最終更新:

70
Comment

【371105】自分のこどもかいじめていたら・・・

投稿者: さくら   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 23日 13:22

中学生の娘の携帯メールから
いままで友達だった子を数人で仲間はずれにしているようです。


自分も仲間に入れてもらえない事があって
そういう辛い気持ちも知っているのに
どうして、友達だった子にそんな事してるの・・
と、情けないやら、腹立たしいやら。


でも、携帯を親が勝手にみてわかったことだけに
ストレートに叱ることができず、
でも、知った限りはやめさせたいのです。

自分の経験や人の話から親に勝手に手紙や日記をみられる事は
親に対して裏切られたという思いだけが残り信頼関係も取り戻せなく
なりそうで、親子の一生の問題として怖いです。


娘が仲間に入れてもらえず辛かったときは
私も本当に辛く、相手のお子さんを少なからず憎みました。

どうしたらいいでしょうか。
甘えた考えと思いますがこの場で娘を考えなおさせる
お知恵をいただけませんでしょうか?


私が携帯を見なければよかった事なのでしょうか?
でも、これからは見ないようにします・・で済ませたくないのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 9 / 9

  1. 【376854】 投稿者: さくら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 01日 12:05

    大変貴重なご意見を頂戴しありがとうございました。
    身にしみるお話や、私自身のあり方なども含め
    今後の子育てを見直す糧とさせていただきます。


    私自身のことで恐縮ですが
    おっしゃる通り、自分に自信のない
    事なかれ主義な性格です。
    喧嘩もきらい、意見を押し付けてくる人も苦手、
    私の意見を聞かれれば当り障りのないことしかいえず
    少しがんばって意見を言った後は
    どう思われたかばかり、心配になり
    夜まで眠れなくなるような、小心者です。
    周りに気を使いすぎて、疲れたり
    険悪なムードになるのが怖くてふざけたりした時期もありました。


    そういう自分が親になってぶつかる問題は
    事なかれ主義などとは言ってはおれず
    避けてとおってきた道だけに
    経験不足も手伝い、どうしていいかわからない事ばかりです。
    一人で考えて抱える事ができず、すぐ友人に相談したり
    愚痴ったりします。
    話の内容によっては私も聞き役になることもあり
    お互いのストレス発散だと言いあっています。
    友人にはとても自分に自信をもったしっかりした考え方のひとや
    優しい気持ちの人もいて「いつでも聞くよ」といってもらえて救われます。
    最近は私も含め仕事に出るようになり、今回のことのように
    長引く話はできにくく、
    こちらで相談させていただいた次第です。


    その後も娘とは話をしています。
    事のなりゆきは思ったよりややこしく
    ここでは書ききれませんが
    かいつまんで言うと
    数人というのはクラブの1部の子たちで
    最初は口喧嘩から始まり、クラブと関係ない自分のクラスの友達に
    悪口を言った言わないの誤解があり、
    間に入った自分たちまで悪く言われたので(と聞いたので)
    私が見たメールになったということでした。
    本人たちが思ったより大人で、解決しようとしている事、
    ちゃんと目を見て話していた様子にうそはないと思います。


    デリケートな言葉をタイトルにしてしまい、
    悲しい経験をお持ちの方の心の傷を深くしてしまったかと
    反省しています。ごめんなさい。


    長くなりましたが、親としてまだまだ未熟なことを自戒して
    がんばろうと思い、このレスをもって閉めさせていただこうと
    思います。ありがとうございました

  2. 【376858】 投稿者: たけ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 01日 12:10

    同窓会 さんへ:
    ------------------------------------------------------
    同じような境遇の方がいらして 心強く思いました。


    いじめられた方は 心の傷となって大人になっても尾を引きます。小学校時代に
    暴力を受けたあの痛みが 今の奥底に体にしみ込んでいます。男子からの格好の
    餌食にされていた当時。 背中を思いっきり叩かれたり 髪を引っ張られたり プールで沈められたり・・。
    女子からは 仲間はずれにされていたので 学校では いつもひとりぼっち。
    孤独との闘いでした。
    あれから30年にもなろうとしているのに 心は癒えません。
    私の場合 ひとりでいた 中学時代までがぽっかりと穴が開いています。
    消し去りたい過去です。
    辛く苦しさを背負った毎日で 生きている心地がしませんでした。またその頃
    いじめを苦にした自殺もあって そんなニュースを聞くたびに とても他人事には
    思えず 胸を締め付けられていました。
    いじめを受けた方は 悲しみを背負って生きていかなければなりません。



  3. 【376872】 投稿者: ずれますが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 01日 12:27

    松谷みよ子の「わたしのいもうと」という絵本を読んでみてください。
    とてもシンプルで、細かい内容も書いていないのですが、
    シンプルだけに、とても胸を突かれます。


    「わたしのいもうとのはなしをきいてください」という書き出しなんですが、
    実際にそういう手紙をもらって、実話を元にした話だそうです。

  4. 【376892】 投稿者: 桃栗三年柿八年  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 01日 12:47

    さくら さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 長くなりましたが、親としてまだまだ未熟なことを自戒して
    > がんばろうと思い、このレスをもって閉めさせていただこうと
    > 思います。ありがとうございました


    ↑↑
    ほらね!やっぱり今回も面倒なことから逃げようとしてる。
    あなたはそうやって一生面倒なことから逃げる人生歩むのね。
    そういう選択も勿論アリかもしれないけど・・・。
    みんな真剣に過去の辛い事、書いてくれてるんだよ。
    もっと真摯に受け止めていれば「レス閉める」なんてこと
    しないでしょ。
    あなた自身だけのことならいいよ。でもねあなたの娘のせいで苦しんでる
    お子さんがいること考えてね。
    あなたがお友達だと思って相談受けてらっしゃる方もあなたをそのうち疎ましく
    思うんじゃない?

  5. 【376903】 投稿者: 同窓会  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 01日 13:26

    たけ様

    私は、空虚な青春時代を送り、冷めた心を持って社会人生活を経て、縁あって結婚し子供を授かりました。しかし、そんな私の冷めた心に花を添えてくれる人もいました。その方とは御縁はありませんでしたが、「私といると楽しい」と言ってくれました。生きているとこんなこともあるんだな。と複雑な思いを抱いたものです。ただ、年をとってくると感情のコントロールが難しくなってくるのか、以前にも増していじめた子に対する憤りは、強くなってきます。自分でもどうすることもできない感情が鮮明になってくるというか。きっと、私が若かったら同窓会に出席しても許していたかもしれません。ですが、今、この年になって同窓会に出席したら何を言ってしまうか、自分に自信が持てません。時が解決するとはよく言いますが。いじめに関しては違うようです。時が経てば経つほど憎悪がつのるばかりです。私は、毎日、こんなことばかり考えてはいません。ですが、「絶対に許せない奴の名前を挙げてください。」と言われたら迷わず、彼女(彼)らの名前を挙げるでしょう。年をとるということは、今迄、見えていなかったことが見えてくるということです。若い頃は「いじめられる方も悪い」と言われれば素直に信じていても、年をとり、いろいろ見聞も広がりさまざまな体験をすると、そんなのは、子供だましでしかなく、やはり「いじめる方が悪い」のです。

  6. 【376981】 投稿者: 晴天  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 01日 15:45

    結局、さくらさんにとってこの問題は、たいしたことではなかったってことなんでしょうね。
    たくさんの方から、もう触れたくも無い実体験を寄せていただいたのに、、、。
    何も感じてはもらえなかった。


    結局のところ、一番可哀想なのはさくらさんのお嬢さん?

  7. 【377086】 投稿者: 女の子同士のもめごと  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 01日 18:40

    〆られたあとにごめんなさい。
    私もさくらさんと同様の小心者母です。
    そしてこれまた昨年同じような状況でとっても悩んだ経験もあり
    さくらさんの状況がとってもよくわかります。
    さくらさんもおっしゃるように「いじめ」という言葉は
    とてもデリケートですが、これまた広範囲にとれる言葉でもあり、
    喧嘩、仲たがい、勢力争い、そしていじめ、と
    どこでどう区別すべきか、線引きなどできないことなのかも知れません。
    もちろん弱者を一方的に攻撃することは「いじめ」に違いはありませんが。
    さくらさんの躊躇されたことに、この件は「喧嘩」の範疇に入るのでは?という
    思いもあったからかな、とお察しします。
    娘の時は、いろいろ話を聞き、理不尽な思いをしていることを知り、
    これは「喧嘩」の範疇になるのか?と見守っておりましたが
    結局仲たがいの人数が、こちらのほうが多いということで
    多数派のほうに学校より指導が入り、なんとか問題が収まったようです。
    未だにあれはいじめだったのか・・・それとも・・・と
    「いじめ」という言葉を聞くたびに胸の奥がチクチクと痛む母と娘ですが
    理不尽なことをした先方の自己中心的なお嬢さんにとって
    何故、みんなから避けられるのか?私は今後どうしたらいいのか?と
    学習するいい機会(言葉が適切かどうかわかりませんが)であったのに
    「いじめ」を受けた・・・というお嬢さんからのクレームで
    その機会が得られなかったように思っています。
    ぶつかりあって、成長できることもあると思います。
    「いじめ」ですべてをひとくくりには出来ないのではないかと
    「いじめ」という言葉の重み、非常に難しいな、と実感しています。


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す