最終更新:

113
Comment

【422303】犬について

投稿者: 限界間近   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 10日 23:17


 飼い犬のことで相談させてください。

 今年のお正月から、小学生の下の子にせがまれて子犬を飼い始めました。
 その頃、実はこの下の子が友人関係でいろいろ悩んでいて学校に行きたくても行けない、
 というような状態を繰り返していたので、少しでも元気になるきっかけになれば、と
 思ったのです。

 私の身近な友人に、やはり犬を飼うことで不登校気味だったとお子さんが立ち直った
 ケースがあり、彼女に強く勧められた、というのも大きかったです。

 子供のほうは幸い、4月にクラス替えがあったのをきっかけに立ち直り、すっかり 
 以前のように明るく学校に通うようになりました。
 
 
 それはよかったのですが、問題はこの犬と私の相性が悪いことなのです。

 私は自他ともに認める綺麗好きなのですが、この犬をトイレがどうやっても
 おぼえられないのです。犬の飼育本を沢山買い込み、ありとあらゆる方法をためしても
 トイレの外にする。毎朝、掃除機をかけ雑巾でフローリングをふきあげるのを
 日課にしていますが、そのぴかぴかになった床にオシッコやウンチをかけていくのです。
 
 しかも私に見つかると逃げるので、点々とその跡がどこまでも続いて・・・。

 一度など、ワックスをかけてみがきあげた床の大理石のタイルの上に
 大量のウンチをしたので、自分でも本当に我を失うほど頭にきて、
 犬を仰向けにして床に押し付けて、30発ほど顔や頭を力いっぱい殴ってしまいました。
 2−3日ほど自分も手が赤くはれるほどなぐってしまったのです。

 これまで子供にも、誰にも手などあげたことなどなく、自分は自制心の
 ある人間だと思っていたので、本当にショックでした。

 飼う前に、前述の友人に相談したのですが、
 「犬がいても家の汚れは気になるほどではない、大丈夫」ということだったのですが、
 うちも犬を飼ったあと、一度その家に遊びにいって愕然としました。
 
 リビングのテーブルの目の前に悪臭漂う犬のトイレ。テーブルの下、テレビの上とところ
 かまわずかけまわる飼い犬、舞い散る毛。食事をしていくよう勧められたのですが、
 お茶も喉を通らず早々に退散しました。こんなに感覚が違う友人だと、飼う前に
 気がついていたら絶対飼わなかったのに、と深く後悔しました。

 子供にはとても言えません。子供も学校が日に日に楽しくなり(それは喜ぶ
 べきなのですが)子犬から成犬になるにつれ、犬への関心はうすくなり面倒を
 みるのも嫌々になっていく一方です。それもまた悩みの種なのですが、これから
 受験にむけて通塾が始まってしまえば、さらに犬とふれあう時間は減っていくと
 思います。子供とも犬の世話のことでお小言を言ったり、親子で言い争いになることが
 増えてきました。
 
 いっそのことうちの犬が逃げてくれないか、と思う日々です。子供の教育には
 よくないので、保健所などの選択は考えていません。子供のためのがまんは
 これまでもしてきましたが、人生最大のがまんがこの犬のような気がします。

 ほかにも犬嫌いだけど飼っていらっしゃる方はいませんか?日常の葛藤を
 どう乗り越えていますか?教えてください。

 
 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 12 / 15

  1. 【423071】 投稿者: 選択の誤り  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 12日 17:32

    AIBOがよかったかもね。
    トイレ問題一気に解決。

  2. 【423082】 投稿者: なにも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 12日 18:07

    自分の力量をも考えて友人に言われたからって、下の躾から、毎日お散歩まで行かせなくて
    はいけない犬を飼わなくても良かったと思う。


    お子さんを癒してあげられるのは、小鳥だって、ハムスターだって良かったはず。
    これならもうちょっと、世話も楽だったかも。


    犬だって、住宅がウサギ小屋の日本事情の上、外にも出してもらえないわ、挙句の果てに
    ボコボコにされては、可哀想の他に言葉が見つからないってもの。

  3. 【423458】 投稿者: 限界間近  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 14日 09:26



     沢山のお返事をありがとうございました。ワンワン物語さん、スレ主さん、読んでくだ
     さいさんの具体的なアドバイスは本当に参考になりました。ほかにも温かいレス、厳しい
     レス、全部読ませていただきました。貴重なお時間をさいて頂いたこと感謝します。


     犬を叩いてしまったことは自分でも本当にショックでした。パニック状態、というのは
     あたっていると思います。お盆休みがあけたらプロのしつけ教室に預けて相談して
     みたいと思います。


     昨日、近所の公園のドッグランに犬を連れて行ってみました。子供と元気にボールを   追って走り回る姿を見て、やはりもう少し犬と暮らしていける方法を探してみようと
     思いました。
     

     沢山のご意見、感謝します。どうもありがとうございました。
     

  4. 【425830】 投稿者: レスを締められた後ですが  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 20日 00:24

     町で散歩などで出会う子犬はとてもかわいく、犬が大嫌いではないのですが、うちも子供に犬を飼ってほしいとせがまれていますが、旅行、年に2回の帰省の事を考えると「可愛いから飼って」だけでは無責任で飼えません。
     がマンションでペット可、エレベーターの中のダスキンのマットは
    白い犬の毛、ベランダで犬が吠える、飼い主さんはもうちょっと集合住宅であるという事を考えてほしいです。
    管理人さんにクレームは言いましたが、散歩中のうんちも小4の娘の
    同級生は全部は取らずに1個ぐらいは残すんだとか、お子供の強い希望でダックスフンドを飼われみたいですが、最低限のマナーができないのに犬を飼ってほしくないですね。(すみませんレス主さんに言っているのではありません)

  5. 【426049】 投稿者: 犬と暮らす  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 20日 17:26

    スレ主さんが「前向きな方向」へと歩み出された様子に、ちょっと安心いたしました。


    実は、うちの犬が15歳という高齢のせいか、「前肢軽度麻痺・後肢麻痺」という、
    平たく言えば、「寝たきり」になってしまいまして、
    介護犬ならぬ、「介護され犬」になってしまいました。
    今は、オムツをして、リビングで日がな一日、うつらうつらしています。
    (人間といっしょですよ)
    高齢なのである程度「最期」を覚悟してはいたものの、「介護」の覚悟は
    意識が薄く、獣医さんに「もう歩けるようにはならないでしょう」と言われた時には、
    「えっ?うそっ!」と言う感じでした。
    でも、考えようによっては、これも「家族の一員」としての過ごし方なのかもしれない、
    と割り切って、家族で話し合い、私を中心として、介護を皆で頑張ろうということになりました。
    現在は、世話にも慣れ、「新生児時代が懐かしいねー」などという冗談も言えるようになりました。
    小6の娘も、何かと手伝っていますし、オムツ替えにもチャレンジ中です。
    主人は夜の給餌や体位変換を手伝ってくれます。
    家族の話題の中心に「ワンコ」が再浮上した、と言う感じですね。


    スレ主さんの犬も、どこのお宅の犬も、いつかは高齢になって、
    うちの犬のように「寝たきり」にならないとも限らないのです。
    「暮らしていける方法」を考える時に、
    「病める時も、健やかなる時も」、家族で協力して楽しい時間を持てるよう、
    ぜひ話し合っておいて欲しいと思いました。
    そして、どうか、最期の時まで「家族」として考えてやって欲しいのです。
    そこまでやって、やっと「子どものため」という目的が達成されると思っていただきたいのです。


    〆た後で、余計なことを…と思いましたが、
    ついつい老婆心が投稿させてしまいました。

  6. 【426063】 投稿者: 猫と暮らす  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 20日 18:05

    犬と暮らす さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > スレ主さんの犬も、どこのお宅の犬も、いつかは高齢になって、
    > うちの犬のように「寝たきり」にならないとも限らないのです。
    > 「暮らしていける方法」を考える時に、
    > 「病める時も、健やかなる時も」、家族で協力して楽しい時間を持てるよう、
    > ぜひ話し合っておいて欲しいと思いました。
    > そして、どうか、最期の時まで「家族」として考えてやって欲しいのです。
    > そこまでやって、やっと「子どものため」という目的が達成されると思っていただきたいのです。


    「犬と暮らす」様、ワンちゃんのお世話、お疲れさまです。
    心を込めて介護してくれるご家族に恵まれて、幸せなワンちゃんですね。


    多分何かの引用だと思うのですが、
    漫画の「ゴルゴ13」に次の様な詩がありました。


    「あなたに子供が生まれたら子犬を飼うと良い。
    子犬は子供よりも早く成長して、幼い子供を守る良き友人となるだろう。
    子供が多感な少年になる頃、犬は年老い、その死で命の尊さを教えるだろう」


    かなり前に読んだので正確には思い出せないのですが、
    こんな内容だったと思います。
    お子さんのいる家庭で犬を飼うと聞くと、つい思い出す一節です。


    スレ主様、大変でしょうが、きっとワンちゃんはお子さんにも、
    スレ主さん自身にも多くをもたらしてくれる存在になると思いますよ。
    赤ちゃんのお世話と同じで「キーッ」となってしまうこともおありでしょうが、
    その内にペースがつかめて、楽になる時が来ると思います。


    〆後に失礼いたしました。




  7. 【426200】 投稿者: どーぶつの森  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 21日 01:15

    スレ主さんは、犬が『汚い』と思ってらっしゃるのだと思います。
    家具を傷つけられたり、オシッコされたぐらいで
    キレるということは、犬より家具や絨毯が大事ということですよね。
    子どもが喜ぶから・・と子どもにはこれ以上ないほどの愛情をかけられても
    犬は、家具以下。
    外見ばかりを気にせず、どうか命ある生き物について
    もう少し考えて下さい。
    犬はあなたのお子様のおもちゃではありませんから。
    同じ生き物です。

    年をとったら、シモがゆるくなることは多々ありますよ。
    それでも、もうしばらく子どものために飼うのですか?
    犬のため・・という言葉が一切出てこないのが、怖いです。

    どうかご一緒に住むのでしたら
    犬を好きになってあげて下さい。

  8. 【426315】 投稿者: 現実  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 21日 10:57

    そう言う、飼い主増えているんでしょうね。
    いい大人が、動物の命もリセット出来ると・・。



    こう言う人は、動物を飼ってはいけませんよ。
    絶対に。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す