最終更新:

115
Comment

【377442】朝起きない

投稿者: 懺悔   (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 02日 10:20

6年生で朝が辛いのを理解しているはずなのに、
起きない子を起こすためにひどいことをしてしまいました。
取り合えず、ベットから出しそれでも床に寝てしまう子ども。
腹が立ってきて今日は踏んづけました。
子どもは、悲しかったので
目に涙をためて
「踏んづけたから起きない!」
余計に腹を立てた私は、
「ほらほら!起きろよ!」
ともっと踏んづけてしまいました。
はぅ。悲しい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 15

  1. 【378774】 投稿者: 本質をわかってませんね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 04日 19:04

    バレリーナのポーズは、決して無理ではありません。それで心と体を壊したりはしませんから。(ただし、やりすぎの場合は知りません)
    オリンピックに出るための過酷な練習を強いられた場合、それはリスクが高いでしょうね。壊れる可能性は充分にあります。
    でも必死でやり遂げている間は、それはそれは充実していて、本人も回りも誰も気が付かないでしょう。仰るとおり、勉強もスポーツも同じです。
    無茶をして合格した子は、受験に対する執念と本気はあったでしょうが、地頭がよかったわけではありません。本当に地頭が良い子というのは、直感的に、ほどほどという事を知ってます。そんなに睡眠時間を削って必死やらなくても、出来てしまうからです。
    でも本当に地頭が良くて、御三家などに合格した子は、ほんの一握りでしょうね。
    後の子はみんな、無茶な勉強をして、やっとのことで合格をし、「地頭がいいんだ」、と錯覚しているにすぎません。

  2. 【378819】 投稿者: 結局は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 04日 20:42

    大学の受験勉強だって高校の受験勉強だって、無茶な勉強して合格を手にする人がほとんどだと思うよ。
    世の中、地頭がいいんだと錯覚してる輩だらけになるってことだね。
    御三家に楽々入れる人は認めてそうでない努力の賜物は認めないんだね。
    面白い考え方だね。

  3. 【378830】 投稿者: こわいこわい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 04日 21:05

    睡眠時間を削って勉強しさえすれば
    御三家に入れるのなら誰でもするんじゃないかな?


    しかし、現実にはそうはいかない。
    必死になって頑張っても手が届かない子が大半だろ。


    頑張れるのもひとつの才能ってことを知らないんだろな。




  4. 【378904】 投稿者: 本質をわかっていませんね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 04日 23:15

    私も睡眠時間さえ削れば、御三家に入れるとは思ってません。少ない睡眠時間+集中力+力のある指導者+本番での度胸...いろいろな要因があると思います。
    でも、まともな睡眠時間が取れないという時点で、地頭がいい、という事にはならないのです。
    頑張ったり、努力したりする事はとても大切な事です。それもひとつの才能かもしれません。
    でも、人間が本来持つものを、ゆがめた形で努力(?)するのが正しい方法だとは思いません。


    あと、御三家に楽々入れる人は認めて、そうでない努力の賜物は認めない、というご意見ですが
    残念ながら、私が認める、認めないという話とはちょっと違うように思います。
    睡眠時間を削った受験生活を送った人や、これは例えばの話ですが、他の人を蹴落とすような行為をして、合格を勝ち取った親子がいるとします。
    両方とも、その時は親子で喜んでいると思いますが、いつかそれは思わぬ形で返ってくる、と言う事が言いたいのです。
    (もちろん、前者と後者ではやっている事のレベルが違うので、同じように考えているわけではありませんが)
    それに引き換え、地頭が良くって御三家に楽々入れる人というのは、普通の努力をもって自然体で居たわけですから、別に将来壊れる必要はない、ということが言いたいのです。

  5. 【378908】 投稿者: 極端  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 04日 23:26

    じゃあ、睡眠時間って何時間を基本にして
    「削った」「削らない」っていえるの?
    頭はよくても、念には念を入れて勉強していた、
    塾の指導に従えば削らざるを得なかった…
    普通にいて当たり前じゃないですか。
    削ったから地頭が良くないなんて本末転倒。
    少なくとも、御三家がアンケートしてみて
    殆どの子が「毎日8時間をクリアしてなかった」としたら
    殆どの子を学校は入れるべきじゃなった、という結論になるの?
    地頭が本当は良くなかったからって、それが何?
    鍛えて開発される頭のよさもあるでしょう。

    自分の考える基本睡眠時間とずれていると大変な事になる、
    なんて根拠ははどこにもないのです。

  6. 【378916】 投稿者: 結局は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 04日 23:33

    受験は、「仲良しさんで一緒に入ろうね」というわけには行かないでしょう。
    それともあなたは推薦やエスカレーターで行ったのかな?
    人と競争を強いられるのが受験で、蹴落としあいがあって当然の世界だよ。

    自然体の努力ってどういうことか理解できないが、人が壊れるのはそんなに単純なことだけが原因ではないと思うけどね。

    まあ、ご自分がそう考えられるのなら、ご自分のお子さんにそうされればいいことであって、
    他人にとやかく自分の考えを押しつけるまでもないと思うけどね。

  7. 【378930】 投稿者: 狂った果実  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 04日 23:46

    身も心も成長すべき時に、勉強さえ出来れば良いと
    他のことをないがしろにしてきて後悔している人がどれほどいることか。
    お尻を叩くのも叩かないのは自由だし、考えを押し付けるつもりはないけど
    子供を子供らしく伸び伸びと育てなければいけないと思いますが。
    親に無理を強いられても壊れない子供は強いけれど
    それはそれでまた、ひとつの歪みではないのでしょうか?

  8. 【378944】 投稿者: あーあ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 05日 00:08

    私立の学校はとても特色があり
    それぞれの個性がすごく違いますよね。
    偏差値だけでない、その特色をとても気に入った学校を志望し
    その学校へ行きたい、合格できたらこんな事がしたい!って
    本人が思って、受験勉強するなら、
    1年間位は睡眠不足でも頑張れると思います。
    そして中学に入ったら、うちの子変わりましたよ!
    自分が全力を尽くした受験の結果、通う事になった中学の制服を着たとき、
    「かっこいい〜!」って言ってやりましたら
    恥ずかしそうに、でもりりしい表情で照れ笑いしていました。
    中学入学と同時に、子供部屋で一人で寝る様になり
    新しい勉強机(大人っぽいもの)を買ってやって
    (リビングで勉強をするので小一では買わなかった)
    「これからは中学生なんだ」と自覚を持って
    厳しい環境で授業が始まったら
    それからは、あれもこれもひとりでやる、ここも一人で行く
    って言い始めて、親としてとても嬉しい脱皮をしました。
    小学校の時は目覚ましが鳴っても消して又寝ていましたが
    今はほとんど、目覚ましだけで起きてきます。
    受験までの夜型の生活が朝方になったことや、体質などもあると思いますが
    中学生になったらもう大人だという自覚を本人が持つように
    親が導いてやれば、毎朝ちゃんと起きるようになるのではないでしょうか?
    いかに本人のやる気を出させるか、頑張りを認めてやるかという事が、
    これからの我が家の子育てにも大切なことだと思っています。
    御三家狙いの地頭の良い子、睡眠時間を削って努力努力で成功を勝ち取る子
    健康的な受験でも校風を気に入った学校で生き生きのびのびと学生生活を送る子など、
    いろいろな子供がいて、いろいろな家庭があるのです。
    子供と親が信頼し合っての受験ならば、決して壊れる事はないと思います。
    なんか偉そうに書いてしまってすみません。
    済んでしまえば、子供の笑顔が一番!って思えて
    今頑張ってる皆さんに少しでもホッとして頂けたらなあと思い
    また投稿させて頂きました。
    うちの子には、もう少し要領よくなって早く寝てくれたら…なんて
    新たな悩みもありますが。。。
    スレ主さま、わざわざお返事のレス、嬉しいですが大変じゃないですか?
    私宛のは省いて下さって結構ですよ。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す