最終更新:

39
Comment

【421273】授業を受けたい!

投稿者: ギモン   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 08日 21:05

私立の中学に通っています。
入学して驚いたのですが忘れものをしたり宿題を忘れたりすると教室の外に追い出されるのです。
授業の進度が速く一時間でも授業を受けることができないとかなり痛いです。
もちろん落ち度がある方に責任はあるとは思いますが・・・・・・
こういうことは一般的なのでしょうか?
公立、国立ではありえないと友人は申すのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【421773】 投稿者: いつもの決め付けですね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 09日 19:25

    決まってるじゃない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >  幼稚なスレ。
    >  自作自演に決まってますね。
    >  少なくともこのスレ主さん、私立にお子さんを通わせてはいないでしょう。


    それでもいいではないですか。
    そうだと何か?
    決めつけって、恥ずかしくないですか。




    中学校受験情報掲示板のある投稿をコピーしておきます。
    ここで書かれている親のように掲示板でも他の方に接することができなたらなと思います。
    このような親御さんなら破廉恥な書き込みはなさらないはずです。


    > けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
    >
    > とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
    >
    > 不安な気持ちで育てると、子どもは不安になる
    >
    > 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
    >
    > 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
    >
    > 親が他人を羨んでばかりいいると、子どもも人を羨むようになる
    >
    > 叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
    >
    > 励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
    >
    > 広い心で接すれば、キレる子にはならない
    >
    > 誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
    >
    > 愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
    >
    > 認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
    >
    > 見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
    >
    > 分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
    >
    > 親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
    >
    > 子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
    >
    > やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
    >
    > 守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
    >
    > 和気あいあいとした家庭で育てば、
    > 子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる




  2. 【421788】 投稿者: 目からうろこです。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 09日 20:36

    いつもの決め付けですね さんへ:
    ---------------------------------------------------

    おっしゃる通りです。


    私も投稿のコピーを拝見しました。
    何かの文献なのでしょうか?簡潔な表現ですが、胸に来るものがあります・・・。

    このようなことを実践していける親でありたいと思います。
    (現実は厳しいですが、ひとつでも多く心掛けて生きたいと反省しました・・。)


    親の背中を見て子は育ちますからね・・・。
    そして、子は親の鏡です。


    競争社会・格差社会の中で私たちの子育て世代も、心のゆとりがないように思います。
    他人と比較して、自分のポジションを常に確認して、一喜一憂する世の中。
    何だか、心無い世界だな。と感じます。


    寝静まった幼子の顔を見た後に、開いたパソコンで、この文面をちょうど目にして
    考えさせられました。


    ありがとうございました。







    > 中学校受験情報掲示板のある投稿をコピーしておきます。
    > ここで書かれている親のように掲示板でも他の方に接することができなたらなと思います。
    > このような親御さんなら破廉恥な書き込みはなさらないはずです。
    >
    >
    > >
    > けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
    > >
    > >
    > とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
    > >
    > > 不安な気持ちで育てると、子どもは不安になる
    > >
    > >
    > 「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
    > >
    > >
    > 子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
    > >
    > >
    > 親が他人を羨んでばかりいいると、子どもも人を羨むようになる
    > >
    > >
    > 叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
    > >
    > >
    > 励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
    > >
    > > 広い心で接すれば、キレる子にはならない
    > >
    > > 誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
    > >
    > >
    > 愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
    > >
    > > 認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
    > >
    > > 見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
    > >
    > >
    > 分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
    > >
    > >
    > 親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
    > >
    > >
    > 子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
    > >
    > >
    > やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
    > >
    > > 守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
    > >
    > > 和気あいあいとした家庭で育てば、
    > >
    > 子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
    >
    >
    >
    >
    >


  3. 【421794】 投稿者: それは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 09日 20:55

    目からうろこです。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 何かの文献なのでしょうか?簡潔な表現ですが、胸に来るものがあります・・・。


    ドロシー・ロー・ノルト著「子どもが育つ魔法の言葉」からです。
    本当にこのような親に少しでもなりたいものです。

  4. 【421851】 投稿者: そうそう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 09日 23:00

    それは さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 目からうろこです。 さんへ:
    > -------------------------------------------------------
    > >
    > 何かの文献なのでしょうか?簡潔な表現ですが、胸に来るものがあります・・・。
    >
    >
    > ドロシー・ロー・ノルト著「子どもが育つ魔法の言葉」からです。
    > 本当にこのような親に少しでもなりたいものです。


    皇太子殿下が以前引用していらっしゃいましたよね。
    その後新聞でも紹介され、家では切り取って冷蔵庫に張っています。

  5. 【421996】 投稿者: そうです  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 10日 10:37

    ”親の背中を子は見て育つ”のです。


    このことわざから、何かを感じてくれればいいのですが。
    愚かなお母さん方。

  6. 【421999】 投稿者: 一人芝居  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 10日 10:40

    自作自演で、このスレに投稿。
    嘆かわしい限りですよね。


    本当に、親の背中を見て子は育つ、、どこまで理解しているのか。
    そんな親を背中から子が見た時、どう感じるだろう。

  7. 【422070】 投稿者: 理屈  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 10日 12:31

    ◎「生徒に対する体罰禁止に関する教師の心得」法務庁発表(昭和24年8月2日)

    (1)用便に行かせなかったり食事時間が過ぎても教室に留め置くことは肉体的苦痛を伴うから体罰となり、学校教育法に違反する。
    (2)遅刻した生徒を教室に入れず、授業を受けさせないことは例え短時間でも義務教育では許されない。
    (3)授業時間中怠けた、騒いだからといって生徒を教室外に出すことは許されない。教室内に立たせることは体罰にならない限り懲戒権内として認めてよい。
    (4)人の物を盗んだり、こわしたりした場合など、こらしめる意味で、体罰にならない程度に、放課後残しても差支えない。
    (5)盗みの場合などその生徒や証人を放課後訊問することはよいが自白や供述を強制してはならない。
    (6)遅刻や怠けたことによって掃除当番などの回数を多くするのは差支えないが、不当な差別待遇や酷使はいけない。
    (7)遅刻防止のための合同登校は構わないが軍事教練的色彩を帯びないように注意すること。

    理屈上は、忘れ物くらいで廊下に立たせではいけないことになっています。
    教員は誰でも知っている範囲のことです。(守っているかどうかは別として)

  8. 【422102】 投稿者: 幾ら  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 10日 14:17

    叱っても懲りない生徒っているんですよ。
    あまりにも宿題を忘れる生徒が多いんじゃないですか?
    やる気がない生徒には、言葉だけでは到底無理。
    小学生じゃないですが、「宿題を忘れたら廊下に立たされてしまう、、」と言うのであれば
    否が応でも宿題をやってくるでしょうし。
    先生もご苦労が多いですね。
    今は、私立中の生徒でもこうなら、他はどうなんだろう、、。


    理屈を幾つもこねる前に、自分の子供はちゃんと基本である学校の宿題をやって行っているのか確かめる必要がありますね、保護者側にも。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す