最終更新:

24
Comment

【373363】次から次へと出る意地悪

投稿者: よくもまぁ・・。   (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 26日 21:12

件名の通りのお子さんがいます。(小学校低学年)

次から次へと新たな火種を作り、ほとほと呆れています。

しかも、クラスも登下校も一緒。
なかでも、遠慮なくターゲットにされているのは、うちの子。
登校時は集団ですが、下校時は学年ごとなので減ります。


子供もストレスを感じているので、これ以上、いたぶられる前に
一緒に登下校させるのをやめさせたいのですが・・・。

この手の類は、他のお母さん方には、なかなか話しにくいことなので、言えません。
(他の方が以前、別の件で指摘したことで、その相手の方が激怒して、
 スピーカーのようにいろいろな人に言いふらしている姿を何度か見ています。)


このような経験をされた方、どのように乗り切られたでしょうか?
お知恵を拝借させていただきたく。お願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 4

  1. 【373692】 投稿者: 集団登校  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 27日 11:33

    集団登校の班はどのようにして組まれているのでしょうか。
    うちの学校では地域校外委員さんが、近隣の家で10人前後の班を
    編成してくださっています。
    そういうやり方であれば、委員さんにお願いして
    班を別々にしてもらうことができます。
    「どうも登校の時にけんかばかりしているようなので、
    落ち着くまで違う班にしてほしい」などと言ってもいいと思います。
    いじめられている、というよりはいいのではないでしょうか。


    学校が編成しているのであれば、担当の先生にきちんと事情を申し出ましょう。
    こちらであれば、噂が広まることはありません。
    もし「そういうことは困る」といわれたら「ではうちは1人で登校させます」
    とでも言えばいいでしょう。
    信頼できる本部役員に相談を持ちかけるのも一つの手です。


    下校は、他の子とするようにできないですか?

  2. 【373738】 投稿者: 最近思うこと・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 27日 13:42

    うちの学校で女子だ男子をいじめたらしくて男子がノイローゼぽく
    なってしまって、ママが教育委員会に行き、クラス中でも大問題に
    発展し、その女子のママが男子の家まで行って土下座して謝罪まで
    いくという事件がありました。
    でもその男子、よく知ってる子なんですが体が弱くて神経質で
    勉強もそれほどという子です。公立の頭の回転も速くて元気な女子が
    ちょっとキツイことを言った程度なのですが、その子にしたら
    過剰反応してしまったんでしょうね。その子も「うちの公立の女子は
    下品でいや。公立中に行くような女子は最低」なんて親子で言って
    はばからないおうちでした。相手の女の子も自分が馬鹿にされてるって
    思ったんじゃないかなって思います。それに結局、大事になってしまって
    いじめられていた男子のママが近所中にその女の子のこと触れ回って
    います。女子のいじめは陰湿ですが、特に公立にいると避けて通れない
    問題ですよね。うちはもう子供に強くなるように頑張ってもらうことに
    しています。困った人をうまくかわす、上手に避けるって生きてく上で
    大人でも大事なことですよね。


    それから子供に何か自信を持たせてあげるといいですよね。
    勉強でもスポーツでも芸術分野でも。
    これでは負けないっていう。自信を持つと強くなれますよ。
    それから意図的に仲良くなれそうなお友達を家に呼んで
    連携を深めておくといいかもしれません。近い家の子なら
    尚更いいですよね。その子と登下校すればいいし。


    公立の先生はいい先生ならいいのですが、多くは残念ながら
    ややこしい問題には関わりあいになりたがりません。
    何でも学校に電話していくと最後は相手にしてくれません。
    うちの学校のママも何でも頭越しに教育委員会に言う人もいますが
    感心しません。

  3. 【373767】 投稿者: しんどい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 27日 14:35

    近頃は何処も物騒だから、集団登校、下校が多いですよね〜。
    でも親世代は、一人で下校する時、妙にホッとした瞬間とか、ボーっと空想にふけったり、それはそれで楽しかった思い出ってありませんか。
    今は何でもみんな一緒に!だから親はもとより子供もしんどいと感じることあると思うのです。
    低学年は、まだまだ人格形成のスタート地点。
    自分の子供が不利な立場にいるからと言ってその子の親、担任、その他の大人に苦言するのはお勧めしません。
    お母様が下校時にお迎えにいかれるのはどうですか?
    「もうお母さん来なくていいよ。」と言うまで腹をくくって、付き合ってみたらどうですか。
    今はなんでもみんな一緒に!っていう親の希望が、かわいい我が子を縛り付けることにもなりますよ。

  4. 【373832】 投稿者: 担任の先生に  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 27日 17:16

    報告しておられるのなら
    クラスでの 様子をもう一度 聞くというのは、どうでしょう


    我が家も とても 真面目なお子さんなんですが
    手を出す子がいて
    なにかと ぶたれたり 押されたり 傘でつつかれたりしているようですが
    これは、二人だけの秘密ね。と言って
    話は、聞くようにして 最初は、子どもの見方になりますが
    上手に交わせないのは、我が子の未熟な部分ですので
    一緒に交わし方などを考えています。


    いつまでも 親が出ていくわけにも行かないので
    本人に強くなってもらうしかないかなと思っています。

  5. 【373836】 投稿者: よくも、まぁ・・。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 27日 17:23

    皆様、体験談・アドバイスありがとうございます。


    相手は、そっくり!さんの仰るとおりの典型的な知能犯です。
    きょうだいが多い分、奸知に長けており、頭の回転は人一倍いいです。


    そうそう、うちの子もいつしか、同じようなことを言われていました。
    ”いっつも、○ちゃん(うちの子)は、怒っているぅ〜。”と・・・。

    こちらから見れば、怒らせるようなことを言うのは、誰?と思います。

    言われた わが子は、怒ってる。と言われないように
    気を遣うあまり、腹痛をおこします。

    クラスも一緒です。


    親ばかですが、娘は、お友達思いで、
    他のお友達からよく、やさしい子。親切な子。と言われておりました。
    そういったところを、気に入らないのでしょうね。
    ヤッカミもあると思います。


    スポーツと音楽もやらせております。
    自分らしさを発揮でき、自宅からある程度距離もあって、学校の友人とは
    無関係なお友達に会うのを楽しみに励んでいますし、打ち込めることで
    自信もついてきています。


    登下校時はいわゆる、集団登校ではなく、自宅付近のお友達とのグループです。
    親同士が、入学間もないころに、たまたま自宅が近いので
    くっつけてしまった集団なのです。


    行きは、7人ですが、うち3人が帰りに学童なので、別になってしまいます。
    残りの2人の保護者の方は、途中で分かれてしまうので、
    最終的にはその子とわが子と2人になります。


    迎えも、2人になるところまでにしており、
    実質 その子の親と交代で行っている状態です。


    時折、心配になり、散歩がてら見に行くと、いたぶられていることが多く
    驚いたのと、ショックでした。


    他の子は、どうしたらよいか分からずに、傍観したまま何も言いません。


    他の保護者の方はどう感じているか分かりませんが、なにぶん問題のあるお子さん
    は意外の方は、知り合って間もないこともあり、なかなか本音をぶつけられないで
    悶々としている状態です。


    入学時に一緒に通わせるか迷いましたが、うちの子がまだ通学路の選択で
    迷っていたころに、○ちゃんがいないとイヤダァ。と、相手に泣いて懇願され
    気のいいうちの子は、それなら一緒に行こうね〜。と快諾してしまいました。


    そもそも、それが間違えだったのですが、他の子もいるので、
    密になることも無いだろう。と高をくくってしまい、その結果がこれです。


    自宅同士も近いので、うまい事言って離れるのは難しいので、
    言う時には、はっきり言わなければなりませんが、
    他の方にも説明しなくてはならず、言葉を選んでしまいそうです。
    (問題の子以外は、特に大きなトラブルはありません。)







  6. 【373875】 投稿者: しんどい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 27日 19:17

    >自宅同士も近いので、うまい事言って離れるのは難しいので、
    >言う時には、はっきり言わなければなりませんが、
    >他の方にも説明しなくてはならず、言葉を選んでしまいそうです。
    >(問題の子以外は、特に大きなトラブルはありません。)



    子供達が、人間関係を築いていこうとしているのに、親が出て行く場面ではないと思いますよ。
    本来でしたら、イヤなものはイヤというのはスレ主さんのお子さんなんですよね。
    もう少し、長い目でみて上げたらいかがでしょう。
    成長にしたがって、イヤとはっきり意思表示できるようになるでしょうし、問題のお子さんも少しずつ落ち着いてくると思います。


    家も自宅近辺のグループで登下校していますが、怪我やいじめ以外、子供の世界に親が入るべからずと肝に命じています。
    子供同士はいくら喧嘩をしたところで、仲良くなれますが、親同士は1度こじれると100?修復不可能です。


    そこで、もしどうしても問題のお子さんと一時的に離したいのなら、
    「家の子が、内向的で学校になかなか馴染めないみたいなので、しばらく親子で登下校したい。また、元気に登下校できるようになったら、一緒に行ってね。」
    これが、当り障りのない断り文句です。


    スレ主様が感じているように、本当に問題児であれば、日が経つにつれ色々トラブルも生じてくるでしょうし(回りも気づく?)スレ主様のお子さんも自身が付けば、もう一人で大丈夫!でしょうし、今が踏ん張りどころ。
    がんばってください。

  7. 【373894】 投稿者: 選択するタイミング  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 27日 20:27

    本当に傷つき、悩んで、それが、体調にも出ているようなら、明らかに、
    ”いじめ”だと思います。

    女の子の場合、心理に対する”いじめ”が多いです。なので、一見、”手が出る・怪我をする”といった”野蛮ないじめ”ではないので、気付くまでに時間がかかります。

    子供って、親に心配かけたくないという気持ちがあります。なので、体に症状として
    出ているのなら、かなり無理して、我慢しているのだと思います。
    根堀り葉堀り聞くのは、かえって負の連鎖を招きかねないので、本人の様子を見ながら、
    話したいことある?と促してみましょう。

    子供同士でも相性の良し悪しはあります。
    無理に一緒に登下校させる必要はないと思っています。


    ”当たり障りの無い 断り文句”だと、仮に一緒に登下校しなくなってもクラスが
    一緒ですから、学校にいる時間に同じようなことが起こりかねませんし、相手の親にも
    伝わりません。


    でも、上の方が仰るように、日が経つに連れて、周りも気付くというのはあるかもしれませんね。(すでに何人かのお子さんは気付いていることでしょう。)

    かつて、幼稚園のクラス違いのお子さんで、”いじめ銀行”のような、トラブルメーカーな子がいて、そのうち、誰にも相手にされなくなり、いつも1人でポツンとしていました。

    小学生の女の子でしたら、お友達の言動を周りもよく観察していることでしょう。
    相手に言うのが早いか、子供たちが気付くのが早いか、先生からの指導が先か、
    お子さんが、もう少し辛抱できる様でしたら、経過をみるのもひとつの手段かも
    しれませんね。




  8. 【374364】 投稿者: よくもまぁ・・。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 05月 28日 20:42

    皆様ありがとうございました。

    担任にも連絡してあるので、様子を見ることにしました。

    子供も、途中から、別の通学路からやって来る
    お友達の中で気の合いそうな子がいるので、学校に着いたら
    気の合うお友達と一緒にいなさい。と言っておきました。

    我慢して、それが、体に出てしまうのは、良くないことですが
    あまり、親が介入して事を大きくしてしまうと、狭い町内なので
    噂の広がりは本当に早いので、慎重にならざる得ません。

    小学生ですし、基本的には、自分で乗り越えていかねばならないと
    思っていますが、胸中複雑です・・・。


    相手の方は、うち以外でもちょくちょくトラブルを起こしているので
    気付いている方は他にもいると思います。
    その方は、言われたり、注意されたりしたことを
    ともかく黙っていられずに、あちらこちらに、ばら撒いて、
    ご自身がスッキリするタイプなのです。


    経過を見て、何か、大きなトラブルがあれば、即行動できるように
    考えます。


    ちなみに、一緒に行かせるのを断った方々は、相手にストレートに
    行かせない理由を話しましたか?
    それとも、オブラートに包む言い方をしたのでしょうか?


    その辺りをもう少し、お聞かせください。



申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す