!」ではなくて、まだ早いと思うのなら、お母さんがしばらく封印しておく手もあったはず。


    今は、みんな持ってますし、「駄目!」ではなくて、お子さんに約束をきちんと守らせる
    ことが出来るか、あとはお母さんの力量ではないでしょうか?


    お舅さんには、感謝の気持ちを忘れずに!
    わたしも、あなたもお子さんが大きくなったら、お姑さんになるのですからね。(笑)

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す