最終更新:

22
Comment

【426860】見守れない私

投稿者: 過保護な母   (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 22日 14:04

子供の自主性をと考えますが、ついつい手を出してしまう母親です。
愚息は中学受験を目指しています。


愚息は、勉強の根気が全くありません。
計算ドリルをやって、すぐ休憩したいと言います。



いつもは、勉強机の横に私のいすがあり、洗濯物をたたんで、逃げないように監視?してます。母親の私はとても疲れます。



愚息は、合格したい気持ちはありますが、行動が伴いません。


「もう少しやったら、カルピスね。」とあめを与え、
「こんなんで、合格する訳ないから、もう塾やめたら?」とムチうってみたりの毎日です。


塾は、基本的に週一日で、親の勉強をみる負担は大きいです。
皆さんは、どうされているのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【426957】 投稿者: ロハスびと  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 22日 17:08


    まず、親が楽しそうに勉強する姿をみせることです。
    読書も同様。
     
    子供から関心を寄せさせるくらいに、
    バラエティにとんだ学習方法を工夫しましょう。

  2. 【426976】 投稿者: ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 22日 17:58

    ロハスびとさんへ


    >読書も同様。

    読書はどうでしょうか。
    私はかなりの読書家で、子供達も「おかあさん、本ってそんなにおもしろいの?」と聞くくらいです。
    「おもしろいわよ。」と答えていますが、子供は二人とも本を全然読みません。
    楽しそうに本を読んでいる姿を見ているはずなんですが。
    親が本を読まないから子供も読まない、という教育評論家が結構いますが、関係ないんじゃないの?とも思います・・・。

  3. 【426979】 投稿者: 魚釣り  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 22日 18:00

    5年で中学受験希望で週1回の塾ってありですか?
    何かおかしくない?

  4. 【427022】 投稿者: 過保護な母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 22日 20:12

    関西のH塾の土曜コースです。田舎に住んでるので、ここにしました。
    土曜日に国算理社を一日します。平日は宿題をこなし、質問はfaxか電話でしています。
    親の負担大です。

  5. 【427026】 投稿者: 過保護な母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 22日 20:22

    ロハスびとさんへ


    親が楽しそうに勉強する姿をみせることって、大事ですね。


    よく中学受験を楽しくゲームみたいにされるというお話を聞きますが、実際どうやってやるのでしょう?秘訣があったら、教えてください。


    理科や社会ならいいのですが、息子の苦手な算数になると…

  6. 【427104】 投稿者: 一緒に  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 22日 22:36

    横から失礼します。


    一緒に勉強すればいいと思います。
    中受用の算数の問題はなかなか解きごたえがありますよ。
    わからなかったらお子さんに教えてもらえばいいのです。


    私は今高校生の娘と数学をやっています。
    わからないところは説明してもらいます。(忘れていることが多く毎回冷や汗モノです)
    自分も頭の体操になっていいですし、
    何より人に教えると記憶の90%以上が固定されるそうですので。

  7. 【427168】 投稿者: 5年の母  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 23日 00:54

    過保護な母 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > よく中学受験を楽しくゲームみたいにされるというお話を聞きますが、実際どうやってやるのでしょう?秘訣があったら、教えてください。
    >


    我が家の子どもも現在5年で中学受験塾に通っておりますが、
    小5の問題でも、受験算数は結構難しいですよね。


    子どもが分からないという問題を「どれどれ?」と見てやり(かなり冷や汗をかき)
    唸りながら一緒に考えます。
    こうやって出来た時は、自分の頭もスッキリで、子どもにもちょっとだけ偉そうに
    「諦めるのが早いのよ〜」なんて言ったりして・・・。

    ここで全て教えてしまうのではなく、ヒントを与えながら「惜しいな〜」「あと一息!」等と
    会話を楽しみつつやっていると意外と楽しいものですし子どもも乗ってきますよ。
    こんな少しの時間が、今の私には子どもとの貴重な時間になっています。


    考えても分からない(回答を見て私が説明してやれない)問題は、「質問しておいで」と
    必ず質問させるようにしています。


    子どもも一人で考えるよりも「すごい〜!」「なかなかやるね〜」と掛け声をかけてもらいながらやっている方が楽しそうです。





  8. 【427208】 投稿者: うちの場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 08月 23日 06:47

    私も子どもと一緒にやるのがいいと思います。
    一緒にやって、同レベルに立ってみるのです。
    わかっても、こうかなーなんて、横で考えるふりをしたりして・・・
    上から教えるというのではなく、一緒に考え、時には子どもに教えてもらうような態度をとる。
    「なるほど、すごいじゃない!」
    なんてやってみる。
    自分で自覚をもってどんどん進められる子なんて、そんなにいないんじゃないかしら・・・

    うちも同じような感じなので、時には一緒にやってます。
    大変だけど、そばで見張っているより、うちでは効率が上がります。
    厳しいかたには、「えっ?・・・」って思われるかもしれませんね。

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す