最終更新:

96
Comment

【422833】非常識な人に非常識ですよって言って通じるのかどうか・・・。

投稿者: ふじ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 12日 00:36

こんにちは。
やはり近所迷惑というキーワードだけでこんなに沢山の話が、、、と思って
何となく心強いというか何とかしなきゃという気がしました。

うちの近くも、新興住宅地で若い家族が沢山います。
しかも非常識、、、。
今夜の11時50分を過ぎましたが、先ほどまで親ともども、子供が叫びながら
わいわい花火してました。すごい、、、迷惑って事が何かもわからない
親って子供産んでいいんでしょうか。そういう家にかぎって3人以上の子供がいて
「少子化なんて絶対ウソだ、、、」とか思います。
単に2人くらい子供がいるだけでもうるさいものなのに、近所で寄り集まって
騒ぐので日中も夜も(特に夏場!)はゆううつです。
道路に平気でべったり座り込んでたりするし。車で通ったり犬の散歩で通ったり
する人が言っていましたが、遠回りでもその家の前の道は避けるようになった
そうです。
あまりにもみっともないし、見ているほうが目をそらしたいぐらいで
子供には絶対見せたくないとか。うちはまだ子供がいませんが、すごくよく
わかります。

何で近所迷惑という事が頭の端にもないのでしょうか。
少し前、塀すら乗り越えて敷地内をご近所中走り回り、家の前のポストに
ボールをぶつけたら無言で走り去ったり、庭を踏み荒らしてわいわい遊んでいたので
こら!と近所の人が出てくるとそれも無言で(団体なのに、、、)走り去ったりする
君の悪い子供たちでした。家の人とは大声で話すのに、そんな時は無言なんだと
思うと恐ろしいです。


警察呼びたいですホント。

うちとその近所の頭のおかしい家族の家が並ぶところは裏手にあたりますが、
家々の音の反射ですごく音が聞こえます。普通の話し声の音量どころか
ひそひそ話しているくらいでも話のないようがわかるくらい。
昼間でもそんななのに、、、夜の11時過ぎでそれってどうなのって思います。
道をはさんだ向かいの通りのお宅はもっとひどい被害でしょうに。
あるとき花火の火薬やカスが駐車場に置いてあった車にくっついていた
らしく、やっぱり頭のおかしい家族なんだと話し合ったことがあります。
うちもそうとう気の毒とか自分で思ってましたけど、かなり気の毒、、、。
閑静な住宅地だから一生モノの買い物をしたっていうのに、
マンションやアパートじゃないから引っ越すことも引っ越してということも
できない。苦痛です。

前から気になっていたのですが、
昼間や朝挨拶しても返すのは親だけ。子供は反応しません。
近所で人の親なのに避けるようにする親すらいてたまりません。
挨拶も返せないなんて正直大丈夫?って思います。
母親が子供の目の前で煙草吸ってたり玄関先でビール煽って井戸端してたり
するくらいですから、やっぱりおかしいんだろうなあ。
週末は特にひどくて、自分のうちが平日昼間だけ仕事なら近所も皆そうだとでも
思ってるんでしょうね。
そんな人達に「非常識ですよ」って言っても通じるのかどうか、、、。
そこが大問題です。

たかだか50坪前後の土地と家が並ぶ住宅地ってことが認識できないんでしょうか。
それとも3人くらい子供を産んで近所にもそんなお仲間がいれば、もう
母親なんてなんでもあり、常識がどっか行っちゃうんでしょうか。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 13

  1. 【423049】 投稿者: 騒音  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 12日 16:16

    行って踊ってきますとも。
    踊る阿呆に見る阿呆。

  2. 【423052】 投稿者: 盆踊り  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 12日 16:31

    騒音さんへ:



    騒音さんて、すごく人がよさそう。(*^^*)
    こう言う人が、騒音の迷惑なんかに引っかかってしまうのが世の常なんですよね・・。
    どうして、こういい人が迷惑する縮図になっているんだろうね。


    一層のこと、迷惑者同士がみんな固まっちゃって住めば良いのにね。

  3. 【423165】 投稿者: 花火  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 13日 00:03

    今どこで何時にやればいいんでしょうね。
    8時でも迷惑っておっしゃるかたもいるけれど、暗くなるのも遅いですしねぇ。


    いや、先日花火をしようという話になって、近くの公園を予定していたら、花火禁止だったんですね、その公園。


    で、じゃあうちの駐車場で、夫が車で帰ってくるまで車庫が空いているからやりましょうって話になったんです。


    ポケモン終わったら集合ね、なんていって集まって、確かに低学年男子が3人にその弟2人だからうるさかったですよ。親たちも注意はしていたけれど、その声もまたうるさかったかもしれません。


    1時間ちょっとして片づけを始めたら、裏から「いい加減にしてください」って奥さんがやってきました。
    毎日って話ではないんですよ。今年初めての花火です。多分今年はこれでおしまいです。


    まぁ、確かにうるさいと思います。
    最近の花火は私が子どもの頃と違ってすごく派手だったり音がしたりするんですね。
    私もびっくりしました。


    でも、いまどきの子どもたちって花火をどこで楽しんでいるんだろうと思いました。
    公園でもダメ、家の前でもだめ、7時半から1時間でもだめ。年1回でもダメ。
    住宅街でやろうっていうのがそもそもの間違いなんでしょうねぇ。


    私も今頃、常識のないおばかな住人と思われているんでしょうねぇ。

  4. 【423188】 投稿者: 我が家の花火は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 13日 01:35

    花火って静かにやっても、煙が近所迷惑だと思うので
    うちは旅先の旅館の、玄関前や駐車場などで、旅館の許可を得てします。
    それも、次から次へとどんどん続けて火をつけて
    あっという間に終わらせます。
    20本くらいなら10分ほどで終わってしまって、情緒も何もないのですが。
    バケツを借りて水を入れて
    終わった花火は水につけておいて、最後にまとめて取りだしゴミ箱へ。
    懐中電灯を持っていれば、足元を照らしてゴミを残していないか確認もします。
    夕食後の7時半頃にササっと済ませて、またお風呂に入ります。(臭いがつくから)
    年に1回のこんな花火でも子供は喜んでいます。
    最後の1・2本はゆっくり眺めて楽しみますよ。

  5. 【423192】 投稿者: なくなってゆく風物詩  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 13日 01:53

    旅館だと宿泊客の許可の方が必要になるんじゃない?
    それこそ静けさといい空気にお金を出してきてるお客もいるんでしょ。
    まあこうも神経質になると、海岸だろうが高原だろうが空き地だろうがだめなものはだめになっちゃうんだろうけどね。(海岸だとさらに非常識なグループがいて危険度も高いし)


    家の前がアスファルトじゃなくて砂利だった大昔は、夏っていうと道のそこここに近所の人が出てきてご近所花火が日常だったなあ。門から出るとあちこちで煙もくもく、閃光と子どもの歓声。それを眺めてるだけでもわくわくしたし、立って見てるとるとよく花火分けてもらった。


    風鈴の音も最近はあまり聞きませんね。
    嫌いな人には騒音になるのでやたらぶら下げられないと聞きました。団地なんて特に。


    ぐちですね、時代は戻らないんですけどね。

  6. 【423221】 投稿者: 本当に  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 13日 09:19

    あれも駄目これも駄目では、子供も人里離れたところで育てなくちゃいけないのかな。
    そんな気になります。少子化が進んでしまうのはこんな背景も関係しているのかも。
    毎日ではないのに花火に文句を言ってくる方は、かつて花火をした事がないのでしょうか?


    家族が病気で療養中などの理由ならば、やんわりそういってもらえれば普通はそこでは
    遊ばなくなると思うし、そんなにも静寂がいいのならば便利さを捨てて山奥で暮らすべき
    かと思うのです。家が並んで建っている以上、全く音を閉ざしての生活は無理かと・・・
    我慢して最後に怒って文句を言う前に、朝が早くて夜も何時ごろには寝てしまう、
    などと先に話しておけば、気をつけるようになるとおもうのですけれど。
    それでも駄目なくらい非常識人間が増えているのでしょうか?


    ずっとゴミゴミとした東京に住んでいて、近所の人たちとも小さい頃からの顔見知りで
    ある程度のことはお互い様でやってきました。
    ずっと同じ場所で暮らしていれば、こちらが成長する頃にあちらに子供が生まれて、
    立場が逆転してまたお互い様・・・という雰囲気だったように思います。
    友人も隣人との交流があったからピアノの音も心地よかったのかも、と話していた事が
    ありました。
    そう考えると近所との交流の仕方も大事なのかなと感じます。
    最近は変わってきてしまったのかもしれません。


    家の前の花火、しましたよね。
    アスファルトだったけれど、バケツに水を入れてしていました。
    でも11時は非常識かな・・・8時か遅くても9時までには、という感じでしょうか。
    うちの子供たちには、そういえば旅行に行ったときに花火スペースでした以外は
    させていないです。


    なんだか寂しい世の中です。


  7. 【423227】 投稿者: 花火大好き  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 13日 09:42

    先日、マンションの裏手の駐車場で、数組の親子が花火をしていました。
    9時過ぎると、気になります。
    花火の音よりも、おしゃべりや歓声がうるさいんです。
    子供が騒いでも注意せずにしゃべり続けるお母さん・・・
    我が家も、花火よくやりますが、友達を呼んで一緒にやるのは、やめようと思います。

  8. 【423234】 投稿者: でもやっぱり  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 13日 09:56

    >夜遅くになっての花火
    ウチでも子どもの友達を誘って、花火をします。
    でも、時間的には9時までを限界としています。
    10時過ぎは、ウチのあたりでは、「深夜」。(田舎なので)
    10時11時過ぎて、通りで騒ぐのは、私の中では「非常識」という範囲です。
    「近所の花火がうるさい」と仰る方も、きっと8時9時ぐらいなら許容範囲だと思うのですが。
    子どもが、おちおち花火も出来ない世の中はやはり寂しいですが、
    10時11時過ぎても街中で騒いでも「平気」な世の中も嫌ですね。


    >風鈴の音
    うだるような暑さの中、涼しげに鳴る風鈴は眠気を誘うような風情があり、
    涼風の立つ夕刻、やはりどこかから聞こえて来る風鈴の音は、涼しさをさらに強調してくれるようで、私は、どちらもいいものだと思います。
    他のスレでも読んだのですが、どうも「寝るときに仕舞う」ものだそうです。
    やはり、人間が「聞いて楽しむ」ものは、人間が「眠る時間」になったら、
    「休み時間」にすべきではないかと思いますね。
    夜中でもTVやステレオを付けっぱなしで「眠っている」人って、やはり「非常識」の範疇ではないかと思うのです。それと同じでしょうね。
    それと、風鈴は夏のものですから、秋風が立ち、涼しくなってきたら、仕舞って欲しいですね。
    木枯らしで激しく鳴る風鈴は、興ざめ以下です。


    昔、よく「夜、笛を吹くと蛇が来るから、吹いてはいけない」と言われました。
    こんな田舎でも、「夜は近所迷惑にならないように、静かに過ごすべき」という
    「常識」を、こんなふうに言い表していたんだなあと思います。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す