最終更新:

73
Comment

【417992】子供のため子供のための毎日…

投稿者: ママは疲れたよ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 01日 22:59

小学校受験を控える年長児の母です。
夏休みに入ってから、「子供のため。子供のため」の
毎日が更に増えました。

みなさんはどう思っておられますか?
私って、母親意識がまだまだ足らないのかな?

朝起きてから、夜寝るまで、本当に自分の時間がなくて…。
もう泣きそうです。私だって人間だーーー!!

毎日の勉強(すいすい進まず、ついついイライラ!ものすごい
      ストレスです)
しつけ(これまた、思い通りに行くわけもなくイライラ!)
暑い中の大騒ぎ遊び(プール含む)に付き合う(かなり疲れます)

などなど、細かいことを言えばまだまだいろんな事があります。

私たちだって、人間ですもんね。
自由な時間って、少しは欲しいものです。

みなさん、いかがですか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 10

  1. 【420808】 投稿者: 横ですが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 00:49

    夏休み さんへ

    > 私も中受の為仕事を辞めました。
      
    WMです
    これに驚いて反応してしまいました
    一人っ子さんで中受でお仕事を辞められたのですか??
    一人のお子さんにつききりで中学受験の世話をするために??
    そういうお母様って今は珍しくないんですか?
    お仕事を辞めたらお子さんの偏差値はあがるのですか??
    中受が終わったら今までと同様の条件で復帰できるのですか?

  2. 【420823】 投稿者: 楽に暮らす  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 02:20

    子どものためにやってると思ったら、必要以上に疲れるような気がします。
    そう思っていなくても、この猛暑で疲れるのに・・。
    体力は子どもの方があるよ〜〜〜〜。
    いやいや、夏休みは意外と、この猛暑のせいで、子どもの友達も遊びに来ないのですよ。
    当然、うちの子も外には出たがらない。
    学校のプールでも行って来いと言っても、
    「車で連れて行ってくれるなら・・・・。歩いていくのは嫌だ〜。」状態です。
    出歩くのは、夕方になってから・・。
    一緒に室内プールに出かけて、こっちはダイエットのつもりで・・、
    子どものためではなく、自分が楽しむためと思ったら、意外と楽しかったりする。
    昼間は親子それぞれ、クーラーの中で好きにゴロゴロ。
    親が関わるのは、ここぞっていう時だけ、、
    ご飯食べるさせるとか・・・、勉強させる時とか・・お祭りとか・・。
    子どもの遊びの内容まで、構ってたら身がもたない。
    ゲームしようが、テレビ見ようが(先日壊れたけど)好きにしてくれ〜。
    そうでなければ、こっちが先に参る。

    そういう私も幼児の頃は、毎日、子どもが退屈しないように色々と出かけていたな〜。
    今ではそんな気力も体力もありません。

    とはいえ、私は子どもの夏休み大好き。
    昼ご飯が余計だけど・・、お手伝いと称して洗濯物は子どもたちの仕事で
    大助かりだし・・・・何より学校がない分、気分的にも時間的にものんびり出来る。
    登校日がいまいましいくらいだ。
    我が家では、私のほうが一年中、夏休みだったらいいのに・・と思う。

  3. 【420825】 投稿者: わはは・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 02:20

    兄妹姉妹がいると、もっと疲れるよ〜
    スレ主さんは何を言ってんだか・・
    子供の数が多いほうがしんどいに決まってんじゃん

    他の兄弟(特に上が)いれば・・なんて
    誰が幼稚園児相手にまともな面倒みてくれるよ
    一人っ子の親のくせに何甘っちょろいこと言ってんの

    幼稚園児ひとり、まともに相手できないなんて、お先真っ暗・・

  4. 【420839】 投稿者: 子供と親は違う  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 06:06

    子供は親とは違う。
    小学校受験は、親が、”子供のため”とはいいつつ、結局は自分のため・・・という人が多いと思います。 良い母親と見られたいという思いもあり。 親自身が一貫校の出身の環境ではない場合に多いと思いますが。
    だから、いろいろ理由をつけるけれど、頑張りすぎちゃうんだと思う。


    子ども自身の生き抜く力を信じて、また、その子の性格等を考えて、家庭できちっとしめるべきしつけや親としての責任以外は、ちょっと手を添えるぐらいの気持ちで子供と関ることができるのは、この日本では難しいでしょうね。  


    私もそう思えるようになったのは、スレ主様のような”頑張り”の経緯を経た後、下の息子が生まれ、その子のまず怒られてもショック感のなさ、やるなということをわざとやる頑固さに呆れ、途方に暮れるようになってからかな。 そのストレスたるや・・・。
    親の思い通りにはならないでしょうね。

  5. 【421263】 投稿者: そうですか?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 20:29

    わはは・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 兄妹姉妹がいると、もっと疲れるよ〜
    > スレ主さんは何を言ってんだか・・
    > 子供の数が多いほうがしんどいに決まってんじゃん
    >
    > 他の兄弟(特に上が)いれば・・なんて
    > 誰が幼稚園児相手にまともな面倒みてくれるよ
    > 一人っ子の親のくせに何甘っちょろいこと言ってんの
    >
    > 幼稚園児ひとり、まともに相手できないなんて、お先真っ暗・・


    そんなに責める必要なないと思います。
    誰だって、子育てについては悩みますし、自分の時間が欲しいと思うことぐらいあります。
    子供が1人でも、2人3人でも、それ以上でも、子育ては数の問題でしょうか?
    子供1人1人が違う人間だからこそ、多くてもしんどいと仰るのでしょう?
    1人っ子なら1人っ子で悩みもあります。
    子供をもつ同じ親として、お先真っ暗なんて冷たく突き放すのはやめましょうよ。


    兄弟姉妹がいたらいたで、どうだったのだろうかと夢を描いてしまうかもしれませんが、
    それでも悩みの質が少々変わっただけで、やっぱり同じように悩むと思います。
    答えになってなくて申し訳ないのですが、完璧な子育てなんてどこにもありませんし、
    誰が基準ということもありません。
    私は、頑張るからこそ悩むんだと思います。頑張らないで放任しておけば悩みません。
    だけど、親として子供をどう育てていくかと考えすぎて、ついつい頑張りすぎてしまう
    だから子育てしていても、本当はあるはずの自由時間を見つけられなかったりするのかもしれないと思います。
    多分、スレ主さんは真面目な方だと思うのですが、時々、子供がそばにいても何かに没頭できるものを見つけてみたらいかがでしょうか?子供にもニュートラルな時間が必要です。
    もちろん、スレ主さんもです。


  6. 【421388】 投稿者: ママは疲れたよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 23:48

    そうですか? さんへ:
    -------------------------------------------------------


    > わはは・・ さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 子供の数が多いほうがしんどいに決まってんじゃん
    > 一人っ子の親のくせに何甘っちょろいこと言ってんの
    > >
    > 幼稚園児ひとり、まともに相手できないなんて、お先真っ暗・・
    >
    >
    > そんなに責める必要なないと思います。
    > 子供が1人でも、2人3人でも、それ以上でも、子育ては数の問題でしょうか?
    > 子供1人1人が違う人間だからこそ、多くてもしんどいと仰るのでしょう?
    > 1人っ子なら1人っ子で悩みもあります。
    > 子供をもつ同じ親として、お先真っ暗なんて冷たく突き放すのはやめましょうよ。


    そうですか?さん。どうもありがとうございます。
    助けていただいたような気持で一杯です。
    わはは・・・さんのお言葉、かなりきつく感じました。


    > 私は、頑張るからこそ悩むんだと思います。頑張らないで放任しておけば悩みません。
    > だけど、親として子供をどう育てていくかと考えすぎて、ついつい頑張りすぎてしまう
    > だから子育てしていても、本当はあるはずの自由時間を見つけられなかったりするのかもしれないと思います。


    私も全く同じ考えです。放任主義であれば、親はどんなに楽なことか
    と思います。

    > 多分、スレ主さんは真面目な方だと思うのですが、時々、子供がそばにいても何かに没頭できるものを見つけてみたらいかがでしょうか?子供にもニュートラルな時間が必要です。
    > もちろん、スレ主さんもです。
    >

    本当に…。言われてみれば、子供がそばに居ても没頭できるもの
    など、私、何も持っていなくて。。子供が居ない(幼稚園に行って
    いる間など)時は、それなりに楽しめるものがあるのですが
    子供が一緒だと、どうしても、一人の時間が作れません。
    このパソコンへの投稿だってそうです。
    子供が寝てから、やっと、自分の時間が持てるという感じなので
    遅くからパソコン開くことが多いです。
    何か、没頭できる良いもの…ないでしょうかね?

  7. 【421399】 投稿者: 私も無いですよ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 09日 00:23

    私も没頭できるもの無いですよ。
    子供の教育や子供の習い事などの事が私の一番の没頭している事になるのでしょうか?
    殆ど毎日のお稽古事や塾の宿題等の管理、学校見学などなど・・・
    受験ママン達との情報交換ランチ、夏休みはプールに体験学習、夜も虫の観察会
    ザリガニ釣りや生き物飼育。日々めまぐるしいです。
    でも、これを無くしたら私は生きがいを無くしてしまったも同然です。
    趣味が無くて愚かしいと思うかたもいるかも知れませんが
    こうやって子供と一緒にもう一回子供時代を過ごしている事がとても幸せに感じます。
    傍から見てレベルの低いたいした幸せじゃないわね〜と思う方もいると思いますが
    私自身がそう感じれるという事でいいのかな?って思ってます。

  8. 【421420】 投稿者: 放任主義?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 09日 01:02

    ここにきている人で放任主義の人いないでしょ。
    なんたって、ここは子どもに関する板ですから・・。
    子どものことを考えてるから、こういう板にきてるわけではないですか?
    放任主義ならこういう板は見ないと思うよ。


    スレ主さまは、ただ単に愚痴りたいだけ?
    愚痴って子どもに関わっている自分のストレスを解消したいだけ?
    まあ、それならそれでいいと思いますが・・。

    子どもに関することが趣味になら、それは大変なことも、裏をかえせば
    幸せの一部だから、子どものための毎日って嫌気はささない。

    子どもとの関わりが苦痛だと感じたら、どこかおかしいのかもよ。
    それは立ち止まって考えるべきでは?
    視野が狭くなりすぎてしまってる。
    子どもだけしか見えないというのもあるだろうけど、自分を見失っている
    可能性も高いよ。
    それでも、大変だけど苦痛でないなら、視野が狭くなっていたって
    大丈夫だし、楽しさもあるだろうけど。

    私も子どものことばかりみてる視野の狭い人間だけど。。。
    大変なこともあるけど、苦痛とまではいかない。
    過保護でもなければ、放任主義でもない。
    ちょっと、手をぬけばすぐに放任主義だよね、なんかおかしい。
    人間なんて多用な面を持ち合わせているのだから・・。
    過保護すぎる所もあれば、放任な所もあるかもしれない。

    私も子どもが寝てから、パソコンだよ。
    でも、それが苦痛とも思わないし、何か没頭できるものが欲しいとも思わない。
    今は今でたのしいけどなあ〜〜。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す