最終更新:

38
Comment

【425349】仕事をしばらく休むべきか?(小1)

投稿者: タリーズ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 18日 22:46

夏休みもあと2週間ですね。


今、仕事をしばらく休む(やめる)かどうか、
迷っています。

こどもの心がすさんでいるようで
あいさつをしない。
ありがとうを言わない。
口を開けば、人の気にさわることばかり・・・

もしかして、家にいない所為?と
つい考えてしまいます。。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 5

  1. 【425942】 投稿者: 一言  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 20日 10:25

    「お母さんが働けるのは、お前が元気で保育園に行ってくれているからよ。ありがとう。」
    と、子供に言うと、子供は目をぱちくりきらきらさせて、私を見ていました。

    ただこれは送り迎えが親だった保育園の話。
    小学校では他の人もおっしゃるように色々複雑になるかもしれません。
      
    不満を排除する。そのための観察と情報収集、お子様との対話が不可欠かと思われます。

  2. 【425955】 投稿者: やだやだ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 20日 11:29

    >「お母さんが働けるのは、お前が元気で保育園に行ってくれているからよ。
    >ありがとう。」
    >と、子供に言うと、子供は目をぱちくりきらきらさせて、私を見ていました。



    自分の自己満足のために仕事を続けたいばっかりに
    子どもに見え透いたことを言うんだね。
    白々しいというか・・・
    子どもは「元気で保育園に行ってくれる」ならいいけど、
    そうでなければ、自分の仕事の妨げになる鬱陶しい存在、ともとれる。


    こういう親って、子どもが熱出して保育園休むことになったら
    「ああもう!あんたが熱なんか出すから、お母さん仕事に行けないじゃないの!」
    とか言って当り散らしたりするのよね。

  3. 【426053】 投稿者: 蝉時雨  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 20日 17:35

    最悪なのは、子どもに「自分のせいでお母さんは仕事を続けられなかった」と
    思わせること。
    本当に、納得して仕事をやめて子育てを楽しめますか?

    私は仕事を減らして、結構楽しい子育て期間を終えました(終えつつあります)。
    自分で納得して減らしたつもりだったのに、
    後輩に仕事上で追い抜かれていく焦りが無かったと言ったら嘘です。
    でも、その間に、仕事に関する国家資格を取りました。
    国家資格があると再就職には強いです。

    バリバリ働いている友達のお子さん方を見ても、十人十色。
    立派に自立しているお子さんもあれば、不登校の子も。
    正解はありません。
    自問し、自分で納得することです。

  4. 【426448】 投稿者: 一言  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 21日 16:40

    やだやだ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >「お母さんが働けるのは、お前が元気で保育園に行ってくれているからよ。
    > >ありがとう。」
    > >と、子供に言うと、子供は目をぱちくりきらきらさせて、私を見ていました。

    > 自分の自己満足のために仕事を続けたいばっかりに
    > 子どもに見え透いたことを言うんだね。
    > 白々しいというか・・・
    > 子どもは「元気で保育園に行ってくれる」ならいいけど、
    > そうでなければ、自分の仕事の妨げになる鬱陶しい存在、ともとれる。>
    > こういう親って、子どもが熱出して保育園休むことになったら
    > 「ああもう!あんたが熱なんか出すから、お母さん仕事に行けないじゃないの!」
    > とか言って当り散らしたりするのよね。

    私は子供のころ妹の保育園の迎えを毎日していた。
    台風のときは学童のお迎えまで。
    それで母は働けていたのに、母も妹も一言もありがとうなんて言ってくれずに
    あたりまえの態度をとり続け冷たかった。妹なんて「何で自転車で来ないの?」
    なんて言っていた。
    感謝の気持ちを持ちながら働きたいと自分は思ったから、子供に言ったまでのこと。
    気持ちは子供に通じていると思っている。
    あのきらきらした目が今も心に残っている。


  5. 【426461】 投稿者: スレ主さんは、  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 21日 17:12

    働いていることが、負い目なのですよね?
    別に子供に負い目なんて全く感じないで、キャリアを積み重ねている母親もいるわけですが、働くことを負い目に感じるタイプのひとも当然います。
    負い目に感じるか感じないか、そのお母さん自身のパーソナリティによるもので、誰になにを言われても、負い目に感じる人は、ずっと感じると思います。
    わたしは、母親が働くことが、いいとか悪いとかではなく、子供に少しでも悪いなぁと感じる人は、もう性分と割り切って、子供のそばにいるほうがよいと思います。
    それはやはり動物としての習性といいますが、生理学的に仕方の無いことのような気がします。

  6. 【426497】 投稿者: やだやだ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 21日 18:22

    一言さんへ


    お母さんは自己満足だか自己実現だかのために
    働いていたのではなくて
    生活を支えるために必死になって働いていたのでは?
    それなら、あなたが家族の一員として
    下の子の送迎など協力するのは当たり前のことでしょう。


    子どもに「私が好きで働いているのに、
    いつもほったらかしにしてちょっと悪いかな」
    と思っているからこそ白々しく「ありがとう」だとか
    「目がきらきら」なんて言うんじゃないんですか?


  7. 【426533】 投稿者: ファイト  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 21日 20:00


    -------------------------------------------------------
    > 「お母さんが働けるのは、お前が元気で保育園に行ってくれているからよ。ありがとう。」
    > と、子供に言うと、子供は目をぱちくりきらきらさせて、私を見ていました。


    素敵な関係だと思いますけど。
    女性が家庭を持ちながら仕事を続けていくって、本当に大変なことだと思います。
    私は働くことが大好きで、仕事を辞めたら私ではなくなってしまうと思っています。
    子供が理解を示してくれて、元気に保育園に行ってくれてありがとう!
    が白々しいですか?偽らざる感情だと思いますけど。


    わが子は2年生のときに転校を経験して、ちょっと登校拒否になりました。学校がなじめず、更に放課後も学童で緊張を強いられて、かなりきつかったと思います。
    親子ともにつらかったですね。
    でも毎日「辞めることはいつでもできる。今日だけ頑張ってみよう」と思っているうちに乗り越えることができました。



  8. 【426847】 投稿者: でも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 22日 13:39

    お子さんは小さな身体で淋しい気持ちを我慢していることも、十分に理解してあげてくださいね。
    そして、お子さんのことはいつも頭の片隅に。
    大好きな仕事を続けていられる=子供は我慢している、と言うことも。



    お母さんがお休みの日には、普段出来ない分、思いっきり抱きしめてあげて、
    「ママは、あなたが大好きよ!」と言ってあげましょう。
    そして、「今、忙しいから・・あとで」は、お母さんがお仕事お休みの日は禁句。


    仕事と家事と育児・・・大変でしょうけど頑張ってくださいね。
    いつも、いつまでも輝いているお母さんの為にも。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す