最終更新:

20
Comment

【370882】保護者会でのびっくり!したこと

投稿者: 曇り空   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 23日 08:43

先日次男の学校の保護者会がありました。
長男は別の一貫校に通っています。


全体会の後、各クラスに分かれました。
席が子どもの分しかありませんので、
ご夫婦で来た方はご主人が後ろに立っておられました。
10人近くいました。(とても狭い教室です)
まあこれもちょっとびっくりしました。皆さん熱心ですね。
私の周りでは、席がない場合は途中退席されることが多いですね。


担任の先生への質問がまたびっくりしました。
・休んだときのプリント類はどうやってもらうのか。
・これからの季節お弁当の傷みが心配。冷房は入っているのか。
・(掲示板に貼り出してあることに対して)テスト日程の印刷物は配布されないのか。
・子どもが忘れ物をするのがいやなので、検定教科書を全部持っていっている。どれが必要なのか。
・休講になったと言って帰ってきた。本当なのか。


これらのことって、全員の前で質問するようなことなのでしょうか?
本来なら子ども自身が解決すべき内容がほとんどです。
心配なのはわかりますが、普通は解散した後先生にこっそり聞くか、
周りの方に聞きませんか? 


子どもの成長のために、この程度のことは放っておいたほうがいいように思っています。
世の中少子化で、過保護化の表れなんでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【370922】 投稿者: 中学です、曇り空  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 23日 09:16

    言葉が足りなくて、申し訳ございません。
    中学校です。

  2. 【370923】 投稿者: 保護者会  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 23日 09:16

    うちの中学でもありましたよ、こういう質問。
    というか、いつも保護者会がにぎやかに雑談交えて行われるところなので、些細な話から日常の心配事まで色々出てました。聞いてて面白いですよ。
    質問が飛ぶたび、笑い声や、そうそう、うちも子供の言う事信用ならなくて、とか鞄が重すぎて登山みたい、とかささやきあってました。
    まあ程度の低い学校とこちらでは言われちゃうんでしょうけど…
    みながそう思っているなら、保護者会が終わったあと一人ひとりが同様なことを教師に聞きにいって居たら先生もオウムにならなきゃいけなくてたいへんでしょうし
    纏めて質問された方がどちらかというと楽なのでは。


    それと逆に、きちんとした中学校では、全体で聞いて恥ずかしくない質問とはどういうものでしょう?


    私が昔聞いたものでは他に…
    トイレの個室で複数に怒鳴り上げられている女子がいた、と子どもから聞いたけれど教師はこういう現状を知っているのか。どう対応しているのか。とか、
    「一部の荒れている子ども」に寛大に対処したり対応している暇があったら、とっとと教室から追い出してきちんと授業して欲しいVS授業料を払っているんだから追い出すのはNGでしょう。VSきちんと授業がうけられる程度のマナーを身に着けてから学校に来させれば。ここは保育園じゃない、みたいなバトルでした。

  3. 【370925】 投稿者: 同感  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 23日 09:22

    子供も中高一貫の中学校に今年入学しました。



    うちも男子校ですし、もう中学生。
    ですが、親御さんの一部ですが、保護者会での質問に閉口してしまいました。
    うちの学校だけかと思いました。(笑)



    まさに、スレ主さんのお子さんの学校での質問のような事柄です。
    先生は、「お子さん方に伝えてあります。」と言うのですが、納得されていない様子。
    勿論、殆どの保護者の方達は、失笑気味なのですが。
    もう、中学生なので先生としては子供達はもう自立させて、自分のことは自分で・・・と
    言う方針を貫きたいようなのですが。



    この板でも、時々感じますが子離れしていないお母さん多いんだな〜って実感です。

  4. 【370952】 投稿者: そうですか?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 23日 09:50

    なんでも聞きやすい雰囲気の学校ということでよろしいのではありませんか?
    いろんな親御さんがいらっしゃいます。
    ちょっとのことでも不安な親御さんもいらっしゃるでしょう・・・
    お子さんでもおおらかな子、神経質な子がいるように、
    親御さんにも過保護な方、神経質な方、いろいろいらっしゃっていいと思います。


    最近、「保護者懇談などでのお母様たちとの付き合いが苦手」というスレが立っていました。
    そこでは「群れを作って人の悪口・批判をするような仲間に入る必要はない」という圧倒的多数意見で落ち着いたようですが、
    ここのこんなやりとりも、立派な群れを作っての他人批判ですよね。

  5. 【370966】 投稿者: いや  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 23日 10:08

    他人批判とはちょっと違うような気がします・・・

    中学生の親がこれでいいの?という問題提起、
    あるいは
    もっと親も成長しようよ!子離れしようよ!という呼びかけと思って読んでいました。
    いろいろと考えさせられます。

  6. 【370969】 投稿者: 梅雨  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 23日 10:12

    そもそも、中学受験なんて、母親がどれだけ過保護でいられたかで勝負がつく面ってあるのではないですか?

    こう書くと、異論が出るでしょうが。

    通塾、夏期講習、勉強のスケジュール、受験校選びに願書出し。
    何から何まで、お子さんお一人でこなした訳ではないのでは?

    そしてこぎ着けた中学で、そのままの勢いで担任に質問したからと言って、涼しい顔して批判ができるものでしょうか?


    まぁ、何でも必死になった顔は隠して、涼しい顔を見せたいものでしょうが。

  7. 【370970】 投稿者: 曇り空 〆ます  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 23日 10:15

    皆様、ご意見ありがとうございました。
    「自調自考」を校訓にしています、とてもアナログな学校です。


    わからないことを「どうやって 誰に いつ」聞くかも、子ども自身が学んでいくべきことだと思います。
    何も始めないうちから、最短の方法を教えてはいけないように思います。


    いろいろな方がいるのだと理解するように努力いたします。


  8. 【370973】 投稿者: 本音  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 23日 10:23

    でも私は、クラスに1人くらいこういうお母さんがいて助かったりしますよ〜。
    小学校みたいに細かくお便りが出たり連絡帳に書かされるわけじゃないので、ほんとにつまんないことで、あれ?と悩むことってあるんですよ。
    でも保護者会でわざわざ聞くのもなあ・・・と思っている時に誰かが聞いてくれると、ひゃあ〜ホントに聞いちゃう人もいるのねと驚く反面で、実は知りたかったから聞いてくれて良かったと思うこともあります。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す