最終更新:

18
Comment

【422412】自転車に乗れない

投稿者: ちゃり・ちゃり   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 11日 08:22

小学校1年生の男の子です
件名の通り未だ自転車にしっかり乗れません。と言うより私が「自転車乗りに行こう」と
公園に誘わなければ乗ろうとしません。
1年生ともなれば近所のお友達が、ピカピカの自転車を乗っていても本人は「これでいいよ」と未だ幼児用をスタート時のみ私が補助している状態です。
親である私も自転車は年に何回しか乗らないし、子供は私立に通っているせいか、登下校は
最寄駅まで車で送迎し、習い事も車で送迎しているので自転車に乗る機会が無いせいかと思うのですが、自分が子供の頃は1年生で体より随分大きな自転車を買って貰いバンバンいろいろな所へ出かけていたのに、自分の子供は・・・と不安になります
自転車に乗らない(乗れない)お子さん、または自転車を持っていないお子さんっていらっしゃいますか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【422464】 投稿者: 必要ない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 11日 10:43

    うちは6年生の息子。
    未だに自転車に乗れません。
    と言うよりも、本人にその気が全く無く、交通量もこの辺は多く、私自身も事故が心配で
    今のところ、そんなに他のお子さんが乗れるからと言って、子供にも無理にでも乗らせたい
    とは思っておりません。


    特に、男の子は無謀で、駐車している車の脇から飛び出して、事故に遭ったり、つい最近も
    幸い、大事に至りませんでしたがご近所の同級生が、軽自動車とすれ違いざまに危うく事故
    になるところでした。


    また、歩道でお年寄りにぶつかった自転車の乗っていた女子高生も、目撃したことがあります。
    警官も飛んで来て、人も集まって来ていました。
    また自転車に乗っていて被害に遭うだけではありません。
    私も個人的に、中年の女性でしたが、すれ違いざまにかすっておきながら、すみませんの
    一言もいただけなかったことがあります。
    自転車も今や凶器にかわることもあります。
    自転車に乗る側も今や、マナーも学ぶべきです。
    ただ、乗る練習をするだけではなく。


    必要の応じて、どうしても必要なら・・・で良い気がします。
    あまりにも、危うい現場を見聞きしてしているせいかも知れませんが。

  2. 【422473】 投稿者: うちの場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 11日 11:15

    娘は年少の時に補助輪無しで乗れるようになりました。
    娘の友達がやはり一年生の冬休みに乗れるように練習したい!と思い立ち、
    うちの娘と一緒に2日間練習し、すんなりと乗れるようになりました。
    小学生になれば、本人の「乗りたい!」という気持ち次第であっという間に乗れるようになります。
    現在2年生ですが、そのお友だちは図書館に行くのも近所の習い事へも自転車でスイスイ移動していますが、我が娘は、未だに外(公道)では乗せていません。
    遊ぶのに乗れても、周囲に気配りして乗るにはまだ早いような気がして、心配なので。

    息子さんもご本人が「乗りたい!」と思えば練習すると思います。
    あまりあせらずに見守ってあげてください。
    早くから乗れてもマナーが守れないようでは仕方ありません。
    周囲のことがわかるようになる小3あたりから少しずつ外に出すべきではないかと思っています。(特に男の子はスピード出して危ないですしね)
    頑張って下さい!

  3. 【422474】 投稿者: 坂道  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 11日 11:17

    息子の通っていた小学校と近所の警察交通課から、
    自転車は小学3年生までは交通事故防止のために
    一人で乗らないようにと指導を受けました。
    それまでは、親の前を走らせるように言われております。
      
    お住まいにもよりますが、交通量が多いところは
    低学年のうちは充分注意が必要だと思います。
    個人的には、低学年のうちは公園で練習程度で良いと思います。
    交通ルールもよく指導して、身体がしっかりしてくる3年生頃から
    乗られればよいのではないでしょうか。
       
    我が家の近所は坂道が多く、息子は小学生時代に
    スピードを出し過ぎて壁に激突等、自転車を2台壊してしまいました。 
    自転車同様、ぼろ雑巾のような息子の姿に驚いたことを覚えております。
    それをきっかけに我が家から自転車がなくなりました。
      
    そんな息子も現在私立中学に通っておりますので、
    朝早く登校、夜遅く下校で、週末は部活のため
    自転車は使う機会がありません。
    小学校の友達と遊ぶ時などは、徒歩で遊びに行けますので、
    いまのところは今後も自転車を購入する予定はない状態です。
     
    自転車は一度乗ることを覚えれば、乗り方をずっと忘れることはないと思いますので、
    現在使う必要性がなくとも、練習しておくと良いかもしれません。
    男の子は興味がでたり、必要性を感じたら自分から乗るようになると思います。

  4. 【422528】 投稿者: すぽーく  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 11日 13:19

    うちの娘は、親がいくら教えようとしても逆切れして覚えなかったのに
    小学校に上がる少し前に、お友達に特訓されて
    1時間ほどで乗れるようになりました(因みに一輪車もです)。
    「乗れるようになりたい!」という気持ちと
    サイズのあった自転車と、安全な練習場所が必要だと思います。


    普段は乗る必要がなくても、高学年になって何かの機会に「じゃあ自転車で」となった時、
    お友達に「乗れないんだ」って言うのは、プライドが傷つくかも知れませんね。
    私の住む地域では交通公園で子供向けの交通安全教室が開かれており、
    自転車の乗り方も指導してくれています。
    同時に公道を走る時の指導もして貰えますから、一度お調べになってはいかがでしょうか。


    我が家はサイクリングロードが近いので、
    3,4年の頃には母子でぶらっと2,30kmは出掛けるようになってました。
    「車で行く所」と思っていた場所に自力(=自転車)で辿り着いた!というのは
    なかなかの達成感ですよ。
    お友達には自転車好きが高じてトライアスロンを始めた子もいるので
    「生活の足」よりスポーツとして始めるのも良いと思います。

  5. 【422657】 投稿者: 自転車小僧  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 11日 17:42

    自転車、乗れないより乗れたほうが絶対に良いと思います。
    だって世界が広がるでしょう?
    私の学生時代、旅行に行って貸し自転車にみんなで乗ろうという話になりました。
    女の子だけのグループでしたが、乗れなかったのは一人だけ。結局、その一人に合わせてサイクリングはとりやめになりました。
    性差別をするわけではありませんが、男の子で乗れなかったらもっと恥ずかしい思いもすることがあるのではないでしょうか。
    私は恥ずかしながら泳ぐことができません。でも、泳げなくてもいいんだ、なんて思っていなくていつも泳げたらいいな、と思っています。
    子供の時の方が身体で覚えるものは覚えが早いし、できなくとも恥ずかしさはありません。
    子供ときに練習すればできることはできるようになっておいたほうが良いですよ。その先の人生が豊かになると思います。


  6. 【422701】 投稿者: RINKO  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 11日 19:16

    うちの娘は小5ですが、乗れません。駅に徒歩5分でいけるので、特に乗る必要も、乗る機会もありません。日常の生活をしていて、乗れなくて困ることは年に1回もありません。都市部ではむしろ子供の自転車走行は危険です。道幅は狭いし、交通量は多いので。乗れれば必要がない距離でも乗りたがるのが子供です。自転車は「玩具や遊具」ではなく、「道具」だというのが私の個人的意見ですので、通学等の必要にせまられたら与えたらいいと思います。
    ただ、スレ主様のお子様は男の子なので、女の子よりはお友達との行動範囲も広く、乗る機会も多いと思われます。しかし、安易に与えることなく、危険や必要度やルールをお子様としっかり話合うべきだと思います。子供の乗る自転車でもお年よりや幼児には充分凶器になりうるのだと認識させて欲しいです。
    ちなみに娘は学校備品のに1輪車には乗れます。

  7. 【422702】 投稿者: 去年そうでした  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 11日 19:23

    昨年の今頃、うちの子が同じ状態でした。
    お友達にからかわれないように、乗れないことは内緒。
    特に日常生活で必要がなく(坂が多い)、体格も小柄なので、
    たま〜に車のトランクに入れて、自転車の乗れる公園で練習する
    程度でした。補助をつけたりはずしたり。

    2年生になって乗れないのに22インチがほしいと言い出し、
    無理と思いつつも買ってあげたら、すぐに乗れるようになりました。
    運動神経がまったくなくて、なわとびも全然ダメなので
    どうなることかと思っていましたが、必死にならなかったことが
    かえって功を奏したようです。

    自転車のサイズも幼児用とジュニア用の境目ですから、意地もあるの
    でしょうね。ヘルメットがあると安心して練習できるみたいです。

  8. 【422751】 投稿者: 乗れるようにしてあげて  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 11日 21:23

    中3の娘は、幼稚園年長のときに市の自転車教室に行って
    2日で乗れるようになりました。
    ただ、やはり公道で乗せるのは怖く、生活の足としての必要もなかったので
    自転車はレジャーやスポーツのような位置付けでした。
    小学校から私立でしたので、放課後に自転車で遊びにでかけるようなことはありませんでしたが
    お休みの日にお友達とサイクリングコースのある公園で遊ぶことはありました。
    また、夏休みにお友達の家族と泊りがけで出かけた時も、現地で自転車を借りて遊んだり…
    なので、自転車に乗れるようにしておいたのは、良かったと思います。
    ちなみに自分の自転車は持っていましたが、自宅周辺で乗ることはほとんどなかったので
    すっかりさびついてしまいました。たぶん今後買い換えることはないと思います。(必要ないので)


    娘の付き合いを見ていて思ったのですが
    やはり自転車は「乗れて当たり前」のような感覚があるような気がします。
    男の子は特にそうではないでしょうか。
    何かの時に「乗れない」というのは、可哀想に思います。
    (自転車に乗れない子を差別するつもりはありませんが)


    スレ主さまのお住まいの地域では、市や区主催の子供の自転車教室などはありませんか?
    また、交通公園や競輪場などで初心者向けの自転車講習をやっているところもあります。
    (検索するといろいろ出てきます)
    本人にいまひとつヤル気がないようであれば、そういう教室に行かせてしまうのもいいかもしれません。
    適切な指導のもとで練習すると、早い子なら1〜2時間で乗れるようになるそうです。


    私自身は、中1まで自転車に乗ったことがなく、当然乗れませんでした。
    学校の移動教室で、現地で自転車を借りて行動する日があり
    必要にせまられて練習したのですが、中1にもなって自転車の練習というのは、かなり恥ずかしかったです。
    自転車に乗れなくても日常生活で困る事はないと思いますが
    乗れるようにしておいたほうが、後々本人のためにもいいと思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す