最終更新:

9
Comment

【380253】子供のお小遣い&友達関係

投稿者: ブルーベリー   (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 06日 23:05

現在小3の男の子の母です。

友達関係の事なのですが、数人の友達が、小学校の約束に書かれてある子どもどうしでは、行ってはいけないお店に駄菓子を買いに行っているようなのです。

わが子も1度ついて行った事認めましたが、私は子供同士でお金を持って買い物に行くのは反対なのです。ましては学校が行ってはいけない場所と指定しているので。

親御さんによっては、自分の子だけお金を持たさないのはかわいそうだと言うかたもおり、
私のように反対し、お金を持たさないお子さんは、同じようについて行って買ったお菓子をもらっているようなのです。

自分の子が1番というお母さんに関しては、子供に千円ほど持たせて友達の分も買ってあげて良いよ。と言っているようなのです。

できれば、そのような子ばかりではないので、他の子とお付き合いして欲しいのですが。
まだ、小3という事もあり、我が家では、月に300円ほどしか渡していませんし、そのお金も子供は貯金しているので、使う事はありません。

必要な物やお菓子は買い与えています。
まだ今は親の言う事を聞いてくれますが、隠れてするようになったり、嘘をつくようになるのが怖いのです。

学校のほうにも相談をしようと思っていますが、こちらでもアドバイスをいただければと思い投稿いたしました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 2

  1. 【380282】 投稿者: ちょうど  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 06日 23:41

    ちょうど、うちもそれくらいの頃悩んだことがありました。
    お友達がお金を持ち寄ってガチャガチャで遊ぶのでした。おばあちゃんからのお小遣いもあるようで、かなりの金額を持っている子もいるようでした。

    うちでは、お金が無ければ続かない友達関係は本物ではないよ、ということを何度となく言い、結果的にはその友達とは段々疎遠になってしまったのですが、その子達は高学年になるとゲームセンターやカード屋やコンビニに出入りするようになって行きました。

    学校でいけないと言われているのでしたら、やはりルールを守るようにお子さんに言った方がいいと思いますし、学校側にも相談された方がいいと思います。
    その方が、早くその傾向の遊びから抜けられると思いますので。

    うちの場合は学校にルールが無かったので親が管理しなければならず、子供が言うことを聞かなかったり、それぞれの家庭の考えがあったりして面倒でした。

  2. 【380305】 投稿者: ブルーベリー  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 07日 00:01

    >うちでは、お金が無ければ続かない友達関係は本物ではないよ

    本当にその通りですよね。
    エスカレートしていくのは、目に見えてますね。

    学校がどのように対応してくれるかわかりませんが、やはり学校にも相談します。

    でも、それぞれの考えがあるとは思いますが、私が厳しすぎるのかと思ってしまうほど、他の親御さんは子供の言うがままなのかしらと思ってしまいます。


  3. 【380343】 投稿者: その地域の  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 07日 01:04

    環境にも大きく左右されるのでしょうか?
    うちは幸い学区内には大きいスーパーは一軒しかなくて、
    ちょっとしたゲームコーナーもありますが、幼児向けで高学年が行くような
    感じではないので、親子連れしか見たことがありません。
    ところがお隣の学区には、駄菓子屋やカード屋があり、いろいろ問題が
    起こっているようです。


    千円も持たせて他の子にも買ってあげていいよ、というのは
    ちょっとビックリですよね。
    あまりにも高額ですし、そのお子さんが高学年の子にたかられてしまう
    可能性だってありますよね?
    もしかしたら、そのような事態が起きればもっと学校側も強く呼びかけて
    くれるかも知れませんが…


    決してお母様が厳しすぎるとは思いませんよ。

  4. 【380655】 投稿者: 金銭感覚  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 07日 15:17

    家は小2後半からおこづかい制を取っています。
    皆さん、お小遣いについてあまりいい印象をお持ちではないようですが、いい点も沢山あるんですよ。
    まず、金銭感覚が付きます。消費税に敏感になりどのお店では消費税がつかないとか自然に安い方を選択できるようになります。
    又、突然お金を渡された子よりお金にシビアになり全部使ってしまうような計画性のない使い方はしません。
    我が家ではお金を持っていない子がいた場合、お菓子を買いに行かない。
    お金の貸し借りは勿論禁止ですし、お小遣いで買ったお菓子を友達にあげないなどの一定のルールの下で少量づつお金を使う習慣をつけています。
    又、ゲームセンターが近くにないのもありますが、1回100円は高い!といって使いませんよ。


    確かに学校で禁止されているところの出入りは注意しなければなりませんが、親同士がある程度のルールを決めてたまに100円くらい渡してお買い物するのは、悪い影響だけではないと思うのですが。

  5. 【380666】 投稿者: 桁違い・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 07日 15:31

    その地域の さんへ:
    >
    > 千円も持たせて他の子にも買ってあげていいよ、というのは
    > ちょっとビックリですよね。
    > あまりにも高額ですし、そのお子さんが高学年の子にたかられてしまう
    > 可能性だってありますよね?

    うちの学校には高学年ですが、毎日数万円渡して
    ほったらかしというご家庭があり、お友達にゲームソフトなどと
    買ってあげているようです。

    うちは、絶対買ってもらってはいけないと言ってありますが
    よそ様のことまで、だめとは言えませんね。

  6. 【380674】 投稿者: なぜ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 07日 15:42

    桁違いさんのところは、なぜ学校で問題にならないのでしょうか…?
    どこの家庭も学校に相談されてないのですか?
    それとも買ってもらってる家庭の親は知らないのですか?
    子供も自分の親から怒られると知ってれば、隠し持ってることもあるかもしれませんよね。

    よそ様のことまでだめとは言えないとは言っても、それってかなり大きな問題だと思いますけど。

  7. 【380684】 投稿者: うちは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 06月 07日 16:00

    子供が低学年の時に、ちょっとした事件が勃発しました。


    共働きのご家庭のお子さんが、母親のお財布から大金(1000円単位)を持ち出し、
    それを友達に振舞っていると言う、噂が広まりそのうち私の耳にも。
    うちは、当時は男の子ですし、遊びにお金は必要ない!と(殆どそう言うご家庭)と
    持たせておりませんでしたが、ある日ママ友達から、「○○ちゃんから、いろいろ
    遊ぶ度に買って貰っているみたいなの。」と困惑し、電話がありました。
    うちは、息子に聞くと「いいよ、いらない!」と断っていたようです。(ほっ。)
    その後、保護者会の後に、ママ友数名がやはり同じようなことが合ったようで、○○ちゃん
    のママに友人達と一緒に直接聞いてみることに。(子供達の間でも、このままでは良いこと
    ないので)
    そうしたら、何度かおかしいと○○ちゃんにお母さんから聞き出したことがあったとか。
    ですが、本人は「知らない!」の一点張り。
    お母さんは真相を知り、安心して帰って行きました。


    共働きなので、500円お小遣いは持たせるが今後は、絶対にお母さんのお財布から持ち出
    さないこと○○ちゃんと約束したそうです。
    そしてお友達には、買ってあげないことと。(友人達も子供に、友達から買って貰ったりしないと約束!)


    私も、子供に高額を持たせて遊びに行かすのはちょっと問題だと思います。
    なぜ、学校、また、保護者の間で問題視しないのか疑問です。
    地域性もあるのでしょうか?


申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す