最終更新:

68
Comment

【420877】ある表彰式会場で

投稿者: 疑問   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 09:30

先日子供の通う○文式の表彰式が、とあるホテルの一室で、華々しく執り行われました。そこで唖然としたのが、受賞に来た子供達の格好です。男の子はよれよれのTシャツに、ぶかぶかの半ズボン、素足でビーチサンダル。女の子も見るからに普段着のTシャツとジーンズのスカート、つっかけスタイルです。それも一人二人ではなく、半数以上がそのような格好です。どの子もみんな、そのままプールサイドに立たせればぴったり来る格好です。その格好で、壇上に上がり、賞状を頂くのです。
保護者の方々はというと、中にはスーパーで買い物風の方もいらっしゃいましたが、まあまあこぎれいな方が多かったように見受けます。


そこで皆さんにお聞きしたいのですが、日本からはもう、「ハレの日と、ケの日」の区別は無くなってしまったのでしょうか。「よそ行き」の服は存在しないのでしょうか。


ちなみに息子はスーツの上着こそ置いてきましたが、スーツのズボンとボタンダウンのシャツにネクタイをして壇上に上がりました。帰りがけ、息子が「ビーチサンダルで賞を頂に来るなんて、どういう神経?!」と申しておりましたので、「絶対その気持ち、忘れないでね、あなたの子供にも伝えていってね。」と言って会場を後にしたのです。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【421004】 投稿者: 公式サイトを見た限りでは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 12:16

    公文の公式サイトがアップしている表彰式の画像を
    見ましたが。革靴にスーツのズボン、素敵なヒラヒラのワンピースにエナメルの靴
    みたいな感じのお子さんが全く見あたらないですね。
    もしも、そういうラフな雰囲気の中で、自分の子だけ結婚披露宴に出かけるような
    服装にさせたら、逆に白い目で見られるのでは?
    もしも、公式サイトで、きちんとした服装ばかりのお子さん達の写真を
    載せたら、公文を敷居が高いように感じてしまって、入ってくれるお子さんが
    少なくなってしまうと感じてるのかも?
    ラフな表彰式は、逆に「公文の売り」なのかもしれませんよ。
    大衆性をアピールするための・・・・・・・

  2. 【421006】 投稿者: 同意します  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 12:17

    地域性さんに同意します。


    公立小学校(人気校区)に行かせていますが、普段着でも
    ヨレヨレTシャツにだぶだぶのズボンなどといった
    だらしない格好をしている子はほとんど見かけませんよ。



  3. 【421009】 投稿者: 疑問  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 12:23

    スレ主さまへ

    どちらのホテルで開催されたのでしょうか?
    少し気になりましたもので。

  4. 【421012】 投稿者: 疑問改め質問  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 12:29

    失礼致しました。
    スレ主さんと同じでしたので変更いたします。

  5. 【421016】 投稿者: うかつに  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 12:30

    答えると個人が特定されますよ。
    そんな質問はしないものです。

  6. 【421018】 投稿者: TPOさんのお子さんは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 12:25

    公文に行ってらしたのですか?
    公文に行っている最近のご家庭が、どのようなレベルであるか
    ご存じの上で、おっしゃっておられるのでしょうか?
    価値観の新しい古いではなくて、世の中には
    いろんな人間もいるということを認識出来ませんか?
    お正月の初詣には娘に振り袖ぐらい着せて当然とおっしゃてますが、
    世の中には、振り袖を用意出来ないような家庭も
    存在するということを認識出来ませんか?
    世の中には、貧乏な人も富裕な人も、常識のある人も常識の無い人も
    色んな人達が入り交じって、社会を成しているということを
    理解できませんか?
    どの価値観が正しくて、間違っているかという議論なのではなく、
    もっと世の中の人々の生き様に目を向けてはいかがでしょうか?

  7. 【421024】 投稿者: オシマイ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 12:35

    きちんとした衣服で表彰式に来なかった人は
    家計が苦しくて、レンタル衣装でさえも用意出来なかったということで
    「可哀相に。うちでは、お金があるから服もきちんと買ってあげられる」
    とスレ主さんが同情してあげれば、それでいいんじゃないですか?
    貧乏な人達に、なぜ服を用意出来ないの?と言うのは酷ですよ。

  8. 【421028】 投稿者: TPO  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 12:46

    上の方へ


    言葉足らずで申し訳ありません。
    我が家は公文には通っておりません。
    厳密に言えば1歳前後のとき、近所の公文教室で1歳児コースを作るのでモニターとして協力して欲しいと頼まれ、
    俳句の暗誦など、数ヶ月ほど関わりましたが、すぐにやめました。


    初詣の件も、全ての人が振袖や和服を着ろと申しているのではありません。
    ただ、新年を迎え気持ちを新たにするためにも、いつもより少し改まった服装、
    こぎれいな格好を心がけるのが普通では?と思っただけでございます。
    どんな経済状態のご家庭でも、普段着でないお召し物の1着や2着はあるのではないでしょうか?
    あからさまな普段着に違和感を覚えたものですから。
    昔は自嘲気味に使うことが多いにしても「一張羅」などという言葉が存在したものでございますが。


    分不相応に飾り立てよとは申しておりません。気持ちの持ちようの問題だと思うのです。
    でかけますので、短いレスでの失礼の段お許しくださいませ。

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す