最終更新:

96
Comment

【422833】非常識な人に非常識ですよって言って通じるのかどうか・・・。

投稿者: ふじ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 12日 00:36

こんにちは。
やはり近所迷惑というキーワードだけでこんなに沢山の話が、、、と思って
何となく心強いというか何とかしなきゃという気がしました。

うちの近くも、新興住宅地で若い家族が沢山います。
しかも非常識、、、。
今夜の11時50分を過ぎましたが、先ほどまで親ともども、子供が叫びながら
わいわい花火してました。すごい、、、迷惑って事が何かもわからない
親って子供産んでいいんでしょうか。そういう家にかぎって3人以上の子供がいて
「少子化なんて絶対ウソだ、、、」とか思います。
単に2人くらい子供がいるだけでもうるさいものなのに、近所で寄り集まって
騒ぐので日中も夜も(特に夏場!)はゆううつです。
道路に平気でべったり座り込んでたりするし。車で通ったり犬の散歩で通ったり
する人が言っていましたが、遠回りでもその家の前の道は避けるようになった
そうです。
あまりにもみっともないし、見ているほうが目をそらしたいぐらいで
子供には絶対見せたくないとか。うちはまだ子供がいませんが、すごくよく
わかります。

何で近所迷惑という事が頭の端にもないのでしょうか。
少し前、塀すら乗り越えて敷地内をご近所中走り回り、家の前のポストに
ボールをぶつけたら無言で走り去ったり、庭を踏み荒らしてわいわい遊んでいたので
こら!と近所の人が出てくるとそれも無言で(団体なのに、、、)走り去ったりする
君の悪い子供たちでした。家の人とは大声で話すのに、そんな時は無言なんだと
思うと恐ろしいです。


警察呼びたいですホント。

うちとその近所の頭のおかしい家族の家が並ぶところは裏手にあたりますが、
家々の音の反射ですごく音が聞こえます。普通の話し声の音量どころか
ひそひそ話しているくらいでも話のないようがわかるくらい。
昼間でもそんななのに、、、夜の11時過ぎでそれってどうなのって思います。
道をはさんだ向かいの通りのお宅はもっとひどい被害でしょうに。
あるとき花火の火薬やカスが駐車場に置いてあった車にくっついていた
らしく、やっぱり頭のおかしい家族なんだと話し合ったことがあります。
うちもそうとう気の毒とか自分で思ってましたけど、かなり気の毒、、、。
閑静な住宅地だから一生モノの買い物をしたっていうのに、
マンションやアパートじゃないから引っ越すことも引っ越してということも
できない。苦痛です。

前から気になっていたのですが、
昼間や朝挨拶しても返すのは親だけ。子供は反応しません。
近所で人の親なのに避けるようにする親すらいてたまりません。
挨拶も返せないなんて正直大丈夫?って思います。
母親が子供の目の前で煙草吸ってたり玄関先でビール煽って井戸端してたり
するくらいですから、やっぱりおかしいんだろうなあ。
週末は特にひどくて、自分のうちが平日昼間だけ仕事なら近所も皆そうだとでも
思ってるんでしょうね。
そんな人達に「非常識ですよ」って言っても通じるのかどうか、、、。
そこが大問題です。

たかだか50坪前後の土地と家が並ぶ住宅地ってことが認識できないんでしょうか。
それとも3人くらい子供を産んで近所にもそんなお仲間がいれば、もう
母親なんてなんでもあり、常識がどっか行っちゃうんでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 10 / 13

  1. 【424734】 投稿者: 公園の隣の家は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 17日 17:14

    価格も安かったはず。
    五月蝿いのも覚悟の上だったんじゃないんですか?
    ちなみにうちの近くの公園の隣家の人
    公園でボール遊びをしている子供に五月蝿いと正座させ説教してたのに
    自分の子どもがボール遊びをするようになったら
    「ボール遊びを許します」って公言してました。(笑)

  2. 【424841】 投稿者: 庶民  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 17日 21:11

    最初の公園さんに、とっても賛同します。
    私は公園近くに住んではいないけれども、公園だからって全ての面倒事をもちこんでいいというものではないでしょう。
    日中の子どもの歓声や、自治会の行事等の騒音は、購入時に覚悟しているべきでしょうが、
    自宅周辺の花火がダメだから、町内全員、各自の都合で公園で・・・・となったら、公園周囲にお住まいの方は、ひと夏中、人様の花火に耐えねばなりませんよね。
    ご近所だけだったら、一家庭ひと夏に一回か二回、ほんの20分くらいの事なら、皆が少しずつ我慢しあえば済むことですよね。

    それとも、私は近所の公園を想定していますが、すごーーーーく大きな公園を想定されてます?
    大規模マンションや団地等の敷地内とかでやると、公園いってやれ、ってことになるのかも?
    いそいろな場合があるので、なんともいえませんが。

    毎日のように、大勢でわあわあとやっているのと、各家庭が静かにやっているのを、ごっちゃにしているような気がします。前者なら問題ですが、後者まで批判して公園で・・・というのはいかがなものかと思いますが・・・。

  3. 【424860】 投稿者: 花火  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 17日 21:46

    公園だからといって毎日入れ替わり立ち代り花火をやられたら、近隣はたまりませんよね。
    だから、最初に予定していた公園では「禁止」だったのだと思います。
    それはよくわかります。


    うちの場合に限って言えば、その日一日だけだったけれども、とにかく「うるさかった」のでしょう。確かに、静かに線香花火、ではありませんでした。
    子どものははしゃぐ声も、それをたしなめる親の声も、派手な花火(セットにはいっていたものですが)も、1時間でも耐えられなかったくらい。
    (ちなみにその方は「2時間もやられたらたまらない」と言っていました。始まりの時間が明確なので、1時間であることは確かなんです。でも、その方にとっては2時間くらいに感じられたということですよね。その間ずっとイライラしていたのでしょう。)


    昨日のトリビアの「職人が選ぶ市販の花火ナンバーワン」なんてのを子どもと見ながら、「綺麗だけれどこういうのはもう家の前ではやらないからね〜」なんて言っている自分がいました。どこかやれるところあるかなぁ、なんて考えながら。


    後片付けさえちゃんとやれば、海岸などでもいいのでしょうか。
    すご〜〜〜〜く大きな公園を捜せばいいのでしょうか。


    お盆に夫の実家に帰りましたが、そのときは家の前で花火をしても何も言われませんでした。
    (義両親がやろうと言い出したことです。)
    近所の子もでてきて、一緒にやろう、って感じでした。
    日頃のお付き合い加減もあるのかなと思います。

  4. 【425166】 投稿者: ネズミ花火  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 18日 15:31

    花火 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 後片付けさえちゃんとやれば、海岸などでもいいのでしょうか。
    > すご〜〜〜〜く大きな公園を捜せばいいのでしょうか。
    >
    >
    > お盆に夫の実家に帰りましたが、そのときは家の前で花火をしても何も言われませんでした。
    > (義両親がやろうと言い出したことです。)
    > 近所の子もでてきて、一緒にやろう、って感じでした。
    > 日頃のお付き合い加減もあるのかなと思います。


    私は40代ですが、実家(23区内の普通の住宅地)の庭や玄関先で花火をしませんでした。
    私の子供のころでもご近所への配慮から、都立の大きな公園や、
    長野の親類の家付近の川原などで、した記憶があります。


    どちらがご実家かは知りませんが、ご実家の近所にも迷惑に思われていた方も
    あるかも知れません。おそらくたまたま皆さん長く住まわれているので、
    「孫が来たときくらい 黙っていてやろう。」と大目に見てくれているだけかも。


    そういう他人の善意に気づかず、
    「実家の周りは何もいわれなかったのに。うちの近所はうるさいわ。」
    といっているように聞こえます。


    「私の感覚では」ですが、線香花火以外は、
    花火OKの大きな公園か、川原か、浜辺。もちろん水の入ったバケツ持参です。




  5. 【425200】 投稿者: 花火  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 18日 16:29

    >どちらがご実家かは知りませんが、ご実家の近所にも迷惑に思われていた方も
    >あるかも知れません。おそらくたまたま皆さん長く住まわれているので、
    >「孫が来たときくらい 黙っていてやろう。」と大目に見てくれているだけかも。



    そうですね、きっとそうだと思います。
    実はクレームを言いに来たお宅は、裏手にうちが建ったことがとても不満だったのだと後から近所の方から聞きました。
    そういうのもあって、やはりお付き合いの加減で、同じことでも大目に見てくださったり我慢ならないことになったりするのだなぁと思ったしだいです。


  6. 【425251】 投稿者: 周り  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 18日 18:35

    を見て、花火一つ取っても、ここで騒いでも迷惑にならないかどうかって大人なら
    分かるように思うのですが。
    それが分からない親が多いのでしょうか?



    公園だって、時間や公園から民家までの距離がどうか、と考えれば分かる気がします。



    うちは23区内に一軒家を構えていますが、隣近所密集していますし、細々と形だけ
    子供達と楽しんで終わりにしにした記憶があります。
    そう言う心遣いって自然なものだと思うのですが。

  7. 【425254】 投稿者: その方の身になれば・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 18日 18:41

    花火 さんへ:

    > そうですね、きっとそうだと思います。
    > 実はクレームを言いに来たお宅は、裏手にうちが建ったことがとても不満だったのだと後から近所の方から聞きました。

    裏手に花火さんのお家が建ったことが不満なのではなく、花火さんご一家がうるさいのでは??
    「子供がいるからうるさくてもしょうがないでしょ。」なんて思ってませんか?外顔ではそんな事思ってないと言っても、心の中はにじみ出るものです。
    そのお宅の裏手が花火さんのお家ってことは、花火さんのお庭がそのお宅に面してるのでしょうか?だとしたら相当うるさいと思いますよ。
    いつも通りお子さんを遊ばせて、花火さんがそのお宅にお邪魔させてもらって聞いてみなさいよ。
    夏は窓もお互いあいてるし、夏休みはなおさら。
    そのお宅はどんな家族構成ですか?
    小さい子がいらしゃらないとすれば限度のものさしは貴方と違いますよ。
    静かにお暮らしだったのではないかしら?
    花火さんご一家が後からいらしたのよね。
    一度伺ってみたら?うるさくないですか?って。
    そんな日常的な我慢がなければ、たった一日の花火でクレームはこない。
    よその方が、「子供が元気に遊ぶのはいいことよ。」なんて言っても少し離れていれば実害はないからね。








  8. 【425272】 投稿者: 雑感  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 18日 19:14

    花火が安価なのも問題ですよね。
    おまけなどで花火なんてもらってしまったら、子どもは待ったなし。

    うちは運良くちょうどいい公園を見つけたので、そこでやっています。
    線路沿いの大きな公園ですが、各グループがひっそりと楽しんでいます。
    ほんの数十分、小声で、家族だけ、手持ち花火のみ。
    反対側の民家には声も煙も届かないでしょう。

    我が家の前に少し余裕があるので、花火をしている家族がいます。
    それを見ながらうちは子どもと車で公園まで移動しています。

    一回見かけると、ひと夏続く。
    ひと夏続けば毎年続くものでしょう。
    注意するなら最初が肝心。でも特にうるさくないので黙認しています。

    観光地でもなかなか花火をできるところは少なくなってしまいましたね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す