最終更新:

41
Comment

【424720】どうしていますか?

投稿者: しのぶ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 17日 16:54

子供に手をあげたくなる時、
子供に向かって暴言を吐きそうになる時、
ありませんか?


この、今にも爆発しそうなやり場のない怒りを
みなさんはどうやり過ごしていますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【425199】 投稿者: 読み聞かせた本  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 18日 16:34

    しのぶ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    ぶん ぶん ぶるるん
    バイロン バ−トン/作
    てじま ゆうすけ /訳
    ほるぷ出版



    ぶん ぶん ぶるるん
    みつばち ちくりと おうしを さした。
    おうしは、びっくり はねまわる。
    おかげで めうしは、ごきげん ななめ。
    みるくしぼりの おばさんを
    みるくと いっしょに けとばした。
    ほうら おばさん おこったぞ。
    おうちで がみがみ やつあたり。
    むかむか いらいら おじさんは、
    らばの おしりを ひっぱたく。
    らばは、 とびはね かけまわり、
    やぎの おうちを すっとばす。
    やぎは、たまげて つっぱしり、
    いぬを おいけに つきとばす。
    いぬは、 びしょぬれ がちょうを みたぞ。
    わんわん ほえたて おっかけまわす。がちょうは、くたくた くたびれて、
    おうちの ベットへ いそぎあし。ところが そこには ねこがいて、
    がっぷり しっぽに かみついた。
    ねこは、とびだし ことりを みつけ、
    おっかけ とびつき かけまわる。
    ことりは、のはらに とんでにげ、
    みつばち みつけて とびかかる。
    みつばち ぶーんと にげだして、
    ぶーん ぶん
    ぶん ぶん ぶるるん
    ぶーん ぶん
    (この後、みつばちは おうし にむかって行きます)




    子供さんに暴力、暴言を吐きそうになる時この本の事を思い出してください。

     

  2. 【425229】 投稿者: 子供が泣く。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 18日 17:46

    私が怒ってると、子供が、怒らないで、と泣きます。

    そうすると、怒っていても収まるんですけど。それでいいのでは?

  3. 【425231】 投稿者: 程度問題でしょう  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 18日 17:49

    そう?さま


    レスありがとうございました。
    心とはなかなか思い通りにいかないものですね。
    子供のためにも自分のためにもコントロールの方法をそれぞれ模索し
    失敗しつつ、後悔しつつ、歩み続けるものなのかもしれません。
    日本人は密着型の親子関係が多いと思います。
    そう?さまのおっしゃるように時にはクールダウンが出来る心理的距離と時間をとる工夫が必要なのでしょう。
    それがうまく出来ないがため、煮え詰まってしまうのだと思います。
    煮え詰まってしまった人の心の行き場所がそれぞれうまく見つかるといいのですが。


    楽観は禁物さま。


    レスありありがとうございました。
    >ご意見に歩み寄れなくて申し訳ありません。
    そのようなことはおっしゃらないでください。
    それぞれ経験してきたこともバックボーンも違うのですから意見の相違は当たり前です。
    楽観は禁物さまがおっしゃるご意見は正論だと思います。
    私の意見は、想定に偏りがあるかもしれないとも思いました。
    子供の年齢を高めに想定した意見だったと思います。(つまり親とある程度対等に意見を戦わせることが出来、理不尽な仕打ちには抵抗できるということです)
    一方で、子育てはキレイゴトではすまない面もあるという、私の本音もあります。
    親もですが、子供も子供なりにずるい面汚い面を持っていることも多いものです。
    それぞれのそういう面がぶつかった時なかなか難しい局面になるだろうなあ、というのも偽らざる気持ちです。
    だから人間臭く、可愛いものなのかもしれませんが、そういう達観が出来るほど子育て中の母親には余裕がない=冷静を保つのが難しい、煮え詰まる、ということだろうと思うのです。
    難しいものですね。




  4. 【425316】 投稿者: きれいごと  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 18日 21:33

    本音で書いてもいいですか?
    産まれて時のことを思い出してください・・
    詩を思い出してください・・分っているんです親の私だって。
    そうすれば少しは心が休まる事は。
    でもいつでもそれができる母は「聖母」です。

    三歳の娘は反抗期・5歳の息子は口ばっかり&妹にしつこい。
    怒鳴ってばかりで時にはひどい事も言ってしまう始末、
    見守るにも限度がある・繰り返し伝えるにもこれもまた限度がある。
    さすがに手は出ませんが毎日自分の行動に胃が痛くなります。

    もう少し成長すれば楽になるのでしょうか?
    今の私には「きれいごと言わないでよ!」とネガティブな心しか出てきません。

    今の私は「分かるよその気持ち」と同情して欲しいだけなでしょう、
    早く冷静に子どもを見つめられる母親になりたいです。

    すみません、横レスでした。


  5. 【425384】 投稿者: 楽観は禁物  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 18日 23:50

    「程度が問題でしょう」様


    お互いに意見が違うのに、感情的にならずに会話ができたことを大変うれしく思います。
    いろいろな意見が聞けることがこういった掲示板の醍醐味ですね。ありがとうございました。



    「きれいごと」様


    お辛い気持ちわかりますよ。誰でも母親なら程度の差はあれ、通ってきた道です。
    「子どもへのまなざし」という本をご覧になったことはありますか?
    育児書のようなものですが、とても参考になります。
    言うことを聞かないお子さん、手がかかるお子さんとどう接すれば良いか、
    目からウロコのお話ばかりです。
    きれいごとではないのですよ。発達障害を持つお子さんを育てているお母様からこの本のことを
    教えていただいたのですが、彼女はこの本に出会ってから親も子も変われたとおっしゃっていました。
    私もこの本を読んで、心から感銘を受けました。私の子育て法も変わりました。
    何事もきっかけだと思うのです。どうかご自分で変われる糸口を見つけてください。

  6. 【425430】 投稿者: ほぼ終了組  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 19日 03:08

    きれいごと 様
    友人のかつての状況と、とても似ていたので、書き込ませて頂くことにしました。
    やはり、お兄ちゃんと、2つ下くらいの女の子で。
    母親(私の友人)は、あまりに言うことをきかない息子に、怒鳴りすぎて、声が出なくなったんです。
    病院に行ったら、医師から「今度から、口で言わないで、叩いて教えなさい。」と忠告されたそうで(笑)、これを聞いて、ちょっとびっくりしました。
    その子たち、今は、とても立派な高校生と中学生です。
      
    3歳と5歳といえば、最も手のかかる時期ではないでしょうか? 泣きたくなることも多いでしょう。
    手を出さずに踏ん張ってらっしゃるだけでも偉いなぁ、と私は思います。
    もし、子どもと一日中向き合っていらっしゃるなら、少し離れる時間をもたれるのも一つの方法ではないかしら?
    地域に「ファミリーサポート」というような、子育て支援システムがあるかもしれません。
    また、保育園に預けて仕事に出るという方法もありますね。
    数時間ぶりに子どもの顔を見ると、「やっぱり我が子はかわいい!」と思えるんですよ。
    昔は、おじいちゃんやおばあちゃん、近所の人たちなんかが、一緒に子育てをしてくれていたので、お母さんが一人で追い詰められることも少なかったと思いますが、今のお母さんは大変ですよね。
    お一人で抱え込まずに、ちょっと他の人に甘えられてもいいと思います。

  7. 【425443】 投稿者: きれいごと様へ 私の場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 19日 06:39

    お気持ちわかりますよ。だからこそ、私は頭を育児から冷やすため、夏休みは一時保育を利用したのです。(帰省できず近所に頼れる人も皆無)

    子供はエネルギーが余っているのだと思います。そして家ではやはりつまらないのです。うちも朝は公園で水遊び、午前中はすこしだけ一時保育に預け(すこしだけなのは節約のため)、昼は帰宅・昼食後、また習い事の稽古(体力系)にでかけ、夜も音の立たないボール遊びなどで(布団の上でビニールボールをキャッチする)ひたすら体力を消耗させるようにしました。
    というか、一時保育ですこしコーヒーなどを飲んでほっとする時間が確保されているからこそ、あとの時間を子供のために使ってあげられるという状態でした。

    もうすぐ夏休みも終わりですね。あと少しです。私はスタミナドリンクを毎日飲んでいましたよ^^;自分が疲れてるとイライラするので、疲労防止です。

  8. 【425444】 投稿者: 私の場合 補足  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 19日 06:41

    ちなみに、一時保育先のカウンターでは、”幼稚園が休みだから、家にいても煮詰まるし^^;;”という母子がたくさんいましたよ〜

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す